士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

【未経験必見】経理への転職に失敗しない自己PRの書き方を例文付きで解説!

経理職への就職や転職の際、書類選考でも面接でも重要な自己PRですが、どんなことをアピールすべきなのでしょうか?特に未経験からの転職だと、より悩むところでしょう。 そこで今回は未経験から経理職を目指す人向けに、自己PRで失敗しないためのポイントについて、例文も踏まえて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.11.18

新進気鋭の税理士法人プロストの魅力を紹介

税理士法人プロストは、2014年に設立されて以来着実に業績を伸ばしている、大阪を拠点とする税理士法人です。なぜ、設立してまだ数年の税理士法人がここまで躍進できるのでしょうか?この記事では、新進気鋭の税理士法人プロストの魅力を紹介します。税理士としてのキャリアの先を見据える方は、ぜひご参考ください!
folderコラム・学び

2020.11.17

経理からのキャリアチェンジにおすすめの転職先とは?経理の経験はどう活かせる?

経理として働いていると、継続して働き続けるか、思い切ってキャリアチェンジすべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。経理の経験はキャリアチェンジに役立つのか、気になる方も多いはずです。そこで今回は、経理からキャリアチェンジするにあたって活かせるスキルやオススメの転職先について、解説します。
folder転職・業界動向

2020.11.16

敗因分析からの税理士試験消費税法のリベンジ合格法をご紹介

今回は税理士試験科目の中の消費税法の勉強方法について、税理士の井上幹康先生に解説してもらいます。井上先生は消費税法は初受験では不合格(A判定)となり2回目の受験で合格されたそうです。今回は、自身の実体験や反省点も踏まえて消費税法のリベンジ合格法について詳しくご紹介していますので、是非ご覧ください。
folder資格試験

2020.11.14

会計事務所を法人化するのはなぜ?そのメリットを説明します!

会計事務所を法人化することでこれまで会計事務所ではできなかった業務もできるようになります。法人格を取得することで会計事務所は税理士法人として登記されることになり、より高度で専門的な業務を行えます。今回は、会計事務所を法人化するとどのようなメリットがあるのかについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.11.12

会計事務所の退職理由は何が多い?退職後のキャリアとは?

会計事務所は離職率が高い(定着率が低い)というイメージが強いかも知れませんが、その退職理由は様々です。今回は会計事務所を退職する方の退職理由や、退職後にどのような解決策を講じればいいのか、そして会計事務所での経験が活かせる職場や転職に成功させるポイントまで、徹底解説します!
folderコラム・学び

2020.11.12

わずか10ヶ月で会計士試験を突破! アスリートが活躍する社会を目指す異色の経営者

小中高とスポーツに打ち込み、スポーツ推薦で大学に入学した姫野省吾先生。競技引退後は、一般事業会社を経て10カ月で会計士にスピード合格を果たしました。その後、監査法人に勤務し、自分の会計事務所を開業しました。現在は事業会社の経営者としても活躍する姫野先生にHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.11.11

会計事務所で働くのに日商簿記1級は必須? 未経験からの転職で有利?

日商簿記1級は会計事務所で働くのに不可欠なのでは?と多くの人が思っています。しかし実際には、会計事務所で働くのに日商簿記1級の知識は未経験でも必要ありません。2級程度の知識で事足ります。そんな日商簿記1級を取るメリットはあるのか、そして転職においてどのような評価を受ける資格なのか、解説します。
folderコラム・学び

2020.11.11

IFRSの「のれん」取扱いについて詳しく解説!日本基準との違いもまとめます!

IFRS(国際財務報告基準)と日本基準では「のれん」の取扱いが異なります。のれんとは、企業を買収したり合併したりするときに、取得企業が支払う取得対価に対して、被取得企業の純資産額が少ないときに生じる超過収益力です。今回は、のれんの取扱いについてIFRSと日本基準を比較しながら詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.11.09

俳優から転身!起業と転職を経てスタートした税理士業!事業承継やスモールM&A支援を専門に行う税理士のキャリアをご紹介!

大学を中退し俳優として活動、その後、起業や転職などを経て、現在では税務業務の他、事業継承やスモールM&A支援といった付加価値の高いサービスを提供する税理士として活躍する都鍾洵(みやこ しょうじゅん)さんに、HUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.11.05

国税OBの税理士の方が年収が高い?その実態を説明します!

日本で活躍する税理士のなかには、国税局出身のOB(国税OB)の人がいます。税理士のおよそ3〜4割程度が国税OBです。国税OBの税理士は、若くして試験を突破してきた税理士よりも年収が比較的高い傾向にあります。今回はなぜ国税OBの方が年収が高いのか、その理由を税制度の歴史を紐解きながら解説します。
folderコラム・学び

2020.10.31

製造業(メーカー)経理の仕事内容・やりがい・他業種との違いを解説

経理というと、多くの人は経費を立て替えた時に領収書を持っていくと精算してくれる人というのをイメージするのではないでしょうか?これはあくまでも経理の仕事の一部で、実際には会社の経営を管理する重要な役割を果たしています。経理担当者以外はなかなか知る機会のない経理の仕事について解説します。
folder業務内容

2020.10.31

税効果会計の資産負債法と繰延法の違いと資産負債法の採用理由

税効果会計の目的は、端的に言えば、会計と税務の差異を調整して税引前当期純利益と法人税等を合理的に対応させることですが、その方法には資産負債法と繰延法の2つがあり、現行の会計基準は資産負債法を採用しています。今回は、資産負債法と繰延法の違い及び資産負債法が採用されている理由を解説します。
folder業務内容

2020.10.30

企業の労務違反とは?労働基準法違反となるケースと罰則について解説します!

平成28年10月より労働基準法などの労務に関する法令に違反した会社のうち、特に重大な違反を行った会社は、厚生労働省や労働局のホームページで会社名や違反事案が掲載されることになりました。 今回は、会社が労務違反となるケースや罰則について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.30

「Big4」で得た高度な税務の実務経験を生かし、地元中堅中小企業の発展を支援!

名古屋市で油谷景子税理士事務所を開業している油谷景子先生。上場企業から中堅中小企業の各種製造業・卸売業・建設業・小売業・不動産業・医療法人等から、相続税及び贈与税の相談に対応している油谷景子先生にBig4での業務経験や独立に至った経緯についてHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.29

税理士の年収は低い?実態と打開策をご紹介!

税理士の収入は、税理士資格の取得の難しさや税理士になるため費用や時間と比較をすると低いと感じる人は少なくありません。今回は、税理士の収入の実態を数値で紹介しながら、どのように収入アップを目指していけばよいか、打開策の案となるような様々な働き方について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.29

移転価格の調整について国際税務に詳しい税理士が解説します!

海外子会社を持つ企業の経理部に勤務されている方であれば、海外子会社の期末近くになって「この会社の利益率が想定よりもかなり高くなりそうだけど税務上は大丈夫?」と上司や営業部門の同僚に質問された経験もあるのではないでしょうか。 今回は、移転価格の調整方法と留意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.27

昇進試験の志望動機作成におけるポイントを解説します!

管理職になるための昇進試験では、一般的には最終判断のために面接が行われます。その時に問われるのは「志望動機」。「採用時でもないのに志望動機?」と思われるかもしれません。しかし、会社ですでに働いていることと、管理職になりたいか、適性があるかどうかは別物です。今回は昇進試験の志望動機について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.26

Big4税理士法人の年収ランキングとは?それぞれの規模感や働き方などもご紹介します!

税理士法人への転職を考えるにあたって、Big4税理士法人はほぼ必ず耳にする法人でしょう。該当する4法人はそれぞれに特徴がありますが、その中でも特に気になる方が多いのが、年収のランキングでしょう。今回は、そんなBig4の年収をはじめとして、働き方や規模感など、様々なランキングを紹介していきます。
folder転職・業界動向

2020.10.26

株式会社ブリヂストンの企業内会計士に聞く!企業で活躍するために大事な柔軟な思考性とは?

中央大学法学部卒業後に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツを経て、現在は株式会社ブリヂストンの企業内会計士として管理会計部に所属し、活躍する横井智哉さんに、HUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.22