士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

中小企業診断士はどこで活かせる?おすすめの転職先から年収までまとめてご紹介

HUPRO 編集部
中小企業診断士はどこで活かせる?おすすめの転職先から年収までまとめてご紹介

中小企業診断士で転職をお考えの方にとっても、これから資格を取ろうとお考えの方にとっても、「中小企業診断士の資格がどこで活かせるのか」や実際の年収は知っておきたいポイントでしょう。
本記事では、中小企業診断士の資格を活かせる転職先や年収、年代別での転職のしやすさなど、中小企業診断士について気になるポイントを詳しくご紹介します!

中小企業診断士の主な就職先やおすすめの転職先

「中小企業診断士の資格がどこで活きるのかわからない」、「そもそもこの資格が活かせる場面は少ないのではないか?」などの疑問や不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、中小企業診断士は幅広い分野で活かすことが出来る便利な資格です。
では、この資格がどこで活かせるのか、中小企業診断士の主な転職先について、1つずつ詳しく見ていきましょう。

●コンサルティングファーム
●一般企業の経営・戦略部門
●公共機関
●金融機関
●税理士事務所・会計事務所
●中小企業診断士事務所

コンサルティングファーム

コンサルティングファームは企業の経営課題の分析を行い、それぞれの課題に対して、自社で提供しているパッケージサービスを活用して解決策の提案や実行を行います。
提案内容や専門領域、お客様の企業規模などは多岐にわたりますが、中小企業の課題解決のプロフェッショナルである中小企業診断士は、推奨資格とされている企業が多いです。

一般企業の経営・戦略部門

中小企業診断士の資格は一般企業でも活かすことが出来ます。
特に経営企画部門や総務、管理部門などの経営に関わる分野で、中小企業診断士の資格を活かして活躍されている方も多くいらっしゃいます。

公共機関

中小企業診断士の資格は下記のような公共機関への転職や就職にも有効です。

・中小企業基盤整備機構
・商工会議所
・都道府県等中小企業支援センター

上記の機関は、中小企業の経営者や起業家向けに経営に関する相談窓口を設けており、中小企業診断士はそこの相談員として経営課題のヒアリングや助言を行います。
ちなみに、独立した中小企業診断士は公的業務を受託することで一定の収益が確保出来るため、独立を検討される際は公的業務の受託も併せて検討されることがおすすめです。

金融機関

金融機関では、中小企業診断士を取得していることでキャリアアップに有利になる可能性があります。
金融機関が法人に融資を行う際、主にその法人の財務状況を分析することで融資の可否を判断します。その際、中小企業診断士は財務会計以外の知識を活かして総合的に判断することが出来るため、周りとの差別化を図ることが出来ます。また、経営支援部門などの他のキャリアへの可能性を広げることも可能です。

税理士事務所・会計事務所

税理士事務所や会計事務所で中小企業診断士を募集している所も少なくありません。
税理士事務所や会計事務所では、中小企業のコンサルティングを行う場合や公的補助金の申請サポートを行う場合があります。また、コンサルティング部門を設けている事務所も少なくありません。
その際に会計士や税理士に代わってこれらの業務に対応できる人材として、中小企業診断士が求められることがあります。

中小企業診断士事務所

中小企業診断士事務所では、主に中小企業の経営コンサルティングや補助金・助成金の申請サポート、事業再生など業務内容は多岐にわたります。コンサルティングファームとの違いとしては、主に小規模の企業がお客様となり、パッケージサービスからのご提案というよりは、お客様の経営状況に合わせた提案を行うことが多いです。

実際の年収は?

中小企業診断士の資格を具体的に活かせる転職先が分かったところで、次に気になるのが「中小企業診断士はどのぐらい稼げるのか」だと思います。
中小企業診断士のリアルな年収をご紹介します!

【リアルな年収ランキング】年収1,000万超えも可能?!

年収区分 回答数 回答比率(%)
300万円以内 83
14.3
301~400万円 51
8.8
401~500万円 58
10.0
501~800万円 124
21.4
801~1,000万円 66
11.4
1,001~1,500万円 89
15.4
1,501~2,000万円 39
6.7
2,001~2500万円 25
4.3
2,501~3,000万円 16
2.8
3,001万円以上 28
4.8
出典:一般社団法人中小企業診断協会「中小企業診断士活動状況アンケート調査」

現役の中小企業診断士へのアンケート調査結果によると、中小企業診断士の平均年収は501万円~800万円となっており、30%以上の方が1,000万円以上と回答しています。
つまり、日本の平均年収と比較しても中小企業診断士は高収入を狙える資格と言えるのではないでしょうか。

他の資格との組み合わせや副業で効果的に年収アップも可能

前述した通り、企業経営に関して幅広く専門知識を活かすことが出来るため、他の資格との組み合わせることで、転職活動やキャリアアップを有利に運ぶことが可能です。
中小企業診断士とのダブルライセンスには、公認会計士や税理士、FP(ファイナンシャルプランナー)などの財務や資金運用に関わる資格がおすすめです。

また、本業として中小企業診断士の業務を行いながら、休みや業務外の時間を有効活用して副業を行う方もいらっしゃいます。
副業としては、個人での経営コンサルティングや補助金・助成金の申請サポート、セミナーや研修の講師など、実務に近いものから資格取得に必要な知識を活かしたものまで様々です。

そんな高収入が狙える中小企業診断士ですが、未経験でも挑戦することは可能なのでしょうか?
また、30代・40代・50代からの挑戦や転職は難しいのでしょうか?

未経験でも挑戦できる?30代・40代・50代では遅い?

結論、年齢を問わず未経験でも中小企業診断士に挑戦することは可能です。
実際に40代や50代で資格を取得される方も多く、前述にあるように幅広い分野でのキャリアアップや転職に活かせる資格として取得を検討される方も多いようです。
ただ、既に資格を持っている方で転職をお考えの方は、年代によって重要視されるポイントが異なるため注意が必要です。
例えば20代であれば経験よりも積極的な姿勢や学習意欲が重要視されやすいですが、30代や40代では、より実務経験や実際のスキルが重視されやすくなります。

まとめ

中小企業診断士は、企業の経営全般に関わる知識や経験が養われる資格のため、幅広い分野で需要のある資格だということがお分かりいただけたかと思います。
とは言え、いざ資格を活かして転職活動を行うとなると、「なにから始めれば良いかわからない」、「自身の求める条件に合った求人がなかなか見つからない」、「資格をどうアピールするのが効果的かわからない」、「働きながらだと時間が取れない」など、ハードルを感じられている方も多いのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのが、転職エージェントの活用です。ご希望の条件に合った求人の紹介や面接の日程調整だけでなく、アピールポイントの整理や志望動機の明確化などの面接対策までサポートしてもらえるので、働きながら限られた時間で転職活動を行う方や、転職活動に不安を抱えていらっしゃる方には特におすすめです!

ヒュープロでは面接対策や書類添削の手厚さ、士業特化だからこその企業情報や市場感の知識が量・質ともに高い満足度を頂いています。資格を活かした転職をお考えであれば是非一度ヒュープロにご相談ください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事