士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

会社を設立するとどんな税金を支払うことになるのか?

個人事業主から法人化なども含め、会社を設立する際は、設立資金のほかにも税金について事前に確認しておく必要があります。本記事では、会社設立にともなって発生する税金について現役公認会計士が解説いたします。
folderコラム・学び

2021.02.04

簿記3級の勉強時間はどのぐらい?独学での勉強方法もご紹介!

簿記3級の受験を考えている人は、合格するためにどのくらいの勉強時間が必要なのか気になりますよね。簿記3級は簿記の基本的な知識を問うものだとされていますが、それでもやはりある程度の勉強時間は必要です。今回は簿記3級に合格するために必要な勉強時間とおすすめの勉強法について解説していきます。
folder資格試験

2021.02.04

赤字を翌年に繰越できる!「繰越損失」について解説

今年度の赤字を翌年度以降の所得金額から控除できる制度「繰越損失」。諸々の事情で赤字決算になってしまったら、せめて節税に努めるために活用したい制度です。しかし、繰越損失制度を活用するためには条件があります。本記事では条件も含め繰越損失について詳しく説明いたします。
folder用語解説

2021.02.04

住民税っていくらかかるの?計算方法を解説します

住民税は市区町村によってその計算が行わ通知される賦課課税方式が採用をされているため、その計算方法をご存じない方も多くいらっしゃることでしょう。 今回は住民税の計算方法と、また新型コロナウイルス感染症の影響による助成金の対象要件等で耳にする機会の多い非課税世帯とは何かについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.04

労働生産性を測る指標とは?生産性向上のためにはどうしたら良い?

日本の労働生産性は先進国の中でも低い水準にあり、その原因は、ホワイトカラーの生産性の低さだといわれています。しかしそもそも労働生産性というのは何なのでしょうか。本記事では、何かと話題の労働生産性について、どのような指標があるのか、どうやって労働生産性を向上させるべきなのかを改めて解説いたします。
folderコラム・学び

2021.02.04

日商簿記3級は就職に有利な資格?どんな仕事に活かせる?

「日商簿記3級に受かった!でも履歴書に書いてもいいの?」 簿記3級は意味ないという声もあれば、就職に有利という人もいるので、迷う方も多いのではないでしょうか?今回は就活時に悩む簿記3級の記入方法やメリット、これから受験する方にオススメの勉強方法、さらに活かせる就職先まで解説します。
folder資格試験

2021.02.04

資金繰りとは?資金繰りの重要性を完全解説!

資金繰りの管理は事業を継続させるために重要です。どんな企業も資金が足りなくなれば思ったように事業を展開できず、資金が足りなくなることで様々な問題が生じることになります。特に、資金力の乏しい中小企業にとって、資金繰りの管理は非常に重要です。この記事では、そんな資金繰りの管理の重要性を解説します。
folder用語解説

2021.02.04

コロナ対策!確定申告会場への入場には入場整理券が必要⁉

新型コロナウイルス感染症の影響により、どの施設においても混雑緩和への対策が求められています。令和2年分確定申告を行うにおいて確定申告会場を利用する場合も、この対策のために入場整理券の入手が必要となりました。 今回は確定申告会場の入場整理券の入手方法と事前準備について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.03

公認会計士がIPO準備企業へ転職すると?実態を徹底解説!

転職サイトで求人検索をしたことある公認会計士の方であればIPO準備企業の求人を目にしたことがあると思います。なぜIPOの準備に公認会計士が必要とされるのでしょうか?今回は、IPOについての詳細と、IPO準備企業での公認会計士の役割ついても解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.02.03

非上場会社における事業承継税制について詳しく解説!

非上場会社の場合、経営者の引退などによって事業が相続されたり、贈与されたりすることが多いです。その際の後継者の税金面での負担を軽減させようとしてできた制度が、この「非上場会社の事業承継税制」です。今回は、非上場会社の事業承継税制について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.03

売掛金とは?売掛金管理の重要性を徹底解説!

企業が商品やサービスを販売すると、その対価として現金などを受取ります。しかし、販売のたびに現金を必ず回収すると、販売の都度現金のやり取りが発生して、取引が頻繁になるほど業務が煩雑になります。そんなときに活用されているのが売掛金です。この記事では売掛金について最新の動向を踏まえながら説明していきます。
folder用語解説

2021.02.02

消費税の非課税取引とは?対象取引を一覧でご紹介!!

消費税の課税されない取引には、非課税取引と不課税取引、免税取引があります。非課税取引は不課税取引や免税取引とは異なり、非課税取引に該当をする取引があらかじめ法律により定められ、公に列挙されています。 今回はその非課税取引とはどのような取引が該当をするのか、一覧で解説をしていきます。
folderコラム・学び

2021.02.02

企業が取り組むべき「反社チェック」の重要性と方法

取引や契約の相手方が反社であるかどうかを確認するための調査を「反社チェック」といいます。反社と関わりをもつことのリスクや経営への影響は計り知れないため、企業の担当者として反社チェックの方法を理解しておくことが大切です。今回は反社チェックの定義や反社チェックの重要性、方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.02

【不動産担保の評価方法】金融機関が融資額を決めるときに見ているポイント

不動産の収益化や物件売却の問題となるのが、「不動産の担保としての価値がいくらあるのか?」です。所有する不動産やこれから購入する不動産がどの程度の担保価値を有しているかは、金融機関との融資交渉や事業の資金繰りに影響を与えます。この記事では不動産の担保価値が、どのように評価されるのかを解説します。
folderコラム・学び

2021.02.01

簿記1級ってどんな資格?受験資格について解説します

多くの資格試験の中でも「難しい」と言われる日商簿記1級。受験は年に2回、合格率は10%という難易度の高い資格であり、会計のスペシャリストが持つ資格として広く知られています。本記事では簿記1級の受験資格と、簿記1級に合格することによって得られる受験資格について解説します。
folder資格試験

2021.02.01

安定の銀行員生活を捨て、士業の道へ!税理士を目指したきっかけや、やりがいなどインタビューしました!

金融業界に興味を持ち、銀行員として働きながらも、銀行の世界に限界を感じ始め、税理士を目指すことになった山中啓二郎さん。今回はそんな大きな決断をした山中啓二郎さんにこれまでの経歴や、税理士を目指したきっかけ、活躍できる税理士像などをインタビューさせていただきました。
folderキャリア

2021.01.29

財務会計の概要とその目的について

財務会計という言葉を聞いても、具体的にどんな会計なのか?何の目的で作成されるのか?イメージしにくい方も多いと思います。ここでは、財務会計の概要とその目的について、分かり易く説明します。
folderコラム・学び

2021.01.29

【本音で解説】簿記1級を取る意味・メリットはあるの?

簿記検定の最高位、日商簿記1級は、経理のエキスパートの最高位。公認会計士や税理士を目指す人も受験することが多い資格です。しかしその合格率は10%前後。生半可な勉強では合格できません。労力に見合う価値がある?本当に取る意味があるの?と思う方のために簿記1級のメリットや取るべき人について解説します。
folder資格試験

2021.01.29

新潟中の中小企業を元気にする!FUN税理士法人 山岸賢太朗代表が掲げる将来ビジョンとは

大学卒業後、公認会計士試験に合格。大手監査法人で監査業務に従事したのち、大手税理士法人を経て、出身地である新潟で税理士法人の代表を務める山岸さんにHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.01.29

マザーズ市場の成長有望企業BASEを読み解く

BASE Inc.は、コロナ禍を追い風にして、一気に黒字転換を実現して事業拡大をしているマザーズ企業です。この会社は12月決算なので、近々の本決算発表が楽しみです。この会社の決算分析をしながら、特にマザーズ企業に多いビジネスモデルの分析が必要な企業の見方について分かり易く解説します。
folderコラム・学び

2021.01.28