「日商簿記2級はすごい」と一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
この記事では、日商簿記2級がすごい理由を紹介すると共に、難易度や合格率、活かせる職業についてもご紹介します。これから資格取得を目指している方、転職やキャリアアップを考えている方は必見です。
日商簿記2級は、商業簿記と工業簿記の両方を学び、企業の財務諸表作成・経営管理ができる知識を身につける資格であるため、企業の経理部門で働くための基本的なスキルと言えます。具体的には、財務諸表の作成・分析、仕訳処理、工業簿記(原価計算)、経営管理能力、コスト管理といった実践的スキルを習得することができます。財務諸表の作成や仕訳の理解ができることは、企業経営の基盤を支える上で非常に重要です。
つまり日商簿記2級の資格取得は経理・会計の中核的業務を学べるだけでなく、企業の経営基盤を理解するための基礎知識を習得できる資格といえるでしょう。
簿記2級の知識は、経理・会計部門だけでなく、会計事務所、税理士事務所、金融機関、コンサルティング会社など、幅広い分野でその知識を活かすことができます。また、企業の財務諸表を理解し、会計処理や分析ができるレベルを証明します。そのため、経理・会計部門での即戦力として期待され、転職活動において有利となります。多くの企業で日商簿記2級取得者を歓迎または必須要件としており、特に会計事務所・税理士事務所、一般企業の経理・財務部門、金融業界(銀行・証券・保険)、コンサルティング業界で高く評価されており、知識を有している者が即戦力候補とみなされるのは間違いないでしょう。
簿記2級は、簿記1級や公認会計士、税理士などの上位資格取得を目指す上で、基礎となる知識を習得できる資格です。特に税理士や会計士といった難関資格の学習範囲を一部補っていることから、上位資格取得を目指す上での土台となる知識を身につけられるでしょう。
つまり、日商簿記2級は会計や経営の世界で活躍するための「共通言語」を身につける第一歩であり、上位資格への「準備運動」ともいえるでしょう。
簿記2級を取得することで、資格手当が支給される企業もあり、給与アップにつながる可能性があります。また、より専門的な知識を身につけることで、昇進や昇給のチャンスも増えるでしょう。また上記でも述べた通り、簿記2級の知識は経理部門だけではなくコンサルティング会社や金融機関でも活かすことができるため、他業種へのキャリアアップへも繋がります。さらに、将来独立し事業を始める際にも、会計や財務の知識があると、事業計画の立案や資金調達、経営状態の分析などが効率的に行えるようになります。
つまり、実務・就職・独立いずれの道にも対応できる「経済の基礎体力」とも言える力をつけられるのが、日商簿記2級の大きな魅力です。
日商簿記2級は、日本商工会議所(日商)が主催する簿記検定試験で、企業の経理や会計に関する中級レベルの知識・技能を測る資格です。財務諸表の作成や分析、原価計算、予算管理、税務処理など、会計と税務の基本的な知識が問われます。
試験形式はCBT方式(ネット試験)または紙筆試験で、毎年6月・11月・2月の年3回実施されます。出題数は大問5問(計算問題)、解答形式は第1~第3問が商業簿記、第4、5問が工業簿記となっています。
試験概要
主催 | 日本商工会議所(日商) |
試験形式 | 紙の統一試験 or CBT(ネット試験) |
実施月 | 年3回(6月・11月・2月)+CBTは随時受験可 |
試験時間 | 90分 |
出題形式 | 大問5問構成(全て記述式・計算問題) |
第1〜第3問 | 商業簿記 |
第4・5問 | 工業簿記 |
合格基準 | 70点以上(100点満点) |
受験料 | 4,850円(税込) |
結論からいうと、日商簿記2級は「独学で合格可能だが、しっかりした準備が必要な中級資格」といえるでしょう。
直近の合格率は以下の通り(参照:商工会議所)
回 | 合格率 |
169(2025.2.23) | 20.9% |
168(2024.11.17) | 28.8% |
167(2024.6.9) | 22.9% |
166(2024.2.25) | 15.5% |
165(2023.11.19) | 11.9% |
164(2023.6.11) | 21.1% |
過去の合格率は10~30%程度で、試験範囲が簿記3級に比べると広がり、商業簿記に加えて工業簿記が加わるため、より専門的な知識が必要になります。また、計算問題が多く出題され、試験時間も90分とタイトな為時間配分が重要といえるでしょう。
試験形式については、統一試験の合格率が15~30%前後であるのに対し、ネット試験の合格率は40%前後で推移しています。ネット試験の方が若干合格しやすい傾向にあります。
日商簿記2級の合格に必要な勉強時間の目安は、簿記経験者なら250〜350時間、初学者なら350〜500時間ほどです。
350~500時間程度の学習時間が必要とされています。これは、1日に3時間程度の学習時間を確保した場合、約4~6ヶ月かかる計算になります。独学の場合、誰かに相談することが難しいため、使用する教材の選定や学習方法の工夫が非常に重要です。こうした事前準備の質によって、実際の学習効率や必要な勉強時間が大きく左右されます。
そのため、簿記2級を独学で目指す方は、信頼性の高いテキストや評判の良い学習方法を事前に調べ、計画的に学習スケジュールを立てておくことが成功のカギとなります。
250~350時間程度の学習時間を目安にすると良いでしょう。学習期間は4~6ヶ月ほど必要となるでしょう。簿記3級取得からまだ日が浅い場合は、基礎内容を覚えているためより短い時間で合格できる場合もあります。ただし、簿記3級から試験範囲が広がり難易度がぐっと上がっているため、油断せず学習に取り組むことがポイントです。
効率的な学習方法や教材、添削指導などを受けることができるため、独学よりも勉強時間を短縮できる可能性があります。勉強時間の目安は150時間~250時間と、独学で勉強するよりも100時間ほど短い時間で合格を目指すことができます。
日商簿記2級は、経理・財務の実務で「即戦力」として期待されるスキルセットの証明。特に中小企業やベンチャーでは、簿記2級レベルの知識があれば、実務を一通りカバーできる場面も多くあります。日常的な仕訳や帳簿作成、決算書の作成、予算編成や資金繰り、財務分析など、簿記2級で学ぶ内容が実務と直結しているため、優遇されるケースが多いです。
会計事務所や税理士事務所の主な業務内容は、税務申告や記帳代行、決算業務、税務相談、経営コンサルティングなど多岐にわたります。クライアントの帳簿処理・決算支援・申告書類作成補助など、2級レベルの商業・工業簿記が求められる業務が多く活躍の場が広がるといえるでしょう。
「お金を扱う」金融業界では、企業活動を数字で理解する力=会計リテラシーが非常に重要です。銀行業務では、企業向け融資審査、財務諸表分析、信用調査・与信管理、個人向け資産運用相談、法人営業支援などが主要な業務となります。銀行員が企業への融資を検討する際、その企業の財務諸表を正確に読み取り、経営状況を分析する能力が必要です。日商簿記2級で学ぶ財務諸表の構造理解と分析力は、融資判断の基礎となります。
コンサルタントは、企業の現状把握から課題分析、改善提案までを行うため、日商簿記2級の知識があると、財務諸表を読み解き、経営の実態を数字から把握できるため、より現実的で説得力のある提案が可能になります。また、商業簿記だけでなく工業簿記も学ぶため、製造業のコスト管理や利益改善の提案にも対応できます。特に中小企業向けの経営コンサルでは、簿記レベルの会計知識が基礎スキルとして重視されるため、コンサルティング会社でも大いに活かせる資格であるといえるでしょう。
「日商簿記2級」は、実務・転職・キャリアアップ・独立のいずれの選択肢にも強力な武器となる資格です。
会計の“共通言語”を身につけることで、企業を支える・経営を助ける・数字で判断する力が養われ、どの分野でも応用可能な「経済の基礎体力」が身につきます。
そんな日商簿記2級を活かした転職を確実に成功させたいなら、士業・管理部門特化の転職エージェントであるヒュープロをご活用ください!
業界最大級の求人を保有しているため、ご希望にマッチした求人を多くご紹介できますので、ぜひご相談いただけますと幸いです。