士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 939

代表取締役が2人以上・複数の登記可能?銀行取引や税務署届出なども

複数人での会社立ち上げの際、代表者を誰にするかで悩むこともあるでしょう。一般的には代表取締役は1名で登記することが多いですが、実は2人以上の複数名で登記も可能です。代表取締役を複数登記する場合のメリット・デメリットのほか、税務署への届出や銀行取引などの注意点などについても解説します。
folderコラム・学び

2025.10.27

有給休暇の強制・強要は違法?会社都合は?計画的付与の場合は?

コロナウイルスの感染拡大で休業や業務を縮小する会社が増えています。会社から急に「人手が余っているので、〇〇さんは有給休暇を使って休んでください」と強制されたら、あなたならどうしますか?今回は、有給休暇に関する労働者の権利と、会社からの有給休暇の強制は不当かどうかについて解説します。
folderコラム・学び

2025.10.27

みなし役員も社会保険加入必要?加入しない?役員の加入条件を解説!

社会保険(厚生年金・健康保険・40歳以上の介護保険)は事業所ごとの強制適用であり、そこに使用される人は強制加入となります。そして役員も従業員と同様、基本的には社会保険に加入義務があるのです。本記事では、みなし役員など役員のタイプ別に社会保険料の加入義務について解説します。
folderコラム・学び

2025.10.27

標準報酬月額はボーナス(賞与)を含む?含まない?計算方法解説!

社会保険料(厚生年金・健康保険)は、私たちが受け取る毎月の給与を一定の幅で区分した「報酬月額」に当てはめて決める「標準報酬月額」が、保険料や年金額の計算に用いられています。今回は、社会保険の計算について詳しく見ていきましょう。
folderコラム・学び

2025.10.27

本支店会計とは?公認会計士がわかりやすく解説します!

日本の大企業は海外を含め、多くの地域に拠点を置いています。子会社で管理しているところもあれば、○○支店としているところもたくさんあります。子会社であればその会社独自で会計をすればよいのですが、支店の場合は本支店会計を使うことがあります。今回は本支店会計について現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.27

連結対象の出資比率を解説!連結子会社・関連会社などの持ち分比率

連結決算では、まずどの範囲を連結するかによって連結財務諸表が大きく変わります。この連結の範囲は出資比率(議決権比率)によって変わるため、どのような出資比率にすればよいかはその会社を連結したいかどうかによっても変わります。この記事では、連結決算での出資比率とそれに応じた会計処理を解説します。
folderコラム・学び

2025.10.24

税理士の資格剥奪要件は?懲戒処分の流れなど解説!

税理士の資格を取得するまでの道のりは決して容易いものではありません。しかし、近年は税理士の懲戒処分者が増えていることが問題になっています。なかでも悪質なケースの場合には税理士資格が剥奪される場合も。本記事では、税理士の資格剥奪としての懲戒処分やその流れなどについて解説します。
folderコラム・学び

2025.10.23

お祝い金の勘定科目は?入社祝いなどは経費になる?解説!

取引先や自社の従業員に対してお祝い金を渡した場合の処理に使う勘定科目はなんでしょうか。経理担当としては気になる点ですよね。実はこのお祝い金は経費として計上することが認められているので節税対策にも役立ちます。 今回は、そんなお祝い金の経理処理に使う勘定科目について解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.23

雇用保険料はいつまで払う?何歳まで?退職者からの徴収は?

雇用保険は、失業したときや教育訓練を受けるとき等に給付金を受け取れる重要な制度です。しかし雇用保険料を支払う必要があるため、「雇用保険料をいつまで払うのか」と疑問に感じるかもしれません。今回は雇用保険料をいつまで払うのかについて、雇用保険の概要や法改正の内容を踏まえて解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.23

簿記2級から簿記1級を取るべき?1級以外の選択肢含め解説!

経理担当者は取っておいた方がいいといわれる「簿記2級」。業務に役立つだけでなく、資格があるだけで転職の幅が広がったり、会社で資格手当が付いたりするなど、何かとメリットも多い資格です。しかし、さらにその上の「簿記1級」となるとどうなのでしょうか?
folderコラム・学び

2025.10.21

伝票起票とは?伝票の種類や実務での扱い方などわかりやすく解説!

「伝票起票」と言われても、簿記や会計に携わっていない方にとっては、何のことかピンとこないかもしれません。また、簿記では習っていても実際に実務ではどのように行われているかがわからない人も多いでしょう。そこで、今回は「伝票起票」の基礎から、実際の実務での内容まで現役公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.21

確定申告の添付書類の貼り方や必要書類など解説!セロテープOK?

確定申告の必要書類を添付する添付書類台紙ですが、確定申告にはどのような添付書類が必要なのでしょうか?また、必要書類はどのように貼り付ければよいのでしょうか?本記事では確定申告の添付書類の貼り方について解説します。
folderコラム・学び

2025.10.21

会社員が年末調整しないで確定申告できる? 年末調整は不要?

住宅ローン控除や医療費控除を受けようという方は、いずれにしても確定申告をすることが決まっている方は、二度手間なので年末調整をしなくても良いのではないかと思うかもしれません。このような場合、年末調整をせず確定申告だけで済ませることができるのでしょうか?
folderコラム・学び

2025.10.21

事業税とは?法人事業税を損金算入できるのはなぜ?

「法人税」は、厳密に言うと「法人税等」という名称で、「法人税」「法人住民税」「法人事業税」の3つの租税公課から成ります。法人税等の一つである事業税は、他の法人税、法人住民税とは異なり、「損金算入」できるのが大きな特徴です。では、事業税とは一体どのような税金なのでしょうか。詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.21

裏金とは?作り方や何が悪いか、何罪かなど分かりやすく解説!

「裏金」という言葉はニュースでよく耳にしますが、実際はどのような手口で作られ、発覚するとどのような罰則を受けるのでしょうか。裏金のような不祥事への関与を防げるよう、今回は裏金という言葉が表す意味や、具体的な裏金の作り方、裏金作りで受ける罰則などについて解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.21

Big4(四大監査法人)の社風や雰囲気の違いを比較!どこがいい?

公認会計士試験に合格すると、ほとんどの人が監査法人に就職もしくは転職します。今回は、その中でも圧倒的な人を誇るBig4監査法人を、筆者や周りの方々の経験も踏まえて社風・雰囲気や年収などの面から比較していきます。就職・転職のポイントも紹介するので、ご自身に合った職場を見つけるヒントになれば幸いです。
folderコラム・学び

2025.10.20

営業権の償却について!償却期間や償却方法など分かりやすく解説!

事業譲渡などのM&Aの際に営業権という言葉を耳にされた方もいるかもしれません。では、営業権とは一体何なのでしょうか。また、営業権を取得した後の経理処理についてもあわせて解説します。
folderコラム・学び

2025.10.20

決算業務の流れと実務上の注意点を解説!上場企業と中小企業の違いがポイント

決算業務とは、決算期までに損益計算書・貸借対照表などの決算書類を作成すること。日次業務で積み重ねられた全取引をまとめる作業のことです。もっとも、上場企業と中小企業とでは決算業務の目的に違いがあるため、流れに違いが生じます。そこで、今回は、決算業務の流れや注意点について会社の規模別に解説します。
folderコラム・学び

2025.10.20

EBITとは?営業利益との違いは?EBITAとも違う?

企業買収等で企業の価値を算定する際に、EBITという言葉が出てきます。EBITを用いて会社の収益獲得能力を把握し、EBITDA倍率などを計算し、企業買収をすべきかどうかを判断します。この記事ではEBITが使われる局面や計算方法、EBITと営業利益の違いなどについて現役公認会計士がお伝えします。
folderコラム・学び

2025.10.20

200%定率法とは?計算方法含め償却率をわかりやすく解説!

減価償却の実務をしていると、「200%定率法」や「250%定率法」という言葉を見かけることがあると思います。なぜ200%定率法や250%というのでしょうか。 今回はなぜそのような愛称であるのか、また償却率について公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2025.10.20