士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

育児時短勤務中の待遇はどうなる?給与や社会保険などをチェック!

3歳までの子を養育する場合、1日の所定労働時間を原則6時間に短縮することができる「短時間勤務制度(時短勤務)」。しかし、元々の働く時間が短くなったことで、気になるのが給与や賞与へ、社会保険などへの影響です。今回は、育児休業後の時短勤務における給与と社会保険について紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.17

【育児・介護休業法】育児中の時短勤務について解説

「育児・介護休業法」では、産休・育休を経て職場復帰する際に、育児をしながら働き続けられるように、様々な制度を設けています。本記事では、フルタイムではなく短時間で勤務を可能にする短時間勤務制度による時短勤務について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.17

経理アウトソーシングとは?利用するメリット・料金相場・選び方を解説!

経理業務は、会社経理において非常に重要な役割を持つ必須業務ですが、専任担当者を設けることができない場合は、経理関連業務をアウトソーシングすることも可能です。今回は、経理アウトソーシングとはどんなサービスなのか、利用するメリット、料金相場、選び方について紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.16

有形固定資産回転率って何?その求め方と分析方法

投資家が、企業の決算書から必要な科目の金額をピックアップして比率にし、企業の収益性、安全性、効率性、生産性、成長性等を分析することを財務比率分析といいます。有形固定資産回転率は、企業の効率性の分析に用いられる指標の1つです。今回は有形固定資産回転率の意義、求め方及び分析方法をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.16

減価償却の定額法と定率法について!税理士が解説します!

減価償却は、企業の経理担当者であれば是非押さえておきたい重要な会計手続きの1つです。現行の日本の会計実務上、減価償却方法に関しては法人税法で定める方法が採用されている実態があります。よって、今回は減価償却方法のなかでも実務上登場頻度の高い定額法と定率法について法人税の取扱いを中心にご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.16

【簿記3級】仕訳日計表とはなに?書き方も説明

2019年度試験から日商簿記3級の出題範囲が大きく変わり、今まで2級の範囲だったものが3級に取り入れられています。今回解説する「仕訳日計表」もその1つです。会計ソフトを使用している場合は特に必要性を感じないかもしれませんが、簿記の作業の一環として、その考え方と作業については把握しておいてください。
folderコラム・学び

2020.06.16

連結決算を組むことが出来る経理はランクの高い転職が可能!

中小企業の経理だとまずお目にかかることがない連結決算ですが、上場企業ともなると子会社が多く存在するために必要な処理になってきます。普通は一般社員が行うのではなく幹部候補が行いますので、経理としてのランクは高いです。 今回は連結決算を組むことが出来る経理の市場価値について解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.16

【2024年版】労務職でオススメの志望動機の書き方とは?業界特化エージェントが伝授します!

転職する時に必ず聞かれる「志望動機」。労務の仕事は、企業によっては人事や総務・経理部門が担当していることが多くあるため、場合によっては幅広い仕事を任されることがあります。今回は、目線を変えて「こういう志望動機ではダメだ」という観点から解説していきます。自分の作成した志望動機と比べてみましょう。
folder転職・業界動向

2020.06.15

「負ののれん」とは?原因と会計・税務処理について解説します

M&Aにおいて、被買収企業の事業ブランドは「のれん」として上乗せして買収することも少なくありません。しかし逆に買収金額が資産より低くなるケースがあります。この場合に「負ののれん」が発生するのですが、どうしてそのようなことになるのでしょうか。今回は「負ののれん」について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.12

定款変更の手続きと費用について解説します

会社や社団法人などの組織のあり方、活動、構成員についての根本ルールである定款。設立時に定める定款ですが、事業継続において、変更が必要になった場合はどうすればよいのでしょうか?本記事では、定款を変更したいときは、どのような手続きをすれば良いか?またそれにかかる必要などについて解説します。
folderコラム・学び

2020.06.11

のれんの構成要素は?図解で解説!初めてみる方にもわかりやすい!

経済ニュースなどでよく見る会計用語「のれん」。M&Aにおいては、目に見えない資産である「のれん」もあわせて売買することになります。今回は、「のれん」とは具体的に何か、どのように決まるのかについて解説します。
folderコラム・学び

2020.06.11

【HUPRO転職相談】 税理士資格があっても実務未経験の転職はどうなる?

今回は35歳女性からのキャリア相談です。税理士になりたいと思い、学生時代から勉強を積み重ねて簿財は在学中に合格。大学院で科目免除を2科目受け、事業会社に就職することなく、金融機関に転職しました。税理士の実務経験を積むために転職を考えています。相談内容に基づき『最速転職HUPRO』がご回答します
folder転職・業界動向

2020.06.11

転職希望なら知っておきたい~大手企業の労務部門

労務管理はどの企業にも存在する業務。同じ仕事をするというのであれば、大手企業に転職してキャリアアップしたいという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、大手企業の労務管理への転職を希望される方向けに、大手企業における労務管理の内容と転職希望の場合に心がけたいことを解説します。
folder転職・業界動向

2020.06.10

上場企業と非上場中小企業で違う?減損の兆候の把握とは

「固定資産の減損に係る会計基準」は上場企業であれば必ず適用しなければならない会計基準です。非上場の中小企業でも「中小会計指針」で減損処理について規定があります。今回は、減損会計の適用可否を判断するにあたりはじめに行う減損の兆候の把握について上場企業と非上場の中小企業との違いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.09

増資とは?3つの種類と必要な手続き、費用などを解説!

会社の資金調達は、大きく増資と借入の2種類に分類されます。増資とは一言でいうと資本金を増加させる行為のことです。今回は資本金の意味から増資の定義、種類、手続、費用、メリット・デメリット、会計処理を具体的な事例や留意を含めて丁寧に解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.08

営業から人事へと転職!活かせる共通のスキルとは?

営業から人事に転職する人は意外と多いことをご存じですか?会社の表舞台に立つ営業と縁の下の力持ちの印象が強い人事。一見スキルセットが違うように見えて、実は共通するものがあり、それを活かして実際に転職する方もいるのです。今回は営業から人事への転職で活かせるスキルについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.07

人事の転職における必須スキルと歓迎スキルとは?

人事として転職を考え求人情報を見ていると、必須スキルと歓迎スキルの違いが気になることはありませんか?必須スキルは本当に必須で経験がないと応募できないのか。歓迎スキルとは一体何なのか。今回はそんな人事の転職における必須スキルと歓迎スキルについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.07

取得形態で異なる有形固定資産の取得原価の決定方法!税理士が解説!

企業会計上、固定資産は有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産に分類されます。有形固定資産は営業目的のために長期間使用する資産で、建物、機械装置などが該当します。有形固定資産は取得時に取得原価を決定し、その後減価償却等の手続きで費用化されますが、今回は、取得原価の決定方法についてご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.06

法人事業税とは?法人税や法人住民税との違いは?

会社で事業を行う場合に納税義務が発生する税金は「法人税等」です。この法人税等とは、詳しくは「法人事業税」「法人税」「法人住民税」の3つを指します。これらは税金の性質や税金の算定方法、そして納付先がそれぞれ異なります。今回は、法人事業税について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.06

会計事務所で働く人が上場企業に転職することはできるのか

会計事務所で働いている方で、その後の転職先として上場企業を視野に入れている方も多いかと思います。そこで今回は、会計事務所で働く方が上場企業に転職することができるには、どういった知識やスキルが求められているのか、そもそも転職しやすいかなどを説明していきたいと思います。
folder転職・業界動向

2020.06.05