士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「資格」タグの記事を探す


記事数: 114

英語の簿記・会計資格2選 IFRS・USCPA!BATICの代わりになる?

グローバル化が進む現在、会計業務にも英語が必要とされる機会が増えており、会計知識に英語スキルが加えれば、さらに活躍の幅が広がります。そこで今回は、USCPA・IFRS検定といった、英語と会計を活かした資格を2つご紹介し、特徴を比較します。
folder業務内容

2025.11.19

税理士とファイナンシャルプランナー(FP)の違いやダブルライセンスになるメリットを解説します!

税理士は納税や節税など税務の専門家である一方、ファイナンシャルプランナーはライフプランの提案やそれに関わるお金の専門家です。とはいえ、どちらもお金周りに関する専門家であるため、違いを理解している方は少ないでしょう。そこで、今回は両者の違いの解説はもちろん、ダブルライセンスとなるメリットも解説します。
folderコラム・学び

2025.11.17

税理士と行政書士の違いとは?ダブルライセンスによるメリットはある?

税理士と行政書士はともに国家資格ですが、業務内容や試験の難易度など、異なる点がたくさんあります。今回はこれからどちらの資格を目指そうか検討している人に向けてその違いを解説した上で、両方の資格を取得するダブルライセンスのメリットについてもご紹介します。
folder資格試験

2025.11.17

知識ゼロから税理士を目指し、人に惹かれて「福島会計」へ |転職体験記

金融会社勤務から税理士を目指すことを決断し、税理士法人福島会計へご転職された吉田さんの転職体験談を伺いました。科目合格や簿記二級をお持ちの方、税理士を目指されている方に勉強しやすい環境を整えている福島会計さんの魅力に迫ります。
folderキャリア

2025.11.17

決算業務の流れと実務上の注意点を解説!上場企業と中小企業の違いがポイント

決算業務とは、決算期までに損益計算書・貸借対照表などの決算書類を作成すること。日次業務で積み重ねられた全取引をまとめる作業のことです。もっとも、上場企業と中小企業とでは決算業務の目的に違いがあるため、流れに違いが生じます。そこで、今回は、決算業務の流れや注意点について会社の規模別に解説します。
folderコラム・学び

2025.11.14

簿記1級と社労士、どちらの資格が役に立つ?難易度からも考察

「私はこういう仕事がしたい!」とハッキリしていない場合「仕事に役立つ資格を取りたい」と思うのは当然です。どちらも難関資格で知られる簿記1級と社労士は、別分野にも関わらず、こんな時によく比較されます。果たして、簿記1級と社労士はどちらが有利なのでしょうか。ダブルライセンスのメリットも併せて解説します。
folder資格試験

2025.11.13

行政書士試験の解答速報・講評まとめ【2025年・令和7年】

2025年(令和7年)の行政書士の試験は、11月9日(日)に実施されます。試験終了後、各予備校・通信講座が順次、解答速報や講評、採点サービスなどを公開予定です。試験当日の自己採点や、試験後の振り返り、難易度感の把握などにぜひご活用ください。
folder資格試験

2025.11.06

独学で合格した税理士試験簿記論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論は独学で勉強し、2回目の受験で合格しました。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で合格した簿記論の勉強法や各種疑問点等について解説していきます。
folder資格試験

2025.10.31

簿記3級でも知っておきたい三分法のやり方

簿記をやる際に、一つの方法でなく、いろいろな方法があります。三分法は、商品を売上げた際の記帳の仕方の一つです。三分法以外にも、分記法という方法もあり、その違いについても知っておくとおすすめです。簿記3級の試験を受ける際も、三分法の仕方が問われますので、今回は、三分法について詳しく解説していきます。
folder資格試験

2025.10.31

社労士は専門学校卒もOK?受験資格を解説【社会保険労務士】

社会保険労務士試験の合格率は例年10%以下です。今や難易度の高い国家資格となった社会保険労務士ですが、社会保険労務士の受験資格に「専門学校卒」が明記されていることをご存知でしょうか?今回は、実はあまり知られていない「専門学校卒」の受験資格の詳細について解説していきます。
folderキャリア

2025.10.28

FASS検定は意味ない? 簿記2級との違いは?勉強時間は?など解説!

日本CFO協会が実施する資格にFASS検定というものがありますが、取得しても意味ないのでしょうか?FASS検定について、資格の概要と試験内容、意味ないとされる理由や推奨されている背景、実際に転職やキャリアで役立つか、簿記2級との違いなどを詳しくお伝えします。
folder資格試験

2025.10.28

日商簿記1級は難しすぎ?何が難しい?簡単?難易度を解説!

日商簿記1級は難しすぎるという声があります。その一方で簡単であるという声があります。この記事では簿記1級の難易度・合格率や何が難しいか、勉強方法などについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
folder資格試験

2025.10.28

給与計算実務能力検定の独学勉強方法や勉強時間、いきなり1級など

給与計算実務能力検定試験は、企業や団体における経理や総務や人事で求められる幅広い能力を測るためのものです。この給与計算実務能力検定が取得できれば、就職や転職の際に有利になるでしょう。本記事では、給与計算実務能力検定の勉強方法と検定の具体的な概要について解説していきます。
folderコラム・学び

2025.10.28

法人税法能力検定とは?意味ない?難易度(1級・2級・3級)など解説!

法人税法能力検定は意味ないと言われることもありますが取得には多くのメリットがあります。この記事では法人税法能力検定の取得メリットや難易度・合格率、税理士の科目免除適用はあるか、いきなり1級の受験は可能か?試験日や試験会場、勉強時間や勉強法、過去問・例題やテキスト・問題集などについて解説します。
folder資格試験

2025.10.28

公認内部監査人(CIA)資格は意味ない?試験内容・年収・将来性など解説

公認内部監査人(CIA)は、知名度があまり高くないといった理由から「意味がないのでは?」との声も耳にします。しかし、CIAは内部監査の専門知識を証明する国際資格として、グローバル企業を中心に注目されています。本記事では、CIA試験の内容、CIAになるまでの流れ、資格取得の意義についても解説します。
folder資格試験

2025.10.27

税理士の資格剥奪要件は?懲戒処分の流れなど解説!

税理士の資格を取得するまでの道のりは決して容易いものではありません。しかし、近年は税理士の懲戒処分者が増えていることが問題になっています。なかでも悪質なケースの場合には税理士資格が剥奪される場合も。本記事では、税理士の資格剥奪としての懲戒処分やその流れなどについて解説します。
folderコラム・学び

2025.10.23

簿記1級と2級の違い解説!出題範囲・難易度・勉強時間など

簿記検定は会計の資格の中で一番メインの資格といえます。簿記検定については一般的には2級が知られており、会計業界に就職する際の基準としても2級取得を条件としている企業が多いです。2級の上位である1級というと専門的なイメージが強いです、今回はそのような簿記検定の1級と2級の違いについて解説します。
folder資格試験

2025.10.23

簿記2級から簿記1級を取るべき?1級以外の選択肢含め解説!

経理担当者は取っておいた方がいいといわれる「簿記2級」。業務に役立つだけでなく、資格があるだけで転職の幅が広がったり、会社で資格手当が付いたりするなど、何かとメリットも多い資格です。しかし、さらにその上の「簿記1級」となるとどうなのでしょうか?
folderコラム・学び

2025.10.21

未経験から経理・経理事務は採用されない?難しい?転職の方法を解説!

専門性が高いと言われる経理は、業務の経験がないと採用されないというイメージがあるかも知れません。でも経理事務からだったら難しい仕事に見える経理職も目指すことができます。この記事では、経理未経験の方のために、経理事務の仕事内容や、未経験者から転職を成功させるポイントなどについてわかりやすく解説します。
folder転職・業界動向

2025.10.20

財務分析・経営分析・財務諸表を読めるようになる資格6選!

企業の財務状況は貸借対照表や損益計算書(まとめて財務諸表)などで表現されています。企業の財務状況を把握するためには、この財務諸表を読み解く=分析する必要があります。今回は、ただ財務分析の勉強をするのではなく、勉強を通じて財務分析ができるようになる資格ついて解説していきます。
folder資格試験

2025.10.20