士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「社労士はやめとけ」と言われる理由6選!年収や就職難易度が原因?

Hupro Magazine編集部 川辺
「社労士はやめとけ」と言われる理由6選!年収や就職難易度が原因?

社会保険労務士は企業の労務管理や社会保険手続きに関する専門職ですが、資格取得に対して「やめとけ」との声を耳にすることもあります。本記事では、そんな社労士が「やめとけ」といわれる理由や不安要素について、6つの視点から詳しく解説した上で、資格取得のメリットや向いている人についてもご紹介します。

社労士はやめとけと言われる理由6選

労務や社会保険の専門家である社労士を目指すにあたって、「やめとけ」という意見が出てくる代表的な理由を6つご紹介します。

難易度が高い

社労士資格を取得するためには社労士試験に合格しなければなりませんが、その試験は難関とされます。合格率は例年6%前後を推移しており、2024年の試験でも6.9%と非常に低い数字でした。

また試験内容も、法律、労働法、社会保険に関する幅広い知識が問われます。特に労働法規や年金制度に関する理解が深く求められ、法律を扱うため、条文の暗記や応用力も重要です。
このように幅広い知識を身に付けなくてはならないため、1,000時間ほどの勉強が必要とされ、資格取得までに数年かかる場合もあります。このように試験合格までの道のりが厳しいことから、「やめとけ」と言われることがあります。

試験は年1回しか行われないため、不合格の場合、再挑戦には1年待たなければならず、長期戦になることが精神的に負担となる場合もあります。独学で挑む方も多いですが、予備校に通うなどのサポートを利用することが一般的です。

知名度が低い

社労士は国家資格の一つで社労士は企業や個人にとって非常に重要な存在であるものの、その知名度は低いといえます。実際に、弁護士や会計士や税理士といった他の士業の方が接する機会が多く、業務内容や役割についても知られていることが多いでしょう。

社会で重要な役割を果たしているにも関わらず、周囲からの理解が薄いと、やりがいや達成感が得にくいと感じる人も少なくありません。
知名度の低さゆえに、キャリアパスの選択肢や展望が不透明に感じられることが、「やめとけ」といわれる一因となっているのです。

年収がそこまで高くない

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると社労士の平均年収は約496万円です。これは給与所得者の平均よりは高い数字であるものの、他の士業と比べると低めであるといえます。

このため、年収を重視する方にとっては社労士の仕事に魅力を感じにくいかもしれません。また、先述したように資格取得の難易度が高いことを踏まえて平均年収を鑑みた時に、「やめとけ」と言いたくなるのでしょう。

求人数が少ない

社労士資格保有者向けの求人数が多くないことも、「やめとけ」と言われる理由の一つです。特に小規模な企業では、社労士を労務専任で雇用する余裕がなく、社労士事務所など外部に業務を委託する場合がほとんどです。これにより、社労士の求人が少ない現実があります。

社労士事務所や大企業などの管理部門での需要は一定数あるものの、求人数が限られているため、キャリアの選択肢が少ないと感じることもあるのが不安要素になってしまうのです。

将来性に対する不安

近年、DX化の推進などにより、企業の労務管理や給与計算、社会保険手続きなどの業務が自動化されつつあります。そのため、社労士の仕事が無くなってしまうのではないかと、将来性に不安を抱く声が上がっています。

労働法規やコンプライアンス、企業の人事労務に関するアドバイス業務は今後も必要とされるため、業務の内容や専門性を深めれば今後もニーズの高い職種ではあるものの、キャリアへの不安が拭えず、「やめとけ」と言われてしまうようです。

独立開業した際のリスクが高い

社労士は、資格を活かして社労士事務所などを独立開業することが出来ます。独立開業は高年収を目指せる可能性がある反面、全く稼げないリスクも伴います。開業には一定の初期投資が必要な上に、顧客を確保するための営業活動やマーケティングも自分で行う必要があり、初めの数年間は収入が安定しないケースが多く、経済的な不安を抱えることもあります。
そのような資金や労力を投資しながら確実にリターンが返ってこないというリスクに対して、否定的な感情を抱く方もいらっしゃるでしょう。

社労士になるメリット

このように社労士は「やめとけ」と言われることが大きいものの、取得すれば様々なメリットがあるのも事実です。社労士試験の受験者数や合格者数が年々増加しているのも、そんなメリットが大きいと感じる方が多くいらっしゃるからでしょう。
ここでは、そんな社労士になるメリットを4つご紹介します。

就職や転職に有利になる

知名度が低いとはいえ、社会的に重要な位置付けとされていることは他の士業と同じであり、社労士事務所や企業の労務職などで高いニーズがあります。もちろん資格を持っているからといって、必ず就職や転職に成功するわけではありませんが、キャリアの選択肢を広げたり、無資格者に比べての優位性を発揮することができるでしょう。

社労士にしかできない仕事ができる

社労士資格を所持している人にしかできない仕事である独占業務が存在するのも、社労士を取得するメリットといえます。独占業務は労務を代行する際などに必要とされる仕事なので、その分ニーズも高いといえます。
具体的な独占業務の内容については、以下の記事をご覧ください。

独立開業で高年収を目指せる

ご紹介したように、独立に際してのリスクはあるものの、うまく軌道に乗せれば、雇われて働くよりも高年収を実現することも可能です。また年収の魅力だけでなく、経営者としてのキャリアを歩めるというのも魅力といえるでしょう。

社労士を取得するのに向いている人

ご紹介したように社労士は試験難易度が高いため、向き不向きを踏まえて、目指すかどうかを検討するのがよいでしょう。ここでは社労士を取得するのに向いている人の特徴は以下の通りです。

・社会的貢献性が高い仕事がしたい人
・直接感謝を伝えられることにやりがいを持てる人
・労働環境などの課題を解決したい人
・経営者志向がある人

このような特徴にあてはまる人に関しては、ぜひ受験してみることをオススメします。

社労士の就職・転職先

社労士のニーズが高いとお伝えしましたが、具体的には以下のような職場で活かせます。

社会保険労務士事務所
一般企業の管理部門
コンサルティング会社
会計事務所(税理士事務所)
弁護士事務所・法律事務所

これらの職場について、詳しくは以下の記事に解説しておりますので、併せてご覧ください。

まとめ

今回は、「社労士はやめとけ」と言われる理由について解説しました。社労士を取得するにあたっては、必ずしもメリットだけではないものの、決して「やめとけ」言われるほどのデメリットがあるわけではありません。

社労士の市場価値は知名度よりも断然高いといえますので、取得した上で就職や転職を目指すのはオススメといえます。
希望の就職先に入るための準備はしっかりしたいという方は、是非転職エージェントをご活用ください。当社ヒュープロは士業・管理部門に特化した転職エージェントであるため、社労士の就職や転職に関して、弊社ならではのサポートが可能です。ぜひご相談から、お待ちしております。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のディレクション、セミナーの運営を担当。年間500本以上の記事を監修しています。アドバイザーとして多くのご登録者様から伺った転職に際しての悩みや不安、疑問を解消する記事をご覧いただけるよう、日々奮闘中です!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェントである、「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事