税理士試験の約3か月前から試験前日の期間を、試験の直前期と呼ぶことがあります。受験生にとっては、この時期の追い込みの量と質が非常に重要です。一方で、この時期に具体的に何をすればいいのか、いまいち分からないという方も多いようです。
本記事では、そんな税理士試験直前にやるべきことについて、解説します。
税理士試験の勉強にかけられる時間については、まず仕事をしながら勉強しているか、勉強に専念しているかによって変わってきます。
働きながら試験合格を目指している場合でも、この時期の平日は1日4~5時間の勉強を行うのが一般的です。仮に19時に家に帰るとしても、24~25時に寝るような一日を繰り返すことになりますので、ある程度忙しい生活と感じる方も多いようです。
また休日に関しても、少なくとも1日10時間程度は勉強に費やすのが良いでしょう。ただし、少しは息抜きをすることも大切なので、休日の5時間程度はリフレッシュに充てるのがオススメです。
働かず税理士試験勉強に専念している場合は、直前期かどうかに関わらず、1日10時間ほど勉強しているのが一般的なので、継続してそのくらいの時間を担保していくのが良いでしょう。
勉強に専念している方の中には、複数科目に同時に合格することを目指している方も多いと思いますが、その場合には12,3時間に増やすのがオススメです。
税理士試験は11科目のうちの所定の5科目を取得することで合格となりますが、どの科目の勉強をしているのかによって、直前期になにをやるべきかも変わってきます。今回は、会計学に属する科目(簿記論および財務諸表論)と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税)の二つに分けてご紹介します。
会計学に属する科目は、答練(本番と同じ形式の問題演習)を繰り返し解くこと、そして暗記をメインに行うのがオススメです。
答練については、苦手な部分の洗い出しやその習得だけでなく、全体のスケジュール配分の確認や設問の取捨選択の判断力の養成にも役立ちます。
暗記については、まだ覚えていない部分の暗記はもちろん自分では既に覚えたと感じている部分についても、直前まで再確認を怠らないようにしましょう。
一般的には「税法に属する科目」の方が長い勉強時間が必要とされています。つまり、難易度が高いということです。
答練や暗記ももちろん行う必要がありますが、それ以前に理論が正確に理解できているかが、とても重要です。税法科目に関しては、この理論についての勉強を重点的に進めていくのが良いです。
働きながら税理士試験勉強をするにあたって、いくつか注意しておくべきポイントがあります。順に説明していきます。
働きながら税理士試験の勉強をするにあたって、その支援環境があるかどうかは重要なポイントです。具体的な支援環境としては以下のようなものが挙げられます。
中でも試験休暇が取れるかは、試験前の追い込みの量を左右するので、非常に大事です。
また他にも、その勤務先に同じように税理士試験勉強をしている従業員がいれば、勉強仲間ができることにも繋がるのでよいでしょう。
税理士試験の勉強をするにあたって、目安の勉強時間とスケジュールから逆算して、1日に必要な勉強時間を決めていくのが一般的です。それ自体は全く問題ないのですが、仕事の後に勉強する場合はどうしても集中力が落ちたり、問題を解くペースが遅くなったりするので、注意が必要です。
働きながら勉強をする際は、その質の担保にも意識をしておきましょう。
特に直前期後半において、試験日までの体調管理はある意味、最も大切なポイントと言えます。
特に人の密集しやすい会社の飲み会やライブ会場、テーマパークなどは、この時期に行かないのが手堅い策でしょう。働きながら勉強している場合は、仕事関係などで人付き合いするケースも発生するため、断れるものは断るのが無難です。
税理士試験は例年8月に行われるのでインフルエンザにかかる可能性は低いものの、コロナウイルスの感染や食中毒などのリスクもありますので、細心の注意をして、1年の勉強が台無しにならないようにしましょう。
税理士試験に合格したいけど仕事も続けたい、という方は多くいらっしゃいます。どこで働くとしてもその実現は不可能ではありませんが、先ほどご紹介したような資格勉強支援を推進している職場で働けば、よりその両立がしやすいでしょう。
そのような支援環境は、税理士事務所や税理士法人で実現できるケースが多いです。なぜなら、同じ税理士試験を合格した税理士が所長を務めているからです(試験合格しないで税理士になる場合もあります)。
今後も試験勉強を続けていく予定の方は、士業・管理部門特化の転職エージェント「ヒュープロ」を活用して、そんな環境の職場への転職を実現しましょう。特に税理士業界は12月以降繁忙期に入ってしまい採用活動が鈍化しますので、試験後すぐから転職活動を始めるのがオススメです。
今回は税理士試験の直前に何をすべきか、働きながら勉強する場合はどんなことに注意すべきかという部分について解説していきました。税理士試験は難関資格ではあるものの、5科目を1科目ずつ分けて取得することが出来る科目合格制が特徴の一つとしてあります。それを活かして働きながら1科目ずつの合格を目指すという方でも、ご紹介したようなポイントを留意いただくことで、最短ルートでの合格を実現できるでしょう。