士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「簿記1級」タグの記事を探す


記事数: 24

簿記検定1・2・3級 解答速報まとめ【2025年・令和7年】

第171回日商簿記検定試験は、2025年(令和7年)の11月16日(日)に実施されます。試験終了後、各大手スクール・通信講座では、解答速報や解説動画などが公開されます。当日の自己採点や次回受験に向けた振り返りにぜひご活用ください。 合否結果については、各商工会議所による正式発表をご確認ください。
folder資格試験

2025.10.31

日商簿記1級は難しすぎ?何が難しい?簡単?難易度を解説!

日商簿記1級は難しすぎるという声があります。その一方で簡単であるという声があります。この記事では簿記1級の難易度・合格率や何が難しいか、勉強方法などについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
folder資格試験

2025.10.28

USCPAと簿記1級のダブルライセンスは?どっちが難易度高い?

USCPA(米国公認会計士)と簿記1級のダブルライセンスにはどういったメリットがあるのでしょうか?この記事ではUSCPAと簿記1級のダブルライセンスのメリットから、それぞれの難易度の違い、仕事内容の違いや資格を活かした転職などについて詳しく解説します。
folder資格試験

2025.10.24

簿記1級と2級の違い解説!出題範囲・難易度・勉強時間など

簿記検定は会計の資格の中で一番メインの資格といえます。簿記検定については一般的には2級が知られており、会計業界に就職する際の基準としても2級取得を条件としている企業が多いです。2級の上位である1級というと専門的なイメージが強いです、今回はそのような簿記検定の1級と2級の違いについて解説します。
folder資格試験

2025.10.23

簿記2級から簿記1級を取るべき?1級以外の選択肢含め解説!

経理担当者は取っておいた方がいいといわれる「簿記2級」。業務に役立つだけでなく、資格があるだけで転職の幅が広がったり、会社で資格手当が付いたりするなど、何かとメリットも多い資格です。しかし、さらにその上の「簿記1級」となるとどうなのでしょうか?
folderコラム・学び

2025.10.21

簿記は何級から受ける?1級・2級・3級の違いと選び方を解説!

「簿記を勉強してみたいけど、何級から受ければいいの?」 そんな疑問を持つ人は少なくありません。簿記検定はそれぞれ難易度や内容が異なり、目的によって最適なスタートラインも変わります。ここでは、それぞれの級の違いや特徴、どの級から受験すべきかをわかりやすく解説します。
folder資格試験

2025.06.26

公認会計士に簿記は必要?難易度や勉強時間の違いは?転職に有利なのは?

会計や経理に特化した資格として広く知られている公認会計士と簿記ですが、実はそれぞれの違いについて明確に理解できている方はあまり多くないのではないでしょうか? 今回は、公認会計士と簿記の関係性や、それぞれの試験の特徴と違い、転職に活かすならどちらの資格がおすすめかについて詳しくご説明します!
folder資格試験

2025.05.21

簿記1級はやめとけ?取得しても意味ないのか?リアルを解説します!

日商簿記1級は難易度が高いにも関わらず、「やめとけ」という声があります。もちろん取得するメリットもあるものの、合格に必要な労力や時間を考えると確かに「やめとけ」という意見も一理あるかもしれません。そこで本記事では、そんな簿記1級が「やめとけ」と言われる理由や、取得するメリットなどについて解説します。
folder資格試験

2025.02.26

簿記を活かせる仕事は?3級・2級・1級それぞれの仕事内容やメリットを解説!

簿記は経理資格として最も認知度が高く、仕事や転職に活かせる資格として幅広い年齢層の方に人気です。簿記資格を取得することで、企業の経理や会計に関する業務はもちろん、営業やコンサルティングにも活かすことができます。今回は3・2・1級別に担当できる業務の違いや、転職で有利になる級について解説していきます。
folder転職・業界動向

2024.12.16

簿記1級があれば食いっぱぐれないというのは迷信?就活で無双できるって本当?

日商簿記1級は、難易度の高い資格だから持っていれば食いっぱぐれないのではないかというイメージをなんとなく持っている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、それが本当なのか、日商簿記1級に関するリアルな就職・転職事情を解説していきます。
folderコラム・学び

2024.08.02

【2024年度版】日商簿記1級の試験日はいつ?概要や難易度も解説します!

「簿記」はかなり知名度の高い資格の一つで、取得することで会計知識を持つことの証明ができます。今回は、就職や転職に際して取得を検討する方が多い「日商簿記」の中でも「日商簿記1級」にフォーカスし、その試験日や概要、取得難易度を解説していきます。
folder資格試験

2024.06.06

簿記1級と社労士、どちらの資格が役に立つ?難易度からも考察

「私はこういう仕事がしたい!」とハッキリしていない場合「仕事に役立つ資格を取りたい」と思うのは当然です。どちらも難関資格で知られる簿記1級と社労士は、別分野にも関わらず、こんな時によく比較されます。果たして、簿記1級と社労士はどちらが有利なのでしょうか。ダブルライセンスのメリットも併せて解説します。
folder資格試験

2021.02.15

簿記1級ってどんな資格?受験資格について解説します

多くの資格試験の中でも「難しい」と言われる日商簿記1級。受験は年に2回、合格率は10%という難易度の高い資格であり、会計のスペシャリストが持つ資格として広く知られています。本記事では簿記1級の受験資格と、簿記1級に合格することによって得られる受験資格について解説します。
folder資格試験

2021.02.01

【本音で解説】簿記1級を取る意味・メリットはあるの?

簿記検定の最高位、日商簿記1級は、経理のエキスパートの最高位。公認会計士や税理士を目指す人も受験することが多い資格です。しかしその合格率は10%前後。生半可な勉強では合格できません。労力に見合う価値がある?本当に取る意味があるの?と思う方のために簿記1級のメリットや取るべき人について解説します。
folder資格試験

2021.01.29

日商簿記1級の勉強法を詳しく解説!2級との勉強時間の違いは??

日商簿記1級は簿記の資格のなかでは最高峰の難易度を誇る試験です。合格率は10%程度で推移するなど極めて合格が難しい試験として認知されています。日商簿記1級に合格することができれば職業会計人としての道も開かれます。そこでこの記事では、そんな日商簿記1級の難易度と勉強法について詳しく解説します。
folder資格試験

2021.01.27

簿記1級合格で税理士試験の科目は免除される?

税理士試験には「簿記論」という科目があります。そのためか、税理士試験を受ける際に、簿記1級に合格すれば科目が免除される?という質問が寄せられることがあります。結論から言うと、簿記1級で免除される税理士試験の科目はありません。本記事では税理士試験と簿記1級の関係とともに免除要件について解説します
folder資格試験

2021.01.26

会計事務所で働くのに日商簿記1級は必須? 未経験からの転職で有利?

日商簿記1級は会計事務所で働くのに不可欠なのでは?と多くの人が思っています。しかし実際には、会計事務所で働くのに日商簿記1級の知識は未経験でも必要ありません。2級程度の知識で事足ります。そんな日商簿記1級を取るメリットはあるのか、そして転職においてどのような評価を受ける資格なのか、解説します。
folderコラム・学び

2020.11.11

30代転職に有利な資格は?オススメの資格をご紹介

自分の可能性や特技を活かして新たなジャンルへ挑戦するため、30代、40代で転職する人が増えてきました。自分の人生と真剣に向き合い、新しい生き方を模索する中で、自分が最も輝ける場所を探しているのです。 30代で転職をする方が必要なスキルや、持っていたら有利な資格をご紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.15

簿記1級は転職に有利に働く?取得後の年収と転職先について解説!

会計の資格の中でも、簿記検定は1番人気の資格であり、会計の仕事をする上で必須の資格といわれています。簿記1級はそんな簿記検定の中でも最難関の資格として位置付けられ、合格率も低くなっています。 今回はそのような簿記1級の資格取得者の年収と転職先について詳しく解説していきます。
folder資格試験

2020.02.04

気象予報士から始まった士業への道!結婚を決めて挑んだ税理士試験で合格!

大学院生のときに気象予報士と日商簿記1級に合格し、その後事業会社での経理財務職を経て、税理士法人トーマツに在籍し、税理士試験に合格。現在は、独立して自身の税理士事務所を開業し、不動産鑑定士の試験に合格するなど活躍の場を広げている井上幹康先生にHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2019.12.02