士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

総務の転職に有利な条件とは?求められる資格や経験等

総務の仕事は「縁の下の力持ち」とも呼ばれたりします。会社によっては経理や人事といった他の管理部門を兼務することもあります。それでは、総務の転職に向いているのはどのような人でしょうか?今回は総務の業務内容や転職に有利な条件について、資格や経験の観点から解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.26

各種財務諸表における自己株式の表示と注記事項の取扱い

企業が自己株式を期中に取得したり処分したりした場合にはその都度適切な会計処理(仕訳)が必要になりますが、最終的に期末に作成する各種財務諸表においてもその表示方法であったり、一定の注記事項に留意する必要があります。今回は各種財務諸表における自己株式の表示と注記事項の取扱いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.25

不動産の証券化に関する知識を簡単にわかりやすく

「不動産を証券化する」という言葉を耳にする機会が増えましたが、具体的なイメージがつかみにくいと感じていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?確定拠出年金などでも、不動産に対する投資は重要になってきていますので、基本的な知識は持っておきたいですよね。今回は、不動産の証券化について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.24

人事企画ってどんな仕事をするの?

人事の仕事は、大きく分けると「戦略」「企画」「運用・管理」「オペレーション」の4分野に分類できます。今回はその中でも「人事企画」業務にフォーカスして、仕事内容と求められる能力について解説してきます。
folderコラム・学び

2020.06.24

中小企業の海外進出サポートで英語力を活かそう

最近はインターネットの発達もあり、中小企業が海外進出するのも珍しくありません。規模の大小を問わずニーズがあるものについては海外に進出しやすくなりました。それに伴い、中小企業の海外進出をサポートする仕事も増えているのです。今回は、中小企業の海外進出とそれにまつわるサポート業務について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.24

総務への転職が難しいのはなぜ?理由を理解して転職を有利に

転職が難しいと言われる総務ですが、気になるのは「なぜ難しいと言われているのか」ではないでしょうか。総務に求められる人物像やスキルなどを理解することで転職をスムーズに進めることが可能です。今回は総務への転職が難しい理由と、転職を成功させるポイントについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.24

税理士事務所に後継者がいない事態!?

税理士事務所というと、一昔前までは所長が1人に、事務員さんが数人というところが多くを占めていました。税理士法人の設立が許可されてから、現在では税理士法人の数は増えるものの、税理士事務所は増えていかないのが現実です。 そこで、今回は税理士事務所に後継者がいない事態について、解説します。
folderコラム・学び

2020.06.23

電子記録債権が不渡りになったらどうする?

電子記録債権は、紙の手形と異なり紛失や盗難のリスクがなく、分割しての譲渡や割引資金化が簡単にできます。しかし、手形の不渡りのように、電子記録債権も、決済日に資金がなかったら不渡りと同じ状況に陥ります。今回は、電子記録債権の不渡りになる状況と、その場合の対処、仕訳について解説します。
folder用語解説

2020.06.23

雇用契約とは?就職・転職時にしっかり確認しよう

内定を得ると、入社先の企業から様々な書類が交付されます。なんとなく流れ作業で署名・捺印をしてしまいがちですが、これらの書類は労働条件通知書や雇用契約書など、大変重要なものです。今回は、改めて雇用契約について解説いたします。就職・転職時にしっかりと内容を確認しておきましょう。
folderコラム・学び

2020.06.23

残業が少ない経理部門に転職するためには

事務の仕事の中でも、年間のスケジュールがある程度決まっていて、ワーク・ライフ・バランスが取りやすいという点でも人気の「経理」のお仕事。しかし、それは本当なのでしょうか?今回は経理の残業時間について解説します。
folder転職・業界動向

2020.06.22

パワハラ?モラハラ?職場で受けるハラスメントの違いとは?

「◯◯ハラスメント」という言葉は、広く認知されるようになりました。2020年6月には「パワハラ防止法」とも言われる「労働施策総合推進法」が施行(され、パワハラについての正しい知識を備え、パワハラのない職場環境をつくることが求められています。今回は、パワハラとモラハラとの違いなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.06.22

第二新卒が人事職への転職を成功させるために

「第二新卒で人事職に転職したい」、「新卒の時に関わった人事に憧れ、同じような仕事をしたい」と考えている方は、社会人経験が少なくても転職はできるのか不安に思うことも多いかと思います。 今回は人事の仕事内容や実際に第二新卒求人はあるのかや、転職活動の際気をつけるべきポイントについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.22

【経理職】職務経歴書の書き方とテンプレートをご紹介!

経理経験者が転職を考えた際、まず悩むのが職務経歴書の書き方ではないでしょうか。業務内容はどう書いたら良いか、採用担当者の目に留まりやすい経歴書はどのようなものなのか、イメージがつかめない方が多いかと思います。 今回は、経理の経験者が職務経歴書を書く際のポイントと、書き方の例を解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.22

経理から財務への転職とキャリアパス

現在経理を経験している方が転職を考えたとき、一番初めに浮かぶのは領域が似通っている「財務部門」ではないでしょうか。一方で、実際に転職は可能なのか迷っているケースも多いかと思います。 今回は経理と財務の仕事内容の違いから、転職は可能なのか、また財務へ転職した後のキャリアパスについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.22

機会コストとは?埋没コストとは?

機会コストという言葉をご存知でしょうか。日々の業務で、複数ある案のうちどれが最も良いのかを決定する際には、この機会コストについて知っておくと良い意思決定ができます。また、埋没コストについても知っておくと、更に良いと言えるでしょう。そこで今回はこの機会コストおよび埋没コストについて解説していきます。
folder用語解説

2020.06.22

経理もIT化の時代!業務効率化の必要性とその方法を紹介!

経理に関する業務は定型的業務の連続であり、一度効率化を行うと長い期間に渡って恩恵を受けられます。もし効率化を行わず人の手だけに頼った業務を続けてしまうと、作業が非効率的になるだけでなく、やがては回復しがたいヒューマンエラーの原因にさえなりえます。そこで今回は経理に関する業務効率化について解説します。
folder業務内容

2020.06.19

リース資産の減価償却に関する会計基準の取扱いと法人税法の取扱い

リース取引のうちノンキャンセラブル要件及びフルペイアウト要件を満たすファイナンス・リース取引に関しては、リース取引開始日に売買取引に準じてリース資産及びリース債務を計上します。リース資産はその後減価償却されていきますが、今回はリース資産の減価償却について会計基準と法人税法の取扱いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.18

履歴書の経歴詐称とは何が該当?どうやってバレる?

就職・転職活動では、つい自分をよりよく見せようと、履歴書の学歴や職歴を盛りたくなります。しかし、事実と違うことを書いたり、逆にあったことを書かないことは「経歴詐称」となり、重要なものであれば懲戒解雇になることも。今回は経歴詐称について詳しく解説します。うっかりとやってしまわないよう気をつけましょう。
folderコラム・学び

2020.06.18

【簿記3級】帳簿の締め切りのやり方は?表を用いて解説!

決算作業の中で、次期の帳簿を付け始める前に、当期分の帳簿について「帳簿の締め切り」をおこなう必要があります。次期に繰り越す前に、総勘定元帳の各勘定ごとに金額を確定させなければなりません。今回は、日商簿記検定3級の範囲ともなっている「帳簿の締め切り」について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.18

有形固定資産の取得時から除去時までの資産除去債務の会計処理

資産除去債務とは、有形固定資産の取得等によって生じ、当該有形固定資産の除去に関して法令または契約で要求される法律上の義務およびそれに準ずるものと定義されています。今回は有形固定資産のライフサイクル(その取得時から除去時まで)の各段階における資産除去債務の会計処理をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.17