士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

資格試験から記事を探す


記事数: 221

【会計士受験生が語る】会計士資格受験のモチベーションの保ち方

会計士は努力だけで合格できるとは限りません。筆者は、モチベーションを保っていかなければ、点数をあげていくことができませんでした。一方で、分かっていてもモチベーションを管理することは簡単なことではありません。本記事では会計士試験を受験しながらモチベーションを保ってきた方法についてご紹介していきます。
folder資格試験

2023.05.29

税理士になるには文系・理系どっちが有利?

大学の推薦入試などでも志望者が多い職業である税理士は、文系・理系のどちらの学部に所属していても合格を目指すことは可能です。しかし、文系と理系では、税理士試験合格までの戦略とプロセスが異なります。この記事では、文系・理系それぞれの学部から税理士試験合格を目指す戦略とプロセスについて解説していきます。
folder資格試験

2023.05.10

2023年第55回 社労士試験日 ~主なスケジュール・受験者データ情報まとめ~

社会保険労務士試験の試験日は、毎年8月の第4日曜日に実施されています。 そのため、2023年度(令和5年度)第55回社会保険労務士の試験日は8月27日(日)です。 本記事では、合格するまでの流れや申し込みの際の注意事項を記載しておりますので是非ご参照ください!
folder資格試験

2023.05.02

公認会計士の試験に独学で合格することは可能なのか? 独学の難易度や勉強法を解説!

公認会計士を独学で合格することができるのでしょうか?これから目指すことを考えている人の多くが最初に悩む点です。そこで、今回は公認会計士の短答式試験及び論文式試験の特徴や難易度、独学での合格の可能性とその理由について解説します。
folder資格試験

2023.03.07

【速報】2022年(令和4年度)第72回税理士試験結果発表-受験者数は28,853名/官報合格者数620名

令和4年8月2日~4日に実施された2022年(令和4年度)第72回税理士試験の結果が、発表されました。 合格された皆様、おめでとうございます!そして大変お疲れ様でした。 こちらのコラムでは今回発表されました税理士試験の結果、および今後の税理士試験の動向などをご紹介させていただきます。
folder資格試験

2022.11.30

【速報】2021年(令和3年度)第71回税理士試験結果発表-受験者数は27,299名/合格者数5,139名

2021年(令和3年度)第71回税理士試験は、受験者数:27,299名、合格者数:5,139名という結果が発表されました。前年度受験者数の大幅減少を踏まえると受験者数はやや持ち直したように見えますが、合格率は低下。国税庁の発表データを参考に、最終合格に向けた分析をしていきましょう。
folder資格試験

2021.12.17

米国公認会計士(USCPA)には受験資格の要件があります

米国公認会計士は誰でも受験できる資格ではありません。米国公認会計士の試験自体は全米統一ではあるものの、ライセンスが州単位で発行されるため、州によって受験資格が異なることが受験生を悩ませる要因の一つとなっています。今回は受験生が最初につまずきがちである米国公認会計士の受験資格について解説していきます。
folder資格試験

2021.10.07

米国公認会計士(USCPA)を独学で勉強する際の注意点

米国公認会計士(USCPA)の資格に興味はあるけど、予備校に通うべきか独学で合格を目指すべきか気になっている方は多いと思います。米国公認会計士の資格はアメリカの資格なので日本の資格試験とは少し違いますので注意が必要です。今回は米国公認会計士の資格を独学で勉強する際の注意点について解説していきます。
folder資格試験

2021.10.05

税理士試験における酒税法の難易度や勉強時間を徹底解説!

酒税法は、税理士試験の受験科目11科目中のひとつです。ミニ税と呼ばれる酒税法は、他の科目と比べて勉強時間が短いのが魅力です。そんな酒税法について、勉強方法などについて解説します。
folder資格試験

2021.08.21

【21年度 短答合格者向け】今やるべき論文勉強法3選・公認会計士が解説します!

公認会計士試験の短答式試験合格者向けに、私が実際に論文合格を勝ち取った論文式試験の勉強法をお伝えします。短答合格者で論文の勉強法が分からないという方は是非ご覧ください!
folder資格試験

2021.07.08

簿記2級・3級ネット試験とは?ペーパー試験との違いも解説!

2020年12月からはじまった日商簿記検定のネット試験。受験後すぐに合格判定が出ます。2021年6月試験からは、統一試験もネット試験に合わせて時間が90分、5題以内に変更になりました。この記事では、簿記検定のネット試験について解説。難易度や勉強方法について解説いたします。
folder資格試験

2021.07.01

社会人基礎力を鍛えられる!秘書検定ってご存知ですか!?

ビジネスにおいて、コミュニケーション能力を問われる機会が多くなった昨今、オフラインだけでなく電話対応や電子文書のやりとりといったオンラインでのコミュニケーションなど幅広い能力が求められるようになってきました。今回はマナーを学ぶための試験として位置付けられている「秘書検定」について解説していきます。
folder資格試験

2021.06.13

簿記3級が難しいと感じる理由とその対策について

「簿記3級」で検索すると「難しい」「簡単」どちらの意見も見られます。これは、受験する人の知識レベルの差によるものです。今回は簿記3級が「難しい」と感じる方向けにその理由と対策について解説します。
folder資格試験

2021.06.07

税理士として試験合格から開業するまでの流れをご紹介!

税理士として開業するには、 「税理士となる資格」を得る、 税理士登録申請を行う、①②開業準備を行う、の③3ステップを踏む必要があります。この記事では、「税理士となる資格」を税理士試験の合格によって得る場合を中心に、それぞれのステップについて詳しくご紹介します。
folder資格試験

2021.06.03

会計特化型の専門学校のコース内容とは?実際のカリキュラムを紹介

公認会計士や簿記などの資格を取得する時、会計特化の専門学校に通うのも一つの手段。しかし、専門学校を検討している方には「専門学校で学んだ内容が実社会で生かせるのか?」といった悩みがあるかと思います。今回はそんな悩みを解消する為、会計の専門学校の公認会計士コース、会計ビジネスコースについてご紹介します。
folder資格試験

2021.06.03

ビジネスキャリア検定は役立つ資格?必要な勉強時間や難易度を解説!

「ビジネスキャリア検定とはどんな検定試験なのか?」について具体的に解説しています。試験の難易度や合格率などの情報に加えて、転職活動を行うにあたってどの程度の価値がある検定なのか?についても解説いたします。これからビジネスキャリア検定を受験することを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
folder資格試験

2021.03.02

社会保険労務士(社労士)試験に独学で合格できる?実用的な勉強法とは?

社労士試験は決して簡単な試験ではありません。しかし、独学でも必ず合格できます。そのためにはしっかりと知識を身につけることが必要です。本記事では、社労士試験に合格するためにどうすれば良いか、役立つテキストはどれかなど、実用的な勉強方法について解説します。
folder資格試験

2021.03.01

社労士試験合格への勉強時間は?学習方法のコツもご紹介!

労務管理・社会保険を扱う専門家である社会保険労務士(社労士)になるには社労士試験に合格する必要があります。そこで、本記事では、近年人気の高い社労士試験合格に必要な勉強時間・期間や、効率的に学習を進めるポイントについて説明します。社労士試験の挑戦を検討している受験生は、ぜひご参考ください!
folder資格試験

2021.02.26

2020(令和2)年公認会計士試験は1,335 人が合格!コロナの影響で2021年日程変更も

2021(令和3)年2月16日、2020(令和2)年公認会計士試験の合格発表が行われました。合格者は1,335名。男性 1,007 人 女性 328 人でした。2020年はコロナ禍で日程変更があった中、合格された皆様、本当におめでとうございます。本記事では。合格発表から試験の概況を振り返ります。
folder資格試験

2021.02.19

社会保険労務士の難易度とは?勉強時間は?わかりやすく解説!

国家資格である社会保険労務士は、難易度が高い試験として知られています。試験は年に1回。2020年の試験はなんと6.4%。1000人受験しても64人しか合格できないのです。この記事では、社労士試験について、どのような試験なのか?なぜ難易度が高いのか?解説します。
folder資格試験

2021.02.17