士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

製造業(メーカー)経理の仕事内容・やりがい・他業種との違いを解説

経理というと、多くの人は経費を立て替えた時に領収書を持っていくと精算してくれる人というのをイメージするのではないでしょうか?これはあくまでも経理の仕事の一部で、実際には会社の経営を管理する重要な役割を果たしています。経理担当者以外はなかなか知る機会のない経理の仕事について解説します。
folder業務内容

2020.10.31

税効果会計の資産負債法と繰延法の違いと資産負債法の採用理由

税効果会計の目的は、端的に言えば、会計と税務の差異を調整して税引前当期純利益と法人税等を合理的に対応させることですが、その方法には資産負債法と繰延法の2つがあり、現行の会計基準は資産負債法を採用しています。今回は、資産負債法と繰延法の違い及び資産負債法が採用されている理由を解説します。
folder業務内容

2020.10.30

企業の労務違反とは?労働基準法違反となるケースと罰則について解説します!

平成28年10月より労働基準法などの労務に関する法令に違反した会社のうち、特に重大な違反を行った会社は、厚生労働省や労働局のホームページで会社名や違反事案が掲載されることになりました。 今回は、会社が労務違反となるケースや罰則について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.30

「Big4」で得た高度な税務の実務経験を生かし、地元中堅中小企業の発展を支援!

名古屋市で油谷景子税理士事務所を開業している油谷景子先生。上場企業から中堅中小企業の各種製造業・卸売業・建設業・小売業・不動産業・医療法人等から、相続税及び贈与税の相談に対応している油谷景子先生にBig4での業務経験や独立に至った経緯についてHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.29

税理士の年収は低い?実態と打開策をご紹介!

税理士の収入は、税理士資格の取得の難しさや税理士になるため費用や時間と比較をすると低いと感じる人は少なくありません。今回は、税理士の収入の実態を数値で紹介しながら、どのように収入アップを目指していけばよいか、打開策の案となるような様々な働き方について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.29

移転価格の調整について国際税務に詳しい税理士が解説します!

海外子会社を持つ企業の経理部に勤務されている方であれば、海外子会社の期末近くになって「この会社の利益率が想定よりもかなり高くなりそうだけど税務上は大丈夫?」と上司や営業部門の同僚に質問された経験もあるのではないでしょうか。 今回は、移転価格の調整方法と留意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.27

昇進試験の志望動機作成におけるポイントを解説します!

管理職になるための昇進試験では、一般的には最終判断のために面接が行われます。その時に問われるのは「志望動機」。「採用時でもないのに志望動機?」と思われるかもしれません。しかし、会社ですでに働いていることと、管理職になりたいか、適性があるかどうかは別物です。今回は昇進試験の志望動機について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.26

Big4税理士法人の年収ランキングとは?それぞれの規模感や働き方などもご紹介します!

税理士法人への転職を考えるにあたって、Big4税理士法人はほぼ必ず耳にする法人でしょう。該当する4法人はそれぞれに特徴がありますが、その中でも特に気になる方が多いのが、年収のランキングでしょう。今回は、そんなBig4の年収をはじめとして、働き方や規模感など、様々なランキングを紹介していきます。
folder転職・業界動向

2020.10.26

株式会社ブリヂストンの企業内会計士に聞く!企業で活躍するために大事な柔軟な思考性とは?

中央大学法学部卒業後に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツを経て、現在は株式会社ブリヂストンの企業内会計士として管理会計部に所属し、活躍する横井智哉さんに、HUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.22

フランチャイズ方式とは一体?経営面と会計処理について解説!

フランチャイズ方式って言葉を聞いたことありますか?恐らく1度は聞いたことあると思います。そこで今回は、「フランチャイズ方式」について全体像を理解して、フランチャイズ方式の経営と会計処理について言及します。これを読めば「フランチャイズ方式」について会計面から経営に対する影響を知ることができます。
folder用語解説

2020.10.22

これから税理士試験を目指す方向け!簿記2級との共通点と学習のコツ

税理士試験は、1年に1度のみ行われる難関試験であることは多くの方がご存知でしょう。その難しさから、まずは日商簿記2級を取ってから合格を目指す人も多い試験です。今回は、税理士試験と日商簿記2級の共通点や違い、そして税理士試験合格を目指すにあたってのポイントおよび勉強時間について解説します。
folder資格試験

2020.10.21

タックスプランニングってなに?わかりやすく解説します!

タックスプランニングは、企業経営のために必要不可欠な計画の一つです。また、会社の資金繰りを考えるうえでも必要不可欠なものであると言うことができます。この記事では、そんなタックスプランニングの概要と実際についてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.20

米国公認会計士(USCPA)の難易度を合格者が徹底解説!

合格すれば監査法人への転職や国内外の会計職におけるキャリアアップを、大きく後押ししてくれる米国公認会計士(USCPA)試験。近年需要が高まっている国際会計に活かしやすいことからも人気を集めていますが、合格率や勉強時間はどうなのでしょうか。本記事では、そんなUSCPA試験の難易度を徹底解説します。
folder資格試験

2020.10.19

米国公認会計士(USCPA)の独立事情について【独立に失敗しないコツ解説付き】

折角苦労して米国公認会計士(USCPA)のライセンスを取得したのだから独立開業したい。しかし、そもそも米国公認会計士が独立できるのか、独立しても失敗するのではないかなど不安に思っている方も多いと思いますので、今回は米国公認会計士の独立事情について独立に失敗しないコツを交えながら解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.16

数少ない20代の女性税理士として活躍!どっぶり簿記の勉強に浸かった学生時代から現在までのキャリアを聞きました!

商業高校の入学をきっかけに、会計の世界に入った清水小綾さん。高校生時代に日商簿記1級を取得して、大学生時代に税理士試験のうち4科目に合格。そして、税理士法人勤務を経て、残りの1科目に合格し26歳で税理士となりました。今回は税理士を目指したきっかけや、今後のビジョンなどお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.15

税理士の需要や将来性は?ITやAIに負けない価値を創造しよう

税理士が資格を用いて働き続けようと考える際、税理士資格の取得を目指す人が取得後のキャリアを描く際において、税理士の需要や将来性について常に情報を収集することはとても大切なことです。今回は、働き方がIT化、AIによって変化する中で、税理士が生き残っていく方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.14

国際税務とは?基本を簡単に紹介!

経済活動のボーダーレス化がますます進展する経済環境下で、日常的に外国の企業との取引をする会社に勤務されている方も多いのではないでしょうか。外国の企業と取引をするにあたっては、国内税務だけではなく国際税務もケアする必要があります。今回は、企業における国際税務の基本について解説していきます。
folder業務内容

2020.10.14

月次監査は何をするの?税理士の基本業務を紹介!

税理士の業務サービスとして提示されたり、会計事務所の求人内容の業務に記載されることの多い月次監査。この月次監査は税理士の基本業務であることから頻繁に目にする機会があります。それではこの月次監査とは何をするものなのでしょうか。今回は月次監査の業務内容についてご紹介致します。
folderコラム・学び

2020.10.13

FASとは何か?仕事内容は?未経験からでも働ける業界?M&Aとの関係や年収水準についても解説!

FASという言葉について、聞きなじみのない方も多いのではないでしょうか。FASとはファイナンシャルアドバイザリーサービスの略称であり、財務業務に特化したコンサルティングサービスのことをいいます。今回はFASの仕事内容だけでなく年収事情や未経験からでも働けるかなどについて、詳しく解説していきます。
folder業務内容

2020.10.13

「継続は力なり」2度挫けるも立ち上がり、成功を掴んだ!34歳の代表税理士が語るサクセスストーリー

兵庫県加古川市と東京都墨田区両国で税理士法人アクトライズを経営する平田亮様。学生時代に会計学の授業で日商簿記3級を取得したことをきっかけに税理士を目指し、2016年に官報合格致しました。本日は代表税理士である平田亮様にキャリア観、税理士に至るまでの苦労、そして将来の税理士像についてお伺いしました。
folderキャリア

2020.10.09