士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「資格」タグの記事を探す


記事数: 119

社労士資格は転職に有利に働く?必要なスキルと未経験の転職について解説!

社会保険労務士は、人事や労務管理、社会保険などの分野での知識や経験があり、転職において有利になる場合があります。しかし、転職には適切なスキルや経験が求められます。この記事では、社会保険労務士の転職に必要なスキルや未経験者が転職する際にはどのような対策が必要かを解説します。
folder転職・業界動向

2023.04.13

顧客の3割がスタートアップ。急成長企業の支援とともに、渋谷で未経験から税務会計のプロを目指す(安居謙太郎税理士事務所)

渋谷にオフィスを構える安居謙太郎税理士事務所は、顧客の3割がスタートアップ企業。スタッフには、税務会計業界での仕事が未経験ながらこの世界に飛び込んだ人も少なくないそう。代表の安居謙太郎氏と所員の皆さんに、顧客とともにプロフェッショナルとして成長し続ける働き方について伺いました。
folderキャリア

2023.03.23

社会人基礎力を鍛えられる!秘書検定ってご存知ですか!?

ビジネスにおいて、コミュニケーション能力を問われる機会が多くなった昨今、オフラインだけでなく電話対応や電子文書のやりとりといったオンラインでのコミュニケーションなど幅広い能力が求められるようになってきました。今回はマナーを学ぶための試験として位置付けられている「秘書検定」について解説していきます。
folder資格試験

2021.06.13

税理士として試験合格から開業するまでの流れをご紹介!

税理士として開業するには、 「税理士となる資格」を得る、 税理士登録申請を行う、①②開業準備を行う、の③3ステップを踏む必要があります。この記事では、「税理士となる資格」を税理士試験の合格によって得る場合を中心に、それぞれのステップについて詳しくご紹介します。
folder資格試験

2021.06.03

会計特化型の専門学校のコース内容とは?実際のカリキュラムを紹介

公認会計士や簿記などの資格を取得する時、会計特化の専門学校に通うのも一つの手段。しかし、専門学校を検討している方には「専門学校で学んだ内容が実社会で生かせるのか?」といった悩みがあるかと思います。今回はそんな悩みを解消する為、会計の専門学校の公認会計士コース、会計ビジネスコースについてご紹介します。
folder資格試験

2021.06.03

税理士資格があれば本当に転職に有利?

税理士資格があれば転職に有利になるのは言うまでもありません。しかし「税理士資格さえあれば無条件に転職に有利なのか?」というと、少し事情が変わってきます。そこで今回は税理士資格が転職にもたらすメリットや、資格を活かせる転職先を業界動向を交えて解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.05.25

会議費と交際費の違いとは?飲食費と勘定科目の選択について解説します。

社外の人が1人でもいると交際費?お酒が提供されたら交際費? 飲食費を支払った場合の勘定科目の選択についてこのような質問を耳にしますが、これらの判断方法はいずれも不正解であり、明確な基準が設けられています。 今回は飲食費の勘定科目として使われる会議費と交際費の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.13

英語×経理で転職可能性を広げる!実態を解説!

グローバル化が進み、より英語の需要が高まりつつある転職市場となってきました。特に会計基準については、政府が国際会計基準の導入を推進していることもあり、英語だけでなく国際基準への対応・スキルも求められてます。今回は、経理で英語が使えると転職市場でどう有利なのか、どんな資格が役立つのか、を考えます。
folder転職・業界動向

2021.03.24

簿記1級と社労士、どちらの資格が役に立つ?難易度からも考察

「私はこういう仕事がしたい!」とハッキリしていない場合「仕事に役立つ資格を取りたい」と思うのは当然です。どちらも難関資格で知られる簿記1級と社労士は、別分野にも関わらず、こんな時によく比較されます。果たして、簿記1級と社労士はどちらが有利なのでしょうか。ダブルライセンスのメリットも併せて解説します。
folder資格試験

2021.02.15

簿記3級の勉強時間はどのぐらい?独学での勉強方法もご紹介!

簿記3級の受験を考えている人は、合格するためにどのくらいの勉強時間が必要なのか気になりますよね。簿記3級は簿記の基本的な知識を問うものだとされていますが、それでもやはりある程度の勉強時間は必要です。今回は簿記3級に合格するために必要な勉強時間とおすすめの勉強法について解説していきます。
folder資格試験

2021.02.04

経理の年収が低い理由とは?経理の年収が上がらない原因と年収アップの方法

毎日数多くの請求書を処理し、月締め業務は多忙を極め、決算期には残業が当たり前の激務の経理ですが、実はその仕事量に反して年収が低い傾向にあります。そこで、この記事では、経理の年収が低い原因を解説しつつ、経理の年収を上げる方法を紹介します。自分のスキルと収入の不一致に悩む経理の方はぜひご参考ください。
folder転職・業界動向

2021.01.20

税理士試験の独学合格は困難?独学で合格するための勉強法と教材選び

税理士試験は独学で合格することができるのか、これから目指すことを考えている人の多くが気になるポイントでしょう。そこで今回は、独学で目指す際の受験科目の選択や市販のテキストの選び方、勉強方法のポイントまで詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.17

敗因分析からの税理士試験消費税法のリベンジ合格法をご紹介

今回は税理士試験科目の中の消費税法の勉強方法について、税理士の井上幹康先生に解説してもらいます。井上先生は消費税法は初受験では不合格(A判定)となり2回目の受験で合格されたそうです。今回は、自身の実体験や反省点も踏まえて消費税法のリベンジ合格法について詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
folder資格試験

2020.11.14

簿記の資格は履歴書にどう書くの?4つのポイントで解説!

日商簿記検定に合格し、就職や転職に活用したい場合、履歴書に書いてアピールすることになりますが、履歴書の「免許・資格欄」の正しい書き方をご存じですか?今回は、忘れてはいけない基本!採用担当にしっかり見られている簿記検定の書き方について解説します。
folderコラム・学び

2020.09.27

簿記2級での商業簿記とは!?3級との違いをご紹介

日商簿記検定2級には、試験科目として商業簿記科目と工業簿記科目があります。このうちの商業簿記は3級の試験科目にもありますが、3級の試験範囲に上乗せをするようなかたちで、試験範囲が拡大をされて出題をされます。 今回は簿記2級の商業簿記科目の試験範囲について3級と比較をしながら解説していきます。
folder資格試験

2020.09.01

米国税理士(EA)は目指す価値がある資格なの?

米国の税務知識をアピールできる資格として、米国税理士(EA)の人気が高まりつつあります。上位資格である米国会計士(USCPA)にて米国税理士(EA)の業務は全ておこなうことができるため、意味がないという声もあります。今回は、米国税理士(EA)について、資格の価値について解説します。
folder資格試験

2020.08.27

簿記2級の資格は女性の転職に有効!簿記2級で出来る仕事とは?

女性が転職を考える際に、自身のスキルとして簿記2級の合格資格を取得することは非常に有効です。様々な資格がありますが、簿記2級の合格資格を仕事において生かす場面は多いと考えられます。今回の記事では、簿記2級の内容や、簿記2級を活かしてどのような仕事ができるのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.26

M&A業務に資格は必須なのか?種類や難易度について解説します!

近年注目を集めるM&Aは、専門知識を使わなければならないため資格が必要なイメージが強いようですが、果たして必須の資格はあるのでしょうか。 今回はM&A業務に資格が必要なのかについて触れながら、M&A業務で活かせる資格やその難易度について解説していきます!
folderコラム・学び

2020.07.31

社会保険労務士試験対策。雇用保険法は苦手?その理由と攻略法!

社会保険労務士試験の受験科目で雇用保険法は、平均点が高い割に苦手という人が多い科目です。理由として、用語が難解なことと暗記すべき数値が多いことが挙げられますが、それだけでしょうか?雇用保険法が苦手な理由とその攻略法を解説します。
folder資格試験

2020.04.24

独学で一発合格した税理士試験財務諸表論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論と財務諸表論は独学で勉強し、財務諸表論は一発合格しています。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で一発合格した財務諸表論の勉強法等について解説していきます。
folder資格試験

2020.03.23