士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

社労士資格は転職に有利に働く?転職に必要なスキルと未経験の転職対策を解説!

HUPRO 編集部
社労士は転職に有利?社会保険労務士の転職に必要なスキルと未経験の転職対策

社会保険労務士は、人事や労務管理、社会保険などの分野での知識や経験があり、転職において有利になる場合があります。しかし、転職には適切なスキルや経験が求められます。この記事では、社会保険労務士の転職に必要なスキルや未経験者が転職する際にはどのような対策が必要かを解説します。
社会保険労務士に転職を考えている方や、社会保険労務士としてのスキルアップを目指す方にとって役立つ情報を提供します。

社労士資格は転職に有利?

社労士の資格保有者はここ数年増え続けており、開業や勤務など各形態の在籍者数も増えてきました。特に転職においては、有資格者や経験者は受け入れがされやすくなっていることに加え、未経験であっても比較的年齢が若い場合は転職成功の事例も出ています。

一方で、求人数は事業会社よりも社会保険労務士事務所の求人数が少なく、人気な事務所の採用に関しては競争が厳しくなっています。

社会保険労務士の能力が評価される転職先

社会保険労務士としてのスキルや経験、能力が評価される職場は、以下のような種類があります。

①社会保険労務士事務所

社会保険労務士事務所は、社会保険労務士の専門家が集まっている法人です。社労士資格を持ったプロフェッショナルが、企業の労務や社会保険に関する問題を解決するためのコンサルティングやサポートを提供しています。

社会保険労務士事務所に転職することで、以下のようなメリットがあります。

まず、社労士資格を活かすことができるため、勉学で励んだことを実践の場で活かす機会があります。社会保険労務士事務所は、企業からの依頼を受け、労務や社会保険に関する問題に対して解決策を提供するための専門家集団です。社労士として、高度な知識や経験を活かしてクライアントの問題を解決することができるため、やりがいを持って仕事に取り組むことができます。

また、社会保険や労務に関する最新の情報を持っているため、常に情報をキャッチアップすることができます。法改正や制度改革など専門性の高い分野ゆえに情報のキャッチアップは直接サービス満足度に繋がりやすく、手にして損のない情報となります。

さらに、社会保険労務士事務所は、独立開業の点からも、将来的なキャリアアップの可能性があります。経験を積んで独立開業すれば、自分自身がクライアントを獲得しやすくなります。

以上のように、社会保険労務士事務所に転職することで、社労士としての専門知識を活かしながら、やりがいを持って仕事に取り組むことができ、将来的なキャリアアップの可能性もあります。

②税理士法人・会計事務所

税理士法人や会計事務所は、企業の税務や経理業務を支援するプロフェッショナル集団であり、社会保険労務士も同様に企業の労務管理に関する専門家です。そのため、社会保険労務士は、税理士法人や会計事務所での業務においても重要な役割を果たすことができます。

具体的には、税務や経理業務において、社会保険労務士が担当するのは、労務関連の業務であり、社会保険や労働保険、労働法に関するアドバイスやコンサルティングを行うことが多いです。また、給与計算や社会保険料の管理、退職金制度の構築なども社労士の専門分野です。税理士法人や会計事務所は、企業の経営に関する多様な問題を解決するために、さまざまな専門家が集まる場所です。そのため、社会保険労務士も必要な人材として求められています。

さらに、税理士法人や会計事務所は、クライアント企業の数が多く、業務の幅も広いため、社会保険労務士が多様な業務に取り組むことができます。社会保険手続きや給与計算以外にも、コンサルタントとしての側面を持ち合わせた社会保険労務士として幅広い知識や経験を積むことができるメリットがあります。

最近では、税理士法人や会計事務所が提供する労務サポート業務の需要が高まっており、社会保険労務士が担当する業務も増えています。そのため、社会保険労務士が税理士法人や会計事務所で活躍することは、今後ますます需要が高まることが予想されます。

③一般企業の人事労務

社会保険労務士の知識やスキルは、人事労務に関する業務において非常に役立ちます。企業の人事労務担当者は、社員の福利厚生や労働条件、社会保険や労働法に関する知識を必要とします。特に中小企業では、社員数が少ないため、人事労務の担当者が社会保険労務士の資格を持つことは珍しくありません。

社会保険労務士は、社会保険や労働法に関する法的知識を持ち、企業の法令遵守や問題解決に貢献できます。また、社員の福利厚生にも詳しいため、企業の福利厚生制度の改善や提案もできます。さらに、給与計算や賞与の決定など、人事労務に必要なスキルも持っているため、幅広い業務に対応可能です。

一方で、社会保険労務士が一般企業の人事労務に転職する場合、企業側も実務経験やスキルを重視する傾向があります。そのため、社会保険労務士が求められる業種や企業に限定される場合があります。具体的には、人事労務の部署を持っている大企業や、社会保険労務士を専門に扱う人材紹介会社が求人を出している場合があります。

社会保険労務士が一般企業の人事労務に転職する場合、転職前に人事労務に関する実務経験を積むことが求められることもあります。そのため、まずは人事労務の経験を積むためのアルバイトやパートから始めるなど、段階的にステップアップすることが重要です。

<<関連記事>>

④弁護士事務所

同じ士業事務所では、弁護士事務所においても社労士の需要があります。
労働環境に関する相談や訴訟に関しては、社労士が対応することが多いため、社労士資格保有者を採用する傾向があります。

具体的には、労働保険や社会保険や個別の労働関係紛争についての訴訟において、社労士と弁護士とで陳述をする「補佐人制度」が2015年に始まったことにより、弁護士事務所における社労士の業務が増えました。

とはいえ、社労士は労務に関するコンサルティングはできるものの、実際に依頼者の代理人として訴訟を行うことができないので、弁護士とうまく連携をしながら業務をすすめていく必要があります。

社労士が就職しにくいと言われるワケとは?

では、どうして社労士は転職がしにくいと言われているのでしょうか。

未経験の有資格者よりも実務経験者が優遇されやすい

社労士は、有資格であることも重視されますが、それ以上に労務や社労士法人での実務経験があるかどうかの方が重視される傾向にあります。
一般のエージェントでは、未経験者(有資格者含む)募集する求人を掲載していることが少ないので、不利だと感じてしまうでしょう。

ヒュープロでは、未経験からの社労士転職を支援しています。
簡単会員登録で一般非公開求人を閲覧することができます。

AI・テクノロジーの台頭

他士業も同様ではありますが、バックオフィス業務もテクノロジーの進化により、IT化が進んでいます。そのため、これまで社労士が行っていたような労務管理などの日常業務はITに取って代わられると考えられているのが事実です。

しかしながら、経営者の目線に立って、労務に関するコンサルティングやアドバイスを行うことができるのは「人」だけです。
そのため、IT化が進んでいく現代においても、今後も労務コンサルティングの需要は高まり続けると予測されます。

社労士事務所の求人が少ない

社労士の有資格者におすすめの転職先は、前述した通りですが、やはり社労士法人への就職が主流となるでしょう。
ですが、まだまだ社労士法人・社労士事務所の、求人はなかなか少ないのが事実です。社労士資格取得後に、転職がしにくいというイメージはこれが理由だと言えるでしょう。

ヒュープロは、士業・管理部門特化で転職エージェントをしているため、社労士事務所の求人数も非常に多く、バラエティに富んでいます。
社労士のご転職をお考えの場合は、是非ご利用ください。
まずは、簡単な会員登録から!

社労士が転職を成功させるために~スキルや資格を解説~

次に、社労士が転職活動で成功するために、企業が見ている転職者のポイントについて解説していきます。

①未経験からの転職の場合

社労士に限らず、中途採用においては即戦力を求められるため、実務経験は重要なポイントとなってきます。実務経験がない場合は、未経験歓迎の企業に入社して、経験を積み、希望の事務所に転職するとよいでしょう。また、最近の傾向として、中途の転職者はより高度な業務を求めて転職するケースが多くなっています。未経験者の枠も増えつつありますので、まずは転職活動をスタートしてどれくらいの求人が該当するかを見るとよいでしょう。

②スキルの幅はどうみられる?

社労士資格のみではなく、実務で活かせるスキルは必須とされています。
特に求人の傾向としては、引き続き、「社保手続き」「給与計算」は基本的に必要とされ、また「労務コンサルタント」としての仕事を期待するものも増えてきています。

③資格の組み合わせ(ダブルライセンス)の有効性

社労士+αの資格であれば活躍の場が更に広がってきます。ダブルライセンスであれば、社労士事務所や企業への転職だけでなく、独立開業や他士業事務所、一般企業の経理などバックオフィスへの転職も後押ししてくれます。
特に中小企業については、経営者が多面的な側面でフォローを依頼するケースが多く、税理士や社労士、社労士と行政書士などダブルライセンスの取得によって、活躍の場は広がっていきます。

<<関連記事>>

年齢別!社労士転職の成功方法

社会保険労務士の転職市場は、年々拡大しています。未経験者の場合、人材不足のため企業側からの需要が高まっており、転職成功の可能性も高くなってきました。しかし、給与面では未経験者ですと期待ができず、現状維持のオファーが出ることが多いのが実態です。

ここでは、年代別の転職の成功ポイントを解説していきます。

20代の場合、社会保険労務士の資格取得から数年で転職するケースが多いです。そのため、経験が浅い状態での転職となることが多く、求人の掲載数も多いです。しかし、20代での転職はまだまだ先が長いため、業界や職種の選択には注意が必要です。

30代の場合、一度転職を経験した方や、長く同じ職場で働いている方が転職するケースが多いです。そのため、経験豊富な人材が多く、転職先の企業からも積極的に採用される傾向にあります。ただし、求人数が20代に比べて少なくなるため、情報収集が重要です。

40代以上の場合、年齢や経験を活かして、転職先でのマネジメント職やコンサルタント職など、高いスキルを求められる職種に向いています。しかし、40代以上での転職はハードルが高いため、自己PRや求人情報の収集、スキルアップに注力する必要があります。

社労士転職成功事例3選

実際に社労士事務所の転職を成功させた事例を解説します。今回は、未経験での転職、働き方を重視した転職、スキルアップを重視した転職の3事例を共有します。

①社労士資格を取得し未経験から転職した事例

人材派遣会社で新卒から5年間、営業として勤務した後、労務問題に関心をもち、資格を取得することを決めました。1年ほど勉強して資格を取得し、社会保険労務士事務所への転職活動を開始。私は未経験だったので、まずは「実務経験が積めること」「必要最低限の収入があること」を軸にしていました。最終的には、転職エージェントを利用し、未経験の採用実績が5名以上ある、中堅事務所で採用していただくことができました。

②働き方を重視して転職した事例

社会保険労務士事務所にて長年、管理職として働いていました。40代に入り、家庭との両立に疲れが見え始めたため、リモートワークができ、残業が15時間以内に収まる求人を探していました。自分でいくつか求人を検索し、応募したのですが、実際の働き方が求人と違ったり、面接で落ち続けたりと鳴かず飛ばずでした。最終的にエージェントに相談したところ、マッチする求人に出会うことができ、そのまま入社できました。

③スキルアップを重視して転職した事例

一般的な社労士法人で勤務していましたが、下っ端だったこともあり「社保手続き」「給与計算」がメインの業務でした。5年経ったころに労務相談業務にもチャレンジしたいと上申したものの話が進まず転職を決意。労務相談自体の経験がなかったものの、若さを買われて転職に成功。入社後すぐに希望する業務につけて良かったと感じています。

キャリアアドバイザーへのご相談をするには、下のボタンより会員登録をお願いいたします。

社労士求人をご確認したい方はこちら

社労士の求人情報

社会保険労務士の転職はこちらから
社労士の仕事内容、スキル要件、募集先企業、給与など、網羅的に求人情報を掲載したページです。また、未経験者や中途採用者の求人情報も独自の視点で取り上げ、転職活動の進め方についても解説します。実際にどんな方が転職活動をしているのか、ぜひ見てみてください。

社会保険労務士事務所の求人情報

社会保険労務士事務所の転職・求人情報を探す
社会保険労務士事務所が募集する求人情報をまとめて紹介しています。社労士の専門的な知識やスキルを活かして働ける事務所の求人情報を掲載し、未経験者から経験豊富な社労士まで、幅広い層の方々にとって有益な情報を提供しています。また、勤務地や給与、福利厚生など、求人情報に関する詳細な情報も掲載しています。

人事労務の求人情報

人事・労務の転職はこちらから
企業の採用・教育・評価や社員の福利厚生、法令遵守などの人事労務に関する業務を担当する求人情報を紹介しています。経験者や未経験者、正社員や契約社員など、幅広いニーズに合わせた求人情報を掲載しています。また、人事労務の分野は多岐にわたるため、業界別・職種別・勤務地別など、細かな条件での検索も可能です。高いコミュニケーション能力や法令知識など、求められるスキルも多岐にわたりますが、やりがいのあるポジションを目指す方にぴったりの求人情報が揃っています。

まとめ

社労士の転職に必要なスキルについて解説してきました。
実際に転職エージェントとして各候補者様の対応をさせていただいておりますが、
「自分に合う求人があるのか」と不安な気持ちになっている方とよくお会いしています。
社労士としての資格や経験を活かしつつ、リモートワークを活用したり、年収をあげていくことができたり、また未経験でも経験を積むのに良い事務所を選定することは、なかなか自分だけでは難しいこともあるでしょう。

もし少しでも気になるようでしたらヒュープロはあなたのご転職活動の最初のお手伝いをさせていただきます。お気軽にご登録ください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職

おすすめの記事