「公認会計士という武器は、どんな所でも必ず生きる」株式会社ベーシック コーポレート本部 経営企画部長・内部監査室長 清水英次氏のキャリア遍歴と今後の展望
公認会計士として監査法人に勤め、その後株式会社ベーシックで新たなステージにて活躍されている清水氏。現在はコーポレート本部 経営企画部長・内部監査室長として事業の成長を支えています。公認会計士を目指したきっかけや監査法人から事業会社への転職を決めた理由、今後のビジョンなどについてお話を伺いました。
「ユニークな経験から自分特有の資産を積み上げることで、市場価値を上げていく」株式会社助太刀 取締役CFO 金谷圭晃氏の軌跡とCFOとしての想い
高校時代での留学経験からアメリカでの大学受験、大和証券株式会社でのロンドン駐在等、類まれなご経歴を歩まれてきた金谷氏。現在は株式会社助太刀の取締役CFOとして活躍される金谷氏が様々な経験を積んできた理由や、CFOとして成長したと感じる部分などをHUPRO編集部が伺いました。
30代で企業のIPO、PMIを経験したAI CROSS CFO圖子田 健氏が考える、管理部門の理想的なリーダーとは
AIの活用など、次世代の技術を駆使して企業コンサルティングを行うAI CROSSでCFOとして活躍する圖子田健氏。銀行員を経て、ソフトバンクグループに転職し、新規事業の立ち上げから投資先のIPO、買収企業のマネジメントなど、様々な経験を積みました。圖子田氏が考えるリ-ダ-像について伺いました。
いくつもの会社を上場に導き社会貢献ベンチャーの執行役員へ。GMS遠藤彰氏が語るアントレプレナーシップの大切さ
学生時代から「経営者に近づくにはどうすればいいか」を考えながらキャリアを展開してきた遠藤氏。「苦労は買ってでもしろ」をモットーに、人事や財務、営業、IPOやM&Aまで、幅広い経験をされてきた遠藤氏に、IPO準備やM&Aの経験、今後のキャリアについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
株式公開支援業務とは?どんな仕事があるの?
株式公開支援業務というと、なんだかかっこいい響きですよね。会計系の仕事において根強い人気の業種となっています。 また、この業務ができる人材は重宝されています。しかし、株式公開支援というのは、具体的にどのようなことを行うのでしょうか。 今回は、株式公開支援業務について現役公認会計士が解説します。
支払い管理とは?企業のお金の流れを把握してスムーズな経営に役立てよう
支払い管理とは、企業におけるキャッシュの出入りを適切にマネジメントし、資金コントロールを行う業務のことです。会社が抱えている債権債務管理を適切に行い所有する資産を正確に把握できれば、適切な経営判断にも役立ちます。この記事では、支払い管理の必要性や実務上の手順、さらには導入すべき管理制度も紹介します。
「振替」と「振込」の違いって?
資金を移動させようと思った時によく使われる用語として振替と振込とがあります。口座から口座に振り替えるのと口座に振り込むのって同じでしょ、と思う人もいるかもしれません。しかし、これらは異なっているのです。そこで今回は、振替と振込の違いについて現役公認会計士が解説します。
法人税と所得税の違いとは?対象となる所得や計算方法の違いも解説!
法人税と所得税の違いは、誰が税金を納めるのか、対象期間、課税の対象となる所得、税率です。法人税は法人が支払う税金のひとつですが、所得税は個人が税金を支払います。今回は、法人税と所得税の違いはなにか、対象となる所得や計算方法の違いについて解説していきます。