士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「税理士試験」タグの記事を探す


記事数: 83

【速報】2022年(令和4年度)第72回税理士試験結果発表-受験者数は28,853名/官報合格者数620名

令和4年8月2日~4日に実施された2022年(令和4年度)第72回税理士試験の結果が、発表されました。 合格された皆様、おめでとうございます!そして大変お疲れ様でした。 こちらのコラムでは今回発表されました税理士試験の結果、および今後の税理士試験の動向などをご紹介させていただきます。
folder資格試験

2022.11.30

【速報】2021年(令和3年度)第71回税理士試験結果発表-受験者数は27,299名/合格者数5,139名

2021年(令和3年度)第71回税理士試験は、受験者数:27,299名、合格者数:5,139名という結果が発表されました。前年度受験者数の大幅減少を踏まえると受験者数はやや持ち直したように見えますが、合格率は低下。国税庁の発表データを参考に、最終合格に向けた分析をしていきましょう。
folder資格試験

2021.12.17

税理士試験における酒税法の難易度や勉強時間を徹底解説!

酒税法は、税理士試験の受験科目11科目中のひとつです。ミニ税と呼ばれる酒税法は、他の科目と比べて勉強時間が短いのが魅力です。そんな酒税法について、勉強方法などについて解説します。
folder資格試験

2021.08.21

【速報】令和3年度(第71回) 税理士試験 試験場一覧について!

令和3年度(第71回) 税理士試験 試験場一覧について速報をお伝えします! 是非受験生のみなさまご確認ください!
folderコラム・学び

2021.07.16

税理士を目指すなら大学生から!どの学部大学に行くべきか?解説します。

難関資格として知られる「税理士」。実は大学生から取り組んだ方が断然有利ってご存じでしたか?勉強時間を確保できるだけでなく、5科目中1科目でも合格し「科目合格者」となることで就活を有利にすることができます。今回は、大学生のうちから目指したい税理士について解説します。
folderキャリア

2021.03.08

簿記1級合格で税理士試験の科目は免除される?

税理士試験には「簿記論」という科目があります。そのためか、税理士試験を受ける際に、簿記1級に合格すれば科目が免除される?という質問が寄せられることがあります。結論から言うと、簿記1級で免除される税理士試験の科目はありません。本記事では税理士試験と簿記1級の関係とともに免除要件について解説します
folder資格試験

2021.01.26

2020年(令和2年度)第70回税理士試験結果発表-受験者数は26,673名/合格者数5,402名

本日、2020年12月18日(金)、令和2年度の税理士試験結果が発表されました。合格された皆様、本当におめでとうございます。令和2年度の税理士試験結果について、国税庁WEBサイトの発表を元に、全体・受験者の属性・科目別の傾向を解説いたします。
folder転職・業界動向

2020.12.18

40代で税理士試験に合格!実務未経験者の就職・転職事情!

40代で税理士試験に合格という人は少なくありません。税理士試験は難関の試験であり合格までに時間のかかる試験です。しかも、税理士試験の前後に2年以上の実務経験を積んでいなければ税理士として登録することもできません。この記事では、40代実務未経験で税理士試験を突破した人の就職や転職について説明します。
folderコラム・学び

2020.11.26

税理士試験に合格後はどこに就職する?税理士事務所だけが就職先ではない!

税理士試験合格者には様々な進路が用意されています。税理士事務所や会計事務所に就職・転職したり、一般企業の経理職に就いたり、コンサルティング会社で活躍したりと様々です。今回は、そんな税理士試験合格後にどのような進路を選択する人が多いのか、考えるべきポイントはどこかについて詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.11.21

敗因分析からの税理士試験消費税法のリベンジ合格法をご紹介

今回は税理士試験科目の中の消費税法の勉強方法について、税理士の井上幹康先生に解説してもらいます。井上先生は消費税法は初受験では不合格(A判定)となり2回目の受験で合格されたそうです。今回は、自身の実体験や反省点も踏まえて消費税法のリベンジ合格法について詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
folder資格試験

2020.11.14

これから税理士試験を目指す方向け!簿記2級との共通点と学習のコツ

税理士試験は、1年に1度のみ行われる難関試験であることは多くの方がご存知でしょう。そして、税理士試験には関係がないように思えるものの事務職の募集要項などでよく見かける簿記2級の知識が役立つケースもあります。 今回は税理士試験において簿記2級を学ぶことがなぜ有効なのかをひも解いていきます。
folder資格試験

2020.10.21

【HUPRO転職相談】~会計事務所編~未経験税理士として活躍するには

今回は業界未経験から税理士を目指している35歳男性のキャリア相談です。 新卒ではトラック運転手をしていましたが、この度一念発起で税理士を目指しました。4科目合格したところで会計事務所に勤め始めましたが、仕事ができない不安から転職を考えています。相談内容に基づき『最速転職HUPRO』がご回答します。
folder転職・業界動向

2020.05.27

独学で一発合格した税理士試験財務諸表論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論と財務諸表論は独学で勉強し、財務諸表論は一発合格しています。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で一発合格した財務諸表論の勉強法等について解説していきます。
folder資格試験

2020.03.23

独学で合格した税理士試験簿記論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論は独学で勉強し、2回目の受験で合格しました。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で合格した簿記論の勉強法や各種疑問点等について解説していきます。
folder資格試験

2020.03.23

税理士試験は勉強道具にもこだわろう

税理士試験受験生は、官報合格ルートと大学院免除ルートの選択、税法科目選択、勉強方法(専門学校を使うか独学でやるか)等の大きな選択からどのペンを使うかといった小さな選択まですべて自分でやっていかなければなりません。今回は、小さなことですが意外と重要でこだわる必要がある勉強道具を解説していきます。
folder資格試験

2020.03.06

税理士試験と税理士実務の違い

税理士試験に受かればすぐに税理士実務が滞りなくできるかというとそうすぐにはできません。実際に税理士登録の要件には、税理士試験合格に加えて2年間の実務経験が必要とされています。今回は、税理士試験と税理士実務の違いについて私自身の実体験も踏まえて解説していきます。
folder業務内容

2020.02.28

税理士とは?仕事内容を独占業務からそれ以外まで分かりやすく解説!

税務に関するプロフェッショナルである税理士。しかし日本の労働人口はその約9割が雇用者です。そのため、納税については会社任せになっており、税理士が税金の計算以外にどのような仕事をしているのかわからないという方も多いでしょう。本記事では税理士の仕事内容について、具体的にわかりやすく解説していきます。
folder業務内容

2020.02.28

税理士試験の過去問と答練の違い、どっちからやるべきか?

各種資格試験においてよく「過去問は重要」と言われています。また、専門学校を活用している受験生は過去問以外に専門学校の作成する模擬試験(答練)もたくさん受けていると思います。今回は、税理士試験における過去問と答練の違い、やる順番について私自身の実体験も踏まえて解説していきます。
folder資格試験

2020.02.27

経理マンVS税理士事務所職員どっちが税理士試験受かりやすい?

税理士試験受験生のうち社会人受験生の属性は大きく➀事業会社の経理職、➁税理士事務所(法人)職員、③それ以外の3つに分けられますが、➀➁の数が多いと思います。今回は、➀事業会社の経理職と➁税理士事務所(法人)職員のどちらが税理士試験に受かりやすいか私自身の実体験も踏まえて解説していきます。
folder資格試験

2020.02.27

隙間時間を制するものは税理士試験を制する

税理士試験は科目合格制を採用しているため、社会人で仕事をしながら毎年1科目コツコツ勉強している方も多いです。仕事をしながら毎日最低限の勉強時間を確保するには、隙間時間の過ごし方・使い方が重要になってきます。今回は、社会人受験生にとって重要な隙間時間について私自身の実体験も踏まえて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.10