士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 1057

月次監査は何をするの?税理士の基本業務を紹介!

税理士の業務サービスとして提示されたり、会計事務所の求人内容の業務に記載されることの多い月次監査。この月次監査は税理士の基本業務であることから頻繁に目にする機会があります。それではこの月次監査とは何をするものなのでしょうか。今回は月次監査の業務内容についてご紹介致します。
folderコラム・学び

2020.10.13

マイクロM&Aについて解説します!

今やM&Aは大企業だけの話ではなく、中小企業にとっても現実的な出口戦略の選択肢となりました。その中で、概ね譲渡価格10億円未満のM&AをスモールM&Aと呼ばれていますが、多くの小企業にとってはその価格も現実味がありません。今回はこのマイクロM&Aをわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2020.10.13

育児休業給付金に上限っていくら?もらえる条件をおさらい!

育児休業給付金は、育児休業中で賃金を得られない、雇用保険の被保険者に対し支給されるものです。ただし、その金額には一定の上限が決められています。 本記事では、育児休業給付金がもらえる条件と、その上限金額について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.12

フリーアドレス失敗の原因は?成功のカギはどこ?

フリーアドレスを導入する企業が増えています。しかし、フリーアドレスはやみくもにやればいいというものではありません。業務の特性などを踏まえておこなわないと、結果的には生産性を下げてしまい、従業員のストレスがたまるばかりの結果に終わってしまうことも。失敗の原因と成功の鍵はどこにあるのでしょうか?
folderコラム・学び

2020.10.10

試用期間は企業のリスクヘッジ?本採用見送り(試用期間解雇)の注意点を解説します!

採用はお見合い結婚に例えられます。数値や規則で割り切れない場面が多いため、企業はリスクヘッジとしてお試し期間を定めます。試用期間であれば本採用の見送りで解雇できるのでは?とはだれもが想定することではないでしょうか。今回は試用期間の法的性質、本採用の見送りとその運用の注意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.09

高めることで個人も組織も活性化!ポジティブ指標ワーク・エンゲイジメントとは?

少子高齢化により労働人口減少が深刻さを増す近年、働き方改革や休み方改革等々、様々な取り組みがある中で、組織は従業員個々のパフォーマンスを上げていくため、「従業員が前向きである状態」が求められます。今回は仕事に対してのポジティブさを表すワーク・エンゲイジメントについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.08

身元確認とは大違い!リファレンスチェックを知ってミスマッチを減らす

国内外を問わず、多くの企業が採用活動において最大の課題とするのが「ミスマッチ」です。求職者が採用側の従業員と融和性があるか、どのような仕事が適正か、前職での人間関方はどうだったか等々を客観的視点から情報が得られれば、採用活動も効率的です。今回はリファレンスチェックについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.08

年俸制でも残業代が必要!年俸制と残業代のよくある誤解とは

年俸制の労働者の残業代について、「年俸制には残業代も全部含まれているから、別途残業代を支払う必要がない」と思っている経営者・担当者がいますが、これは誤解です。年俸制であっても残業をさせればほかの労働者と同様に残業代を支払わなければなりません。今回は年俸制の残業代について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.07

出向が適法となる4要件とは?労働者を出向させる時は注意

出向が業として行われる場合には、職業安定法で禁止される労働者供給事業に該当します。しかし4要件のいずれかの目的を有しており、出向元と出向先の間で金銭のやり取りが発生しない場合には、労働者供給事業にはあたらず適法と判断されます。今回は出向が適法とされるための4要件について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.07

移転価格の課税リスクについて解説します!

移転価格税制とは、グローバル展開をする企業が取引価格を操作することによって税負担が低い国に利益を移転することを防止する税制です。移転価格課税は相対的に追徴税額も高額になることから、国際取引を行う企業にとってはその対応が必須になってきています。今回は移転価格税制の概要について説明していきます。
folderコラム・学び

2020.10.07

賃金台帳は給与明細で代用できる?賃金台帳の記載事項とチェックポイントを解説します!

賃金台帳の記載内容は給与明細と変わらないから、わざわざ賃金台帳を作成しなくても給与明細で代用できる、という話も聞きますが、本当に代用可能でしょうか。 今回は、賃金台帳と給与明細の違いを紹介するとともに、賃金台帳の記載事項と必要性、チェックポイントについて解説します。
folderコラム・学び

2020.10.06

業務請負と業務委託の違いとは?それぞれのメリット・デメリットも解説!

働き方改革による業務効率改善の一環として、アウトソーシングを検討する会社が増えています。アウトソーシングでは、「業務請負」や「業務委託」という意味で使用されますが、人によって違うケースが散見されます。 今回は、業務委託の意味とメリット・デメリット、「業務請負」「業務委託」の違いについて解説します。
folderコラム・学び

2020.10.06

休憩が取れない場合はどうなる?違法な休憩時間カットの対処法とは

「仕事が忙しくてお昼休みが取れない」「休憩中も仕事したのに手当がない」など、休憩時間について疑問や不満を抱えている人は多いでしょう。 今回は、法定の休憩時間と休憩が取れないときの手当について解説するとともに、違法な休憩時間カットがあった場合の対処法を解説します。
folderコラム・学び

2020.10.05

ジョブローテーションには退職リスクがある?悪い事例も解説します!

近年ではジョブローテーション制度を利用して人材育成に取り組む企業が多いですが、上手く活用しないと退職リスクなどが高まり、かえって逆効果になってしまう場合も見られます。今回はジョブローテーションの導入で退職する社員が出てしまう理由について詳しく解説をしていきます。
folderコラム・学び

2020.10.02

ジョブローテーションは時代遅れ?廃止企業が多い理由やメリット・デメリットを徹底解説!

ジョブローテーション制度は人材育成などのために多くの企業が実施してきましたが、近年では時代遅れという意見もあり廃止する企業も見られます。今回は、社内の多様な部署間の異動で従業員に様々な経験を積ませることに対する目的やメリット・デメリット、時代遅れと言われる理由などについて詳しく解説をしていきます。
folderコラム・学び

2020.10.02

ジョブローテーションに成功した企業事例とは?制度内容も解説します!

ジョブローテーションとは社員を様々な部署に異動させ、色々な業務に従事してもらう制度です。新卒の人材研修などで、大企業を中心に実施されています。 今回は、ジョブローテーションに成功した企業の事例や制度内容、導入した際のメリットなどについて詳しく解説をしていきます。
folderコラム・学び

2020.10.02

情報セキュリティのフォレンジックについて解説。資格はあるのか?

情報セキュリティにはさまざまな資格が存在します。ほとんどの資格は、サイバー攻撃に対する知識やスキルに関するものですが、サイバー攻撃を受けた後に調査するいわゆる「デジタルフォレンジック」に関するものもあります。今回の記事では、「デジタルフォレンジック」に関して資格の有無なども含めて解説いたします。
folderコラム・学び

2020.09.30

シェアードサービスが失敗する理由と問題点とは?わかりやすく解説します!

シェアードサービスを導入することで大幅なコスト削減に成功した企業の一方で、思うような成果を上げられなかった企業が多くなっています。シェアードサービスの導入を検討している場合には、失敗に終わってしまった理由が気になりますよね。今回は、シェアードサービスが失敗する理由と問題点について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.09.30

退職金の税率は何%? 退職所得の計算方法を解説します!

毎年のように発生する給与や事業収入とは違い、一生のうちに1度しか受け取る機会がないことも多いのが退職金です。お目にかかる機会が少ないからこそ、退職金にかかる税金の仕組みについても馴染みが薄いと言えることでしょう。 今回は退職金を受け取った場合の税金計算の流れについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.29

シェアードサービスを導入している企業の事例を紹介します!

シェアードサービスのメリットは理解していても、実際に企業でどのように導入されているのかが気になりますよね。導入したからといって思うような効果が出るかどうか分からないですし、問題が発生する可能性もあります。 今回は、企業別のシェアードサービスの導入事例と導入するためのポイントについて解説します。
folderコラム・学び

2020.09.29