士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

知財部の年収はどのくらい?仕事内容別・資格別に徹底解説!

HUPRO 編集部
知財部の年収はどのくらい?仕事内容別・資格別に徹底解説!

「知財部の年収ってどのくらい?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。知的財産部は、企業の知的財産を管理・活用する専門性の高い部署ですが、具体的な年収水準や仕事内容についてはあまり知られていません。この記事では、知財部の年収や仕事内容を解説します。

知財部の平均年収

知財部の平均年収は、職種・企業規模・経験年数によって大きく異なりますが、400万円〜1,100万円程度の範囲に分布し、平均すると約700万円となっています。これは日本の平均年収420万円と比較すると、高い水準であるといえます。

平均年収

上記でも述べた通り、知財部の年収は比較的幅が広く400万円〜1,100万円程度の範囲に分布しています。この幅の広さは、企業規模による差、経験年数とスキル、保有資格、担当業務の範囲といった複数の要因によるものです。

知財部の年収が高い理由は、高度な専門知識が求められる希少性の高い職種であることと、企業の競争力に直結する重要な業務を担っているためです。特許や商標といった知的財産は、現代のビジネスにおいて企業の生命線とも言える重要な資産であり、これらを適切に管理・活用できる人材に対する企業の評価は非常に高くなっています。

役職別の年収イメージ

担当者・主任クラス

担当者・主任クラスの場合、年収は400〜700万円程度となります。これは一般的な実務担当者のレベルで、実務経験1〜10年程度の範囲に該当します。専門分野を持ちながら幅広い業務を担当し、資格取得による年収アップが期待できる段階です。

課長・係長クラス

課長・係長クラスになると、年収は700〜1,000万円程度まで上昇します。チームリーダーとして、複数の案件や部下を管理する立場となり、企業によっては1,000〜1,500万円に達することもあります。この段階では、マネジメント業務が中心となり、知財戦略の立案・実行、他部署との調整業務、重要案件の意思決定などが主な業務となります。

部長クラス

部長クラスは知財部門全体を統括する最高責任者として、年収は900万円以上となります。年収水準の高い企業では1,500〜2,000万円に達することもあります。全社的な知財戦略の策定、経営陣への直接報告、外部機関との重要な交渉、事業戦略との連携などが主な業務となり、企業の知財戦略の成否を左右する重要な役割を担います。

年齢別の年収イメージ

知財部の年収は、年齢と経験に応じて段階的に上昇していく傾向があります。

新卒・未経験は年収400〜500万円程度

20代の新卒や知財業界未経験からスタートする場合、年収は400~500万円程度からスタートします。この時期は基礎的な知財業務を覚えながら、実務経験を積む期間となります。主な業務内容としては、特許出願書類の確認・管理、先行技術調査の実施、知財データベースの管理、上司の指導のもとでの実務習得などが中心となります。

経験を経た30代は年収500〜700万円程度

30代に入り、知財業務に慣れて一人前の担当者として活躍するようになると、年収は500〜700万円程度まで上昇します。専門性が評価され、年収も大幅にアップする時期です。この頃になると、特許出願戦略の立案、ライセンス契約の交渉、侵害調査・対応、他部署との連携業務など、より高度で責任の重い業務を任されるようになります。

中堅層の40代は年収600〜800万円程度

40代では中堅・ベテランとして、より高度な業務や後輩指導を担当し、年収は600〜800万円程度になります。管理職への昇進も視野に入る時期で、知財戦略の策定、重要案件の統括、部下の指導・育成、経営陣への報告業務などが主な業務となります。

管理職の50代は年収700〜1,000万円程度

50代になると管理職として部門を統括し、企業の知財戦略全体に関わる立場となり、年収は700〜1,000万円程度まで上昇します。豊富な経験と知識が高く評価される時期で、知財部門の管理運営、全社的な知財戦略の企画、重要な知財紛争の対応、外部機関との折衝などが主な業務となります。

知財部で高収入を目指すには

知財分野の資格を取る

知的財産管理技能検定(2級・1級)

知的財産管理技能士は、企業内での知財管理業務に特化した国家資格です。1級保有者の年収は600〜900万円、2級保有者は500〜700万円程度となります。また、企業によっては、知的財産管理技能士の取得が昇進や報奨金の条件となっている場合もあり、社内での収入向上を目指す上でも有効な資格です。

知的財産管理技能検定(2級・1級)

知的財産管理技能士は、企業内での知財管理業務に特化した国家資格です。1級保有者の年収は600〜900万円、2級保有者は500〜700万円程度となります。また、企業によっては、知的財産管理技能士の取得が昇進や報奨金の条件となっている場合もあり、社内での収入向上を目指す上でも有効な資格です。

 ・弁理士(国家資格)

最も確実で効果的な年収アップ方法は、弁理士資格の取得です。資格手当だけで年間100万円以上の増収も期待できます。弁護士資格を持つ知財部員は、知財戦略と法務リスク管理の橋渡し役として重宝されます。弁護士資格を保有する企業内弁理士の年収は、800〜1,200万円程度です。弁理士は知財分野の最高峰資格で、企業からの評価も最も高くなります。資格手当としては月額2〜10万円(年間24〜120万円)が支給され、登録費用・年会費の会社負担、研修費用の支援なども受けられます。 弁理士資格の最大のメリットは、高い専門性の証明、独占業務の実施可能、転職市場での高い評価、将来的な独立開業の選択肢などが挙げられます。

 ・ビジネス著作権検定(上級)

著作権は扱いが難しく、見落とされやすい分野の為、検定を通じて著作物の定義・権利範囲、他人の著作物の適正使用(引用・二次利用など)、SNS投稿・社内資料・社外コンテンツでの注意点などの知識を体系的に学ぶことができます。資格取得をすることで、実務で曖昧になりがちな“著作権対応”を的確に判断・指導できる力が身につきます。特許・商標と並ぶ「第三の武器」として、企業内での信頼・評価向上に大きく貢献します。

 ・TOEIC

語学資格も年収に大きな影響を与えます。TOEIC700点以上で年収+50万円程度、TOEIC800点以上で年収+100万円程度、英語でのライセンス交渉ができるレベルでは年収+150万円以上の評価アップが期待できます。技術系資格では、技術士で年収+30〜50万円、各種エンジニア資格で年収+20〜40万円程度の評価アップが見込めます。

転職を視野に入れる

知財部で高収入を目指すなら、転職のタイミングも大切です。実務3〜5年で業務の一連の流れを経験し、得意分野が見えてきた頃は、即戦力として評価されやすく年収アップにつながる転職の好機です。また、「上が詰まっていて昇格が難しい」や「評価制度が不透明で給与に反映されない」など現在の業務でスキルが頭打ちになっていると感じたときは、転職が効果的です。

より高い年収を提示する企業への転職は、短期間での年収アップを実現できる方法です。転職を成功させるためには、専門エージェントの活用、複数企業での比較検討、年収だけでなく総合的な条件の評価、タイミングの見極めなどが重要なポイントとなります。

企業外で知財の仕事をする場合の年収と働き方

特許事務所勤務(弁理士・特許技術者)

特許事務所勤務の場合、仕事内容は特許出願書類の作成や中間対応、調査・鑑定、企業との打ち合わせなどを担当し専門分野に特化した技術系の知財実務が中心です。年収の目安は特許技術者の場合400万〜600万円程度、弁理士の場合600万〜1,200万円以上(成果により高収入も可)です。働き方の特徴として、実力主義でキャリア・収入に反映されやすい点と繁忙期は忙しくなるが、専門性を活かして成長することができる点があげられます。

法律事務所(知財部門)

法律事務所の知財部門で働く場合、仕事内容は知財訴訟やライセンス契約、国際紛争対応など、法務・ビジネス寄りの知財業務を担当します。年収の目安は弁護士で800万〜1,500万円以上(弁理士とのダブルライセンスでさらに高収入も)です。特徴として、国際案件や訴訟対応が中心で高度な専門性と英語力、交渉力が求められます。案件によっては激務になることもある点が特徴です。

求人例一覧

「ヒュープロ」は管理部門・士業に特化した転職エージェントで、知財部の求人も多数取り扱っています。下記リンクにて求人をまとめましたので、ぜひご覧ください。

求人一覧はこちらから

まとめ

知財部は単に年収が高いだけでなく、企業の知的財産を守り、競争優位を築くという非常にやりがいのある仕事です。専門性を活かして高収入を得たい方にとって、最適なキャリア選択の一つと言えるでしょう。これから知財部を目指す方は、まず基礎的な知識を身につけながら、資格取得や実務経験の積み重ねを通じて、着実にキャリアを築いていってください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:キャリア

おすすめの記事