士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

社会保険労務士として働くやりがいとは?社労士資格を活かして働くのにオススメの職場も紹介!

ヒュープロ編集部 川辺
社会保険労務士として働くやりがいとは?社労士資格を活かして働くのにオススメの職場も紹介!

社会保険労務士(社労士)は、難関国家試験である社労士試験を突破しなければならないものの、様々な魅力ややりがいがある職業といえます。本記事では、そんな社労士として働くやりがいを具体的に解説した上で、魅力の多い社労士になる方法や、資格を活かして働けるオススメの職場までご紹介します。

社労士の仕事内容とは?

まずは、社労士の仕事内容について見ていきましょう。
社会保険労務士法」では以下の3つを社労士の業務として定めています。

1号業務

労働社会保険諸法令にもとづく申請書等の作成、提出代行、行政機関等の調査や処分に対する主張・陳述の代理(事務代理)

たとえば従業員の入社や退社にともない雇用保険や社会保険の加入・脱退手続きをすること、傷病手当金を申請することなどが挙げられます。各種助成金の申請保険料の算定・申告等も基本的な業務です。これらの業務は、人を雇っている会社であれば必ず実施しなければならない業務ですので、自社で対応できない会社は社労士事務所などに代行を依頼することになります。

この1号業務は、社労士有資格者にしか行えない独占業務に該当します。

2号業務

労働社会保険諸法令にもとづく帳簿書類の作成

企業は法定三帳簿とよばれる、就業規則労働者名簿賃金台帳の3つの帳簿を作成し、保管しておなければならないと定められています。これらの書類を作成するのも社労士の重要な業務の一つです。書類の作成にあたっては法律に則る必要がありますが、法改正も頻繁に行われるため、ルールに沿って作成する難易度は非常に高いです。そのため、労務に関する専門家である社労士にサポートを依頼する会社は少なくありません。

2号業務についても、社労士の独占業務に該当します。

3号業務

企業の労務管理や社会保険に関する事項についての相談、指導、アドバイス等

1号業務や2号業務の手続き・書類作成とは違い、3号業務は労務問題社会保険に関する改善案の提案やアドバイスなどを行う業務です。要するに人事・労務領域におけるコンサルティングといえます。
給与や勤怠管理などの労務の具体的な業務の最適化だけでなく、場合によっては人事評価の体系づくりなど人事領域のコンサルティングも行うことがあります。

1号業務や2号業務と違い、3号業務は独占業務では無いため、社労士資格を有していなくても対応することができます。

社労士のやりがい/魅力

上記のような仕事をする社労士ですが、どのようなやりがいがあるのでしょうか。以下の5つの視点から解説していきます。

・経営者からの信頼を得られる
・労働者の働く環境の改善に役立てる
・労務の専門家として一目置かれる
・平均年収が高い
・将来的な独立を目指せる

経営者からの信頼を得られる

社労事務所などで働く社労士は、クライアントの労務管理や手続きのサポートだけでなく、労務に関する専門的なアドバイスを提供しますが、その相手がクライアント企業の経営者であるケースも珍しくありません。そのため担当する社労士の責任は大きいものの、提供したアドバイスが企業の労働環境の改善に繋がれば、経営者から高い信頼を得ることができるでしょう。

また、制度を整備するなどして労務トラブルを未然に防ぐことで、企業の安定経営にも貢献するため、経営者から「必要不可欠な存在」として位置づけられることもあります。

さらに経営上の重要な決断に対してのアドバイスを求められることもあり、信頼関係が深まることで、仕事のやりがいを感じることができます。

労働者の働く環境の改善に役立てる

社労士は、当然ですが経営者だけでなく労働者の権利を守る役割を担っています。企業内で労務職として働く社労士であれば企業内の従業員の、社労士事務所で働く社労士であればクライアントの従業員の、労働条件や就労環境の問題提起および解決を行います。そのため、労働者からも感謝され、信頼されやすい仕事であると言えるでしょう。

また、従業員の満足度や生産性が向上することで、企業全体の成長にも繋がります。労働者が安全で健康的な環境で働けるよう支援することは、社会への大きな使命感を感じる部分です。社会全体の労働環境を改善し、より良い職場づくりに貢献できる点は、非常に大きなやりがいといえます。

労務の専門家として一目置かれる

社労士の業務は専門性が高いため、社会的にも重要な位置づけとなっています。また、上述したように社労士は独占業務を保有しているため、労務のプロフェッショナルとして信頼だけでなく尊敬を受けます。

社労士事務所の代表を務める社労士が「先生」と呼ばれることが多いのも、そのような社労士への尊敬の表れといえます。知識と経験を積み重ねることで、社内外から頼られる存在となり、専門家としての充実感を味わえるでしょう。

平均年収が高い

仕事内容に魅力が多いとしても、収入が低ければやりがいを感じにくいでしょう。その面、社労士は国家資格の保持者ということもあり、比較的年収が高い傾向にあります。

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると社労士の平均年収は約496万円であり、日本の平均よりも53万円ほど多い金額となっています。求人サイトなどでは、社労士を募集している求人の平均年収は450~650万円程度のものが多いです。

また、労働問題や法改正などの知識が求められる場面が増える中、社労士の需要は今後も高まると予想され、安定した高収入が期待できる職業です。

将来的な独立を目指せる

社労士は、将来的に独立開業が可能な職業です。独立すれば自分の働き方を自由に選び、クライアントとの契約を通じて報酬を得ることができます。独立は安定した収入が得られないリスクを伴うものの、自らの経営センスや営業力を活かしてビジネスを拡大することもできるため、魅力的なキャリアパスの一つといえるでしょう。

社労士になるには?

ご紹介したようなやりがいや魅力がある社労士になるには、以下の条件をクリアしなくてはなりません。

社会保険労務士試験に合格する

まずは社会保険労務士試験に合格する必要があります。社会保険労務士試験は全国社会保険労務士会連合会試験センターがする国家試験です。2023年度実施の試験の合格率は6.4%で直近10年間は10%未満が続いていることなどから、難関国家資格と呼ばれています。

全国社会保険労務士会連合会の名簿に登録する

晴れて社労士試験に合格してもすぐに社労士になれるわけではなく、全国社会保険労務士会連合会(連合会)の社労士名簿に登録する必要があります。そのためには次のいずれかを満たさなければなりません。

①2年以上の実務を経験する
②連合会が実施する事務指定講習を修了する

社労士として働くために

社労士として働く多くの方が、社労士事務所社労士法人に所属しています。その大きな理由が、他のどの職場よりも社労士資格の習得にあたって学んだことを、実践の場で活かせる機会があることです。

そのような職場への就職や転職を目指すにあたっては、士業・管理部門特化の転職エージェントであるヒュープロをぜひご活用ください。幅広い選択肢からご希望にマッチした求人をご紹介するだけでなく、業界トレンドに基づいた書類添削や面接対策も、無料でご案内しています。

社労士として働くのにオススメの社労士法人をご紹介!

最後に社労士として働くのにオススメの社労士法人として、あすか社会保険労務士法人をご紹介します。

あすか社会保険労務士法人は、東京都渋谷区をはじめ、大阪府大阪市や愛知県名古屋市など、全国5つの拠点を展開している社労士法人です。同法人は、お客様のDX化推進を含めた人事・労務・管理部門の強化と問題解決、ルール作りを徹底的にサポートし、お客様とともに成長していきたいという想いのもと、給与計算や社会保険手続き、労務コンサルティングといった労務業務全般のサービスを展開しています。
他の社労士法人とは異なり、先進的なアプローチでお客様の経営課題に対応することを目指しています。

社労士としての知識を幅広い業務に活かせることはもちろん、リモートワークフレックス制度の利用も可能で、働きやすい環境が整っています。そのため、自分自身の健康衛生を保ちながら、やりがいに満ちた仕事に取り組むことができます。また、20代から50代の幅広い年齢層が在籍しており、非常に良好な雰囲気の中で業務を遂行しています。

あすか社会保険労務士法人について、詳しい情報を確認されたい方は、以下より事務所様のサイトをご覧ください。

あすか社会保険労務士法人│HP

まとめ

今回は、社労士として働くやりがいについて解説していきました。社労士はその市場価値の高さや役割の大きさから、やりがいを感じる機会が多いといえます。
試験の難易度は非常に高いですが、やりがいのある仕事に興味がある方は、ぜひ合格を目指してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINE編集部の川辺です。転職エージェントとして多くのご登録者様からご相談をいただく際に伺った転職に際しての悩みや不安、疑問を解消する記事をご覧いただけるよう、日々奮闘中です!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェントである、「ヒュープロ」をご活用ください!ご相談はヒュープロ公式Xまでお気軽にどうぞ!
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事