士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

世界中の経験・知見が循環する社会の創造を!経営管理本部長山口征人氏の変わらぬビジョンとミッションに迫る!

株式会社サーキュレーションの取締役 経営管理本部長山口征人氏は、新卒で株式会社パーソルキャリア(旧社名・株式会社インテリジェンス)に入社し、営業を経て、経営企画部署を担当されました。2014年サーキュレーションに参画、プロ人材マーケティングを含めた事業基盤の構築、組織立ち上げ、経営管理本部長に就任。
folderキャリア

2025.11.19

Gunosy執行役員に訊く管理部門のキャリアパス

事業会社の経営者・役員や管理部長に士業・管理部員のキャリアパスについてインタビューする「管理部門リーダーからのラブレター」。第一回は、株式会社Gunosyの執行役員・間庭様に、Gunosy管理部門に求められる役割や、経理部や法務部を超えた士業の先生の活躍場所についてお話を聞いてきました。
folderキャリア

2025.11.17

育児と税理士受験の両立のコツは?「税理士目指すママ」オフ会に潜入してみた

HUPRO MAGAZINE 編集部が、「税理士目指すママオフ会」に潜入ました。家事・育児と税理士勉強を両立する秘訣・実務経験の積み方・税理士を目指されたきっかけなど、税理士を目指すママさんの実態をお伝えします。
folderキャリア

2025.11.17

知識ゼロから税理士を目指し、人に惹かれて「福島会計」へ |転職体験記

金融会社勤務から税理士を目指すことを決断し、税理士法人福島会計へご転職された吉田さんの転職体験談を伺いました。科目合格や簿記二級をお持ちの方、税理士を目指されている方に勉強しやすい環境を整えている福島会計さんの魅力に迫ります。
folderキャリア

2025.11.17

決算業務の流れと実務上の注意点を解説!上場企業と中小企業の違いがポイント

決算業務とは、決算期までに損益計算書・貸借対照表などの決算書類を作成すること。日次業務で積み重ねられた全取引をまとめる作業のことです。もっとも、上場企業と中小企業とでは決算業務の目的に違いがあるため、流れに違いが生じます。そこで、今回は、決算業務の流れや注意点について会社の規模別に解説します。
folderコラム・学び

2025.11.14

美人ママさん弁護士!伊藤真樹子先生にインタビューしてみました

独立された女性弁護士の伊藤 真樹子(いとう まきこ)先生にインタビューしました。女性弁護士としての苦労や、喜びなどたくさん話して頂きました。弁護士とママを両立させている伊藤先生ならではのお話もあるので、弁護士資格を目指している方や仕事と家庭を両立させている女性の参考になればと思います。
folderキャリア

2025.11.14

複数の肩書きを持つアエリア元CFO須田(スダックス)さんとは何者か?

20代で株式会社アエリアのCFOとしてIPOを行い、その後もM&Aや上場企業のTOB、企業再生を経験。現在でもベンチャー企業を中心に社外役員・アドバイザー・アクセラレータと複数の肩書きを持ちがながら活躍されている須田さんの生態に迫りました!
folderキャリア

2025.11.14

公認会計士の資格を持つSmartHRのCFO玉木さんに聞いた!クリエイティブなコーポレート部門とは一体?

CFOインタビュー/SmartHRでCFOを務める玉木さんへのインタビュー記事です。玉木さんは公認会計士の資格を持っており、大手監査法人やコンサル会社等を経てSmartHRに入社されました。そんな玉木さんに、今までのキャリアからCFOとしての現在のお仕事までたくさんのことをお伺いしました!
folderキャリア

2025.11.14

外資系投資銀行からなぜベンチャーへ?ジラフCFO中井さんにインタビュー

「ヒカカク!」など新たなサービスを送り出している現在急成長中のベンチャー企業・ジラフにてCFOを務めている中井基樹(なかいもとき)さん(27歳)にインタビューをしてきました!JPモルガンやDeNAといった有名企業に勤めていた中井さんが、なぜベンチャーのCFOへと転身したのか、に詳しく迫ります!
folderキャリア

2025.11.14

専業主婦から開業税理士に。美人ママさん税理士脇田先生〜私の税理士年表〜

普通の専業主婦から、税理士資格を取得し、開業税理士としてご活躍されている脇田弥輝先生に「私の税理士年表」として今までのキャリアを振り返っていただきました。仕事や育児と両立しながら税理士を目指す方・将来開業を志す税理士の方は是非読んでみてください。
folderキャリア

2025.11.14

物品を輸入するときにかかる輸入通関料や輸入消費税とは?

物品を輸入するときには、輸入通関料と輸入消費税がかかります。輸入消費税は、CIF価格と関税と内国税をトータルしたものに7.8%の輸入消費税率を掛けます。輸入消費税は、非課税や免税になるルールが一定条件の元に設定されています。今回はそんな物品を輸入するときにかかる輸入通関料と輸入消費税を解説します。
folderコラム・学び

2025.11.13

簿記1級と社労士、どちらの資格が役に立つ?難易度からも考察

「私はこういう仕事がしたい!」とハッキリしていない場合「仕事に役立つ資格を取りたい」と思うのは当然です。どちらも難関資格で知られる簿記1級と社労士は、別分野にも関わらず、こんな時によく比較されます。果たして、簿記1級と社労士はどちらが有利なのでしょうか。ダブルライセンスのメリットも併せて解説します。
folder資格試験

2025.11.13

簿記1級合格で税理士試験の科目は免除される?

税理士試験には「簿記論」という科目があります。そのためか、税理士試験を受ける際に、簿記1級に合格すれば科目が免除される?という質問が寄せられることがあります。結論から言うと、簿記1級で免除される税理士試験の科目はありません。本記事では税理士試験と簿記1級の関係とともに免除要件について解説します
folder資格試験

2025.11.13

1日だけでも労災ってもらえるの?

業務上または通勤時の災害による負傷、疾病、障害、死亡等に対して保証される「労災保険」(労災)。1日だけの通院・1日だけの休日でも労災は適用可能なのでしょうか?本記事では、労災の仕組みと、ケースごとの支給要件について解説します。
folder用語解説

2025.11.11

株式無償割当とは?わかりやすく解説します!

株式会社は、出資者に対して出資額に応じた株式を割り当てています。出資者の株式の持分によって、会社における議決権や株式配当額が異なります。この株式の割当方法のひとつに株式無償割当があります。今回は、株式無償割当とはどのような割当なのかについてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2025.11.11

総務の目標管理は何を書けばいいの?目標管理設定のプロセスまで詳しくご紹介!

営業などの売上目標とは違い、総務などのバックオフィスでは毎年の目標管理に困るケースが多いようです。本記事では、総務の目標管理をどのように設定するかについて解説していきます。
folder業務内容

2025.11.11

テレワークで注目される通信手当、通信手当は課税それとも非課税?

新型コロナウイルス感染症の影響により、テレワークが推進されています。多くのテレワーク業務には自宅での通信設備が必要となりますが、この費用に対して会社が通信手当を支給した場合、所得税の課税対象となるのでしょうか。 今回は、通信手当の所得税の課税関係について解説していきます。
folderコラム・学び

2025.11.10

監査報告書とは?提出期限も含めて分かりやすく解説!

今回は会社監査報告書の提出期限を考えていきます。まずは、会計監査報告書の提出期限を考える上で重要となる会社法監査のスケジュールを解説していきます。会社法において決算のスケジュールが規定されていますので流れをみていきましょう。
folderコラム・学び

2025.11.10

入社=労働組合の加入が義務?ユニオンショップとは

志望企業に労働組合があるかどうかをチェックしていますか?労働組合の加入は基本的に任意ですが、中には入社後の労働組合加入が必須となっている企業もあります。今回は、労働組合への加入形態の一つ「ユニオンショップ」について見ていきましょう。
folder用語解説

2025.11.10

法人税率は現在何パーセント?税制改正による推移についても解説!

2025年(令和7年)の法人税率は23.2%です。 中小企業等に適用される軽減税率は15%となっています。 今回は、2025年における法人の種類ごとの法人税率と、税制改正による法人税率の推移を解説します。
folderコラム・学び

2025.11.10