士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

金融業界の職種は何がある?仕事内容や必要なスキルを解説

就職・転職先として常に人気を誇る金融業界。実際には様々な業種や職種があり、どれを選ぶかによって仕事内容は大きく変わってくるため、職種の特徴を知り自分に合った職種を選ぶことは重要です。今回は、職種や求められるスキルについてご紹介するので、ぜひ自分に合った業界かどうかチェックしてみてください。
folder業務内容

2024.06.27

M&Aの基本合意書(MOU)とは?締結する目的と意向表明書との違いについて解説

M&Aにおいて基本合意書は、譲渡価格やスケジュールなど、これまでの交渉で合意した内容を整理して、スムーズなM&Aの成立につなげる目的で締結されます。一般的にデューディリジェンスや独占交渉権などの項目に法的拘束力を持たせる役割があります。 本記事では、基本合意書の概要や目的について解説していきます。
folder用語解説

2024.06.26

金融業界からM&A業界への転職~仕事内容の違いや転職体験記をご紹介~

昨今の事業承継問題の解決手段として注目を集めるM&A業界。 国内M&A市場の拡大に伴い採用活動も活発的に行われることが想定される中、金融機関出身者の方の転職先としても人気が高い業界となっております。今回はそんな金融機関出身の方の中でM&A業界への転職が人気な理由や転職の成功記をご紹介していきます。
folder転職・業界動向

2024.06.24

M&A業界に向いている人・向いていない人の特徴5選

M&A件数の増加に伴い近年注目を集めるM&A業界。 高年収が期待できる転職先として人気を集めていますが、未経験でこれからM&Aの仕事に挑戦してみたい人は、自分に適性があるのか知りたいでしょう。本記事では、M&A仲介業界に向いている人・向いていない人について解説していきます。
folder転職・業界動向

2024.06.20

事業会社顧問からSPC管理まで幅広く経験できる、メンターキャピタル税理士法人

メンターキャピタル税理士法人は、2001年の設立(2015年法人化)以来、SPC業務に力を入れ、税理士業界のなかで確固たるポジションを築いてきました。 今回は、2023年12月に代表に就任した武野氏代表と、メンターキャピタルを支える3名のスタッフの方にヒュープロ編集部が伺いました。
folderキャリア

2024.06.14

【速報】2024年(令和6年) 公認会計士試験短答式第Ⅰ回の合格発表~合格者数や合格率、合格発表後の流れ~

2024年(令和6年)1月19日に実施された公認会計士試験(短答式)の合格者が発表されました。合格された皆様は、本当におめでとうございます!そしてお疲れ様でした!今回は合格発表に伴い、その結果や今までの合格率などの推移、また短答式試験合格後の流れやキャリアなどを解説していきます。
folder資格試験

2024.06.13

公認会計士登録に必要な実務経験とは?アルバイトや非常勤でも可能?

公認会計士登録には、公認会計士試験に合格したのちに、実務経験を積む必要があります。アルバイトとして働いても実務経験として扱われるのでしょうか?監査法人以外どのような場所で経験を積めるのでしょうか?今回は、業務補助や実務従事といった業務内容と併せて、どこで経験を積めるのかについて解説します。
folderコラム・学び

2024.06.06

三大難関国家試験とは?難易度や業務内容を解説!

三大国家資格は、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士と言われています。この3つの資格は取得するのが最難関級であることで知られています。 そこで今回は、三大国家資格の業務内容から難易度やメリットを詳しく解説していきます。
folder用語解説

2024.06.05

日本の超富裕層であるトップリーダーを 『国家資格者×プロフェッショナル』で支え、 税務×金融で業界の変革を狙うBSP税理士法人

弱りゆく企業と経済を目の当たりにした矢澤さんは、メガバンクと外資系プライベートバンクでの経験から日本企業が事業承継で抱える問題に気付き、それを解決する方法にも思い至ったといいます。日本の金融のあり方の変革を目指す矢澤代表と、パートナー税理士の鈴木恒平さんにヒュープロ編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2024.05.31

税務申告とは?申告の種類や流れを徹底解説!

確定申告という言葉はよく聞くと思いますが、逆に税務申告については聞きなじみがない人がほとんどだと思います。 今回は税務申告について、納税の種類や流れの紹介を踏まえながら、わかりやすく解説します。
folder用語解説

2024.05.31

FASとコンサル・IBDとの違いをチェック~仕事内容や必要なスキルを徹底解説~

近年のM&Aの増加に伴い転職市場の中でも注目を集めるFAS業界。同じくM&A支援を行うIBDやコンサルティングファームとの違いは何なのでしょうか?本記事では、高年収や高い専門性など、FASならではの魅力を取り上げながら、仕事内容や必要なスキルを徹底解説していきます。
folder業務内容

2024.05.28

“攻め”と“守り”でチャレンジングなバックオフィスを作ってきた管理部執行役員石塚氏が考える、今後のデジタリフトとは?

“攻め”と“守り”でチャレンジングなバックオフィスを作ってきた管理部執行役員石塚氏が考える、今後のデジタリフトとは? 今回は、株式会社デジタリフトのCFO石塚氏にHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2024.05.23

本当に未経験でも大丈夫?スターズラボ税理士法人で活躍している他業種から転職してきた若手社員たちに未経験から会計業界に入って感じた本音に迫る

経験が重視される会計業界の中で「未経験歓迎」を掲げながら事業規模を拡大させ、着実にクライアントを増やし続けているスターズラボ税理士法人。今回は他業種から未経験でスターズラボ税理士法人に入所した八百井紀香さん、小野寺史幸さん、平山真由子さん、畠山達樹さんにヒュープロ編集部が話を伺いました。
folderキャリア

2024.05.17

【2024年9月最新】M&A総合研究所に転職するには?転職難易度から選考対策まで徹底解説!

高年収で人気のM&A業界において、2018年の設立以来、急成長を続けているM&A総合研究所は、転職希望者からも多くの注目を浴びています。今回はそんなM&A総合研究所について、企業情報はもちろん、転職難易度や年収、選考対策やキャリアパスまでM&A業界特化エージェントが解説します。
folder転職・業界動向

2024.04.16

【2024年4月最新】株式会社ストライクへの転職を徹底解説!気になる年収や働き方とは?

転職市場で注目を集めているM&A仲介業の中で、株式会社ストライクは業界第3位の売上を誇っている企業です。M&A業界と聞くと、高年収が実現できる一方で、激務のイメージも強いのではないでしょうか?今回はそんな株式会社ストライクの事業内容から年収、本当に激務かまでM&A業界特化エージェントが解説します。
folder転職・業界動向

2024.04.12

【2024年4月最新】M&Aキャピタルパートナーズへの転職を徹底解説!気になる年収や働き方とは?

転職市場で注目を集めているM&A仲介業ですが、そのうち東証一部に上場している企業は5社のみです。そのうちの1社であるM&Aキャピタルパートナーズは、非常に人気のある転職先です。今回はそんなM&Aキャピタルパートナーズの基本情報から年収、転職難易度までM&A業界特化エージェントが解説します。
folder転職・業界動向

2024.04.11

税理士事務所でアルバイトをして税理士登録に必要な実務経験を積もう

税理士の資格試験の勉強をしている人のなかには、税理士事務所でアルバイトをしている人がいます。それでは、税理士を目指しながらアルバイトすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、アルバイトとして税理士事務所で働くメリットや、アルバイトをするときの注意点について紹介します。
folder転職・業界動向

2024.04.04

【2024年4月最新】日本M&Aセンターへの転職を徹底解説!年収や転職難易度も紹介します!

転職市場で注目を集めているM&A業界において、最大手に君臨する「日本M&Aセンター」は、知名度・人気ともに高い転職先となっています。今回はそんな日本M&Aセンターについて、企業情報はもちろん、気になる転職難易度や年収、激務というイメージが強い働き方まで、業界特化エージェントの視点で徹底解説します!
folder転職・業界動向

2024.04.04

科目合格率80%のプロフェッショナル育成プログラム。 税理士法人渡邊芳樹事務所で若手がどんどん育つ理由

「5年で一人前のプロフェッショナルを育成する」ための『プロフェッショナル養成カリキュラム(PYC制度)』が初年度から著しい成果を出している税理士法人渡邊芳樹事務所。若手人材の採用と育成に苦労する法人が多いなか、同法人の新卒採用は順調に進んでおり、前年の2倍の人数を採用するに至ったといいます。
folderキャリア

2024.03.25

国際税務をマスターできる資格の取得方法をご紹介

昨今は様々な分野でグローバル化が進んでいますが、税務の分野においても同様です。国内産業の停滞化などを理由とする日本企業の海外進出も増加しており、国境を超えての税務の需要が急増しています。そうしたニーズに応えられる人材であることを証明するのに役立つ、国際税務のおすすめ資格をご紹介します。
folder転職・業界動向

2024.02.28