士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

【2024年度版】日商簿記1級の試験日はいつ?概要や難易度も解説します!

ヒュープロ編集部 川辺
日商簿記1級の試験日はいつ?概要や難易度も解説します!

「簿記」はかなり知名度の高い資格の一つで、取得することで会計知識を持つことの証明ができます。今回は、就職や転職に際して取得を検討する方が多い「日商簿記」の中でも「日商簿記1級」にフォーカスし、その試験日や概要、取得難易度を解説していきます。

【2024年度版】日商簿記1級の日程

日商簿記1級試験は年2回行われています。具体的な申し込みから合格発表までの流れを見ていきましょう。

日商簿記1級の申込期間

日商簿記1級の申込期間は試験の1ヶ月半前ごろに行われます。ただし具体的な期間については各商工会議所によって異なるため、受験する予定のエリアの商工会議所のHPなどで確認する必要があります。
商工会議所検索│商工会議所の検定試験

ここでは東京商工会議所の例を紹介します。

第167回 4月23日(火)~ 4月30日(火)
第168回 10月1日(火)~ 10月8日(火)

日商簿記1級の試験日

2024年度の日商簿記1級の試験日は以下の通りです。

第167回 6月9日(日)
第168回 11月17日(日)

日商簿記1級は統一試験という全国各地の受験会場で試験を受験する方式のみで行われていますので、必ず上記の日程で受験しなければなりません。

日商簿記1級の合格発表日

日商簿記1級の合格発表日は試験の2か月半ほど後に行われるものの、申込と同じく各試験会場によって異なるため、こちらも事前にチェックしておきましょう。
ここでも東京商工会議所の例について、紹介します。

第167回 7月29日(月)~
第168回 2025年1月6日(月)~

日商簿記1級の概要

日商簿記1級試験の受験資格や試験科目などについて、一覧表としてまとめました。

受験資格 なし
試験科目 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算
試験時間 180分(90分ごとに分かれており、間で15分の休憩)
合格基準 全体の70%以上かつ各科目40%以上の得点
受験費用 8,800円
試験方法 統一試験のみ
試験会場 各商工会議所による

日商簿記1級の難易度

簿記1級は合格率が10%に満たないことが多く、全体的に難易度が高くなっています。

また、合格に必要な勉強時間は、一般的に日商簿記検定2級合格レベルに達している人で500~1000時間と言われています。
平日に1時間勉強し、土日の休日に10時間勉強すると月に100時間は勉強できます。
6ヶ月で600時間、1年~1年半程勉強する必要があります。

学習方法としては、「テキスト」「問題集」「過去問」することが多いですが、過去問が9割はとれるようになるまで繰り返し解くことが大切です。
また、通信講座専門学校を活用して取得する方もいらっしゃいます。

日商簿記1級を取得するメリット

日商簿記1級を取得することで、会計業界などへの就職や転職の際に有利となり、より良い転職先を見つけることができます。
さらに転職先での業務レベルも変わってきますので、1級を取得することで年収UPにつながるほか、税理士の資格取得にも繋がるので、様々な恩恵を受けることは間違いありません。

日商簿記1級取得後のキャリア

日商簿記1級は深い会計知識の証明となるため、取得すると多くの職場でのニーズが高くなります。

上場企業の経理

まずは、上場企業の経理職です。日商簿記1級では連結決算などの大企業の経理に役立つ知識を学ぶことができるので、それらの知識を生かして仕事をすることができます。上場企業だと、未経験からの転職の場合でもきちんとした教育体制のもとで働くことができるため、おすすめです。

事業会社

事業会社の財務部

経理部とは別に財務部がある事業会社があります。
財務部の仕事内容は経理とは全く異なり、「これから使う資金」の運用方針の立案や管理をしています。
自社の財務状況を把握し、未来の運用方針を決めていくという仕事は簿記1級で培った知識を十分に活かすことができるでしょう。

事業会社の内部監査部

内部監査部では、会社内で監査を行う部署です。日本では、上場企業の内部監査が義務となっているため、どの上場会社にも必ず存在しているポジションです。
監査には大きく分けて会計監査と業務監査がありますが、会計監査は自社の財務諸表をチェックしたり、数字に誤りがないか確認する仕事ですので、簿記1級での学習内容を活かすことができます。

事業会社の経営企画部

経営企画部は、自社の財務諸表をもとに今後の会社の経営戦略を立てる仕事です。経営企画においても、会計の知識は必須となります。
特にIRの仕事は自社の財務状況を、各ステークホルダーへ説明することが求められますので、簿記1級レベルの知識が必要とされます。

会計・税理士事務所

会計事務所は、「財務」ではなく「税務」をメインとした仕事内容になるため、経理の仕事とは少し異なっています。
会計事務所では、税理士が行っているクライアントの税務業務を補佐する「税理士補助」というポジションで就職ができるでしょう。
簿記1級で得た知識を活かし、税理士試験に挑戦をし、税理士資格取得を目指すこともおすすめします。

コンサルティングファーム

コンサルティングファームでは、クライアント企業のM&AやIPOのアドバイザリーをすることがあります。
M&A前のデューデリジェンス業務上場支援を行うIPOコンサルでは、会計の知識や企業価値の評価をできる力が必要になります。
公認会計士がこのような仕事を担うことが多いですが、簿記1級を取得していることで、コンサルティングファームへの転職が有利になる可能性もあります。

簿記を活かした転職を成功させるには

先述した通り、日商簿記1級保有者の市場価値が高いだけでなく、会計業界などは売り手市場であるため、転職成功率は高いでしょう。
また未経験でも、会計事務所や大企業の経理部に転職できる場合があるのでキャリアプランも広まるといえます。
ヒュープロでは士業・管理部門でのご転職をお考えの皆さまのサポートをさせていただいております。
簿記を活かせる最新求人のご提案や、キャリア相談も承っております。
気になる方はぜひ、ヒュープロにご登録ください。

【参考①】日商簿記2級について

ここからは補足として、日商簿記の2級および3級についても紹介します。

日商簿記2級の試験日

第167回 6月9日(日)
第168回 11月17日(日)
第169回 2025年2月23日(日)

日商簿記1級との大きな違いは、1年に3回開催されているということです。1級と比較すると難易度が低く、3ヶ月ほどの勉強で合格するケースもあることから、比較的に短いスパンで実施されているようです。

日商簿記2級の概要

日商簿記2級についても、概要を一覧で見てみましょう。1級との違いとして特筆すべきなのは、試験方法が選べることです。ネット試験は会場に赴いて受験する点では統一試験と変わらないものの、試験センターが定める日時で随時開催されているので、より柔軟に日程を選べるというメリットがあります。

受験資格 なし
試験科目 商業簿記・工業簿記
試験時間 90分(休憩なし)
合格基準 全体の70%以上
受験費用 5,500円
試験方法 統一試験・団体試験・ネット試験
試験会場 各商工会議所による

【参考②】日商簿記3級について

続いて日商簿記3級についても見ていきましょう。

日商簿記3級の試験日

第167回 6月9日(日)
第168回 11月17日(日)
第169回 2025年2月23日(日)

日商簿記3級は2級と同じ日程で行われます。

日商簿記3級の概要

概要についても日商簿記3級と2級は共通点が多いといえます。ただし、会計系の資格の中で日商簿記3級の難易度は低めであり、会計を学び始めるにあたってはうってつけの資格と言えるでしょう。

受験資格 なし
試験科目 商業簿記
試験時間 60分(休憩なし)
合格基準 全体の70%以上
受験費用 3,300円
試験方法 統一試験・団体試験・ネット試験
試験会場 各商工会議所による

まとめ

今回は日商簿記1級の試験日などの概要について解説しました。「簿記」の中ではかなり取得難易度が高い資格ですが、希少性が高く就職や転職の際にもアピールポイントとして活かすことができます。
少し時間はかかるかもしれませんが、日商簿記1級に合格し、会計事務所や経理職にチャレンジしてみるのも良いでしょう。もちろん、3級から順に取得していくのもオススメです。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINE編集部の川辺です。転職エージェントとして多くのご登録者様からご相談をいただく際に伺った転職に際しての悩みや不安、疑問を解消する記事をご覧いただけるよう、日々奮闘中です!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェントである、「ヒュープロ」をご活用ください!ご相談はヒュープロ公式Xまでお気軽にどうぞ!
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事