転職先へのご要望、譲れないポイントなどキャリアアドバイザーによる徹底したヒアリングが転職成功の大きな鍵!|転職体験記
税理士事務所/大手税理士法人にて税務スタッフとして計5年間実務経験を積んでいらっしゃったT様。仕訳作業や決算対応、顧客相談対応など幅広く業務をご担当されていました。しかし、入社前提示の条件面に大幅な相違があり、退職を決意され転職活動を開始されました。
インターネット企業の再成長のために!エキサイトCFO石井雅也氏の考えるストック型思考の重要性や管理部に求められる仕事とは?【後編】
前編では、石井雅也氏のサイバーエージェントに入社するまでのご経歴とキャリア形成における大事な考え方を中心に聞きました。今回は後編として、管理の仕事に対する思考法やサイバーエージェントからエキサイトへ転職する際の経緯、今後のビジョンについてお伺いした内容をお伝えしていきます。
税理士法人へのご転職!徹底した面接対策と企業研究の結果掴んだ内定!|転職体験記
大学卒業後に一般事業会社にて約2年経理の仕事をしながら資格試験の勉強をされ、その後、税理士法人に転職して約1年半税理士補助として、記帳代行業務や決算書、申告書の作成、年末調整、確定申告などを担当。今回はさらなるキャリアアップのために、同じく税理士法人へのご転職を希望されて転職活動を開始しました。
税理士法人ゆびすい社員インタビュー第一弾!元大原予備校講師の税理士 山村幸太さんに聞きました!
税理士法人ゆびすい相続専門部で働く税理士の山村幸太さん。大学卒業後に税理士を目指しながら、大原簿記専門学校にて講師として働き、ゆびすい入社後に税理士試験官報合格。今回は税理士を目指したきっかけや、ゆびすい への入社理由、普段の仕事のやりがいなどについて、HUPRO編集部がお伺いしました。
人事制度設計の目的とは?具体的にどのように設計すれば良い?
「これからの時代は、より実態にフィットした人事制度が必要だ」と良く言われます。しかし人事制度の設計は具体的にどのようにすれば良いか悩ましいものです。本記事では、人事制度の目的や設計について解説します。
企業がダイバーシティに取り組む際に直面する課題とは?
多くの企業がダイバーシティを推進することに力を入れています。しかし、さまざまな課題に直面して苦労している企業も多いです。ダイバーシティを実現するためには、解決するべき問題がいくつかあります。今回は企業がダイバーシティに取り組む際に直面する課題について解説していきます。
株式上場までの流れについて期間ごとに順番に解説
多くのベンチャー企業は、上場(株式公開)を目標にしています。その株式上場を成功させるためには、どれくらいの準備期間が必要で、どのようなことをその準備期間内にやらなければならないのでしょうか?想像以上に複雑で、時間と手間が掛かる株式上場までの流れを分かりやすく公認会計士が解説していきます。
勤務間インターバル規制とは?制度や助成金についてわかりやすく解説
勤務の終了から次の始業時刻の間に一定のインターバル(休息)時間を確保する「勤務間インターバル規制」。働き方改革では勤務間インターバル規制が2019年から努力義務になりました。本記事では、勤務間インターバル規制の内容やメリット、助成金についてなど説明します。