士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

会計事務所で働くのに日商簿記1級は必須? 未経験からの転職で有利?

HUPRO 編集部
会計事務所で働くのに日商簿記1級は必須? 未経験からの転職で有利?

日商簿記1級は会計事務所で働くのに不可欠なのでは?と多くの人が思っています。しかし実際には、会計事務所で働くのに日商簿記1級の知識は未経験でも必要ありません。2級程度の知識で事足ります。そんな日商簿記1級を取るメリットはあるのか、そして転職においてどのような評価を受ける資格なのか、解説します。

会計事務所で働くのに日商簿記1級は必須ではない!

会計事務所での仕事をするにあたり、日商簿記1級は必須ではありません。そもそも会計事務所で働くにあたって、必ず持っておかなければならない資格はありません

ただし、当然ですが日商簿記1級は会計業界との親和性が高い資格なので、その知識は会計事務所で活かすことができます。まずは日商簿記1級のレベル感について、次の章で見ていきましょう。

日商簿記1級の試験レベル

日商簿記1級は、「極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル」の試験です。

日商簿記1級は、3級、2級と比べると学習範囲がとても広いうえ、難易度は非常に高く、いわゆる難関資格に分類されます。日商簿記試験1級の合格率は毎回およそ10%程度で、合格者数に換算すれば1,000名程度となります。3級、2級の学習を進めてきた方が受験した中での約10%ですから、稀少性が高く、極めて価値の高い資格であることがわかります。

日商簿記1級は会計事務所だとオーバースペック?

会計事務所では、上記のようなレベルの知識が当たり前のように使われているというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
もちろん、日商簿記1級は誰でも合格できるような試験ではありませんから、学んだ知識を活かせる場面は会計事務所でも数多くあります。

しかし、日商簿記1級程度の知識がなくても一通りの業務の実施は可能です。日商簿記1級ではかなり専門的な内容を習得することになるほか、会計基準のルールやその背景を深く理解する必要があります。もちろんこのような理論の理解は重要である一方で、実際に会計事務所で必要とされる場面は限られているのです。

近年は、会計ソフトを使用すれば簡単に仕訳を行うことができるようになっています。したがって、会計事務所で業務をするにあたっては、高度な会計判断が求められることもほとんどなくなっています。そのため、基本的な仕訳さえできれば、あとは自動的に会計ソフトが転記をして試算表まで作成してくれます。

したがって、日商簿記試験1級で求められるほどの高度な知識がなくとも業務を行うことができてしまうのです。

会計事務所で働くならまずは日商簿記2級がオススメ!

日商簿記1級は会計事務所で活かせる知識が習得できる一方で、試験以外では必要にならない知識もつけなければ合格できない可能性があります。またその難易度の高さから、費やす勉強時間もかなりかかってしまうでしょう。

そのため、会計事務所で働くにあたって資格取得を目指すのであれば、まずは日商簿記2級を目指すのがオススメです。実際に多くの会計事務所の求人で日商簿記2級(もしくは相応の知識)が必須とされていることも、その重要性を裏付けています。そんな日商簿記2級のレベル感についても見てみましょう。

日商簿記2級の試験レベル

日商簿記試験1級とは異なり、日商簿記試験2級は『現在のビジネスパーソンが仕事で使う実務レベルの簿記』を習得することを目的とした資格試験です。3級で学ぶ簿記一巡の手続きを土台としながらも、中規模な株式会社の会計処理を対象とする商業簿記を学ぶことになります。

昨今のグループ企業としての財務状況、国際情勢の変化に伴い、国内企業合併や外国企業とのM&A、資本提携などが進められていますが、改定を経て日商簿記試験2級はこれに対応したものとなりました。さらに、日商簿記試験2級では、工業簿記の基礎が試験範囲となりますから、製造業における原価計算の基本的な仕組みも学ぶことになります。

したがって、2級程度の知識があれば、会計事務所で行われている記帳代行業務についてはほとんどできてしまうというわけです。

未経験からの転職なら必須級の資格!

会計事務所の転職では、経験と資格の有無が合否を大きく左右します。その要素の一つである「経験」が無い人の転職では資格の評価が大きくなるため、未経験からの転職なら日商簿記2級は確実に取っておくべき資格といえます。

税理士資格や日商簿記1級の方が評価が高いことは間違いありませんが、ご紹介したように必須資格としている求人も多いことから、最低限2級があれば十分です。2級合格に必要な勉強時間は350~500時間と1級の半分程度とされているので、比較的短期間で取得しやすいでしょう。

【士業特化エージェント直伝】会計事務所の転職における簿記資格と実務経験の評価

先ほど会計事務所の転職では経験と資格の有無が重要とお伝えしましたが、もう少し具体的に見ていきます。

例えば、「日商簿記1級を持っているが実務経験がない」人と「日商簿記2級を持っていて実務経験がある」人では、どちらの方が評価されやすいでしょうか?

答えは後者です。
日商簿記2級があればある程度の会計知識が身についているという評価を受けることに加え、実務経験があれば即戦力としての活躍も期待することができます。
そのため、特に簿記2級を持っている方は、1級を目指すよりも会計事務所での就業を開始した方が市場価値が高めやすいのです。

簿記を活かした転職ならヒュープロ

経理や会計事務所で働く中でスキルアップを目的として簿記取得を目指す方がいる一方で、転職活動で活かすために取得したいという方も多いでしょう。

そんな簿記を活かした転職を成功させたいという方は、士業・管理部門特化の転職エージェントである当社ヒュープロをご活用ください。当社は今回メインでご紹介した会計事務所だけでなく、事業会社の経理職など簿記を活かせる求人を多くご紹介しております。

また、簿記をただ資格欄に記載するだけでなく、どのようにアピールポイントとして伝えるべきかなど、書類添削や面接対策についても実施しております。他の業界からのキャリアチェンジを考える未経験者歓迎の求人もお取り扱いしておりますので、是非ご相談からお待ちしております。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事