士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

2020年分確定申告から創設!ひとり親控除とは

2020年分の確定申告からひとり親控除の適用が始まりました。2020年分の所得税を減額することが出来る、該当者にとっては非常に有利となる税制改正のひとつであるといえます。 今回は創設されたひとり親控除の概要と、似たような所得控除である寡婦控除との違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.18

社労士試験の難易度は?合格率や必要な勉強時間はどのくらい?

国家資格である社会保険労務士は、難易度が高い試験として知られています。試験は年に1回。2024年度の試験の合格率はわずか6.9%でした。1000人受験しても69人しか合格できないのです。この記事では、社労士試験の難易度について、合格率やかかる費用、試験方法など、難易度が高い理由を徹底解説します。
folder資格試験

2021.02.17

緊急事態宣言により延長!2020年分確定申告の期限

所得税、贈与税の確定申告の期限は例年3月15日、消費税は3月31日ですが、2020年分の確定申告の期限は新型コロナウイルス感染症の影響及び緊急事態宣言により延長されることとなりました。 今回は延長された所得税、消費税、贈与税の確定申告期限と、確定申告を行う義務のある人について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.17

人事への転職で迷っている方必見!会社選びはどこを見て判断するべき?

人事として転職しようとした際、大手企業がよいのか、それともベンチャー企業やスタートアップ企業がよいのか。規模によってやりがいに差はあるのか、待遇はどうなのか、将来性は?など、気になることがたくさんあると思います。今回は人事の転職で迷ったときの考え方を解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.02.16

勘定科目の5つの種類とは?経理実務で知っておくべき重要ポイント

経理事務の仕事の基本として「会計ソフトに仕訳を入力していくこと」がありますが、これを正しく行うためには勘定科目の種類について理解しておくことが大切です。今回は、仕訳で使う5つの勘定科目について解説します。
folderコラム・学び

2021.02.16

【会計士監修】簿記試験や業務で役立つ!有形固定資産を詳しく解説

経理として様々な会計処理を行っていく中で、有形固定資産の処理で戸惑う人がいることでしょう。書籍を読んでもわかったようなわからないようなそんな感覚がしますよね。そのお悩みを解決すべく、今回は有形固定資産の会計処理とその概要について解説します。
folder用語解説

2021.02.16

株価収益率とは何?株価収益率を用いた投資手法をご紹介!

株価収益率は投資家が投資対象としてふさわしいかについて判断をするための、判断材料のひとつとなる指標です。株価の分析には様々な方法がありますが、ファンダメンタルズ分析を行うためには、株価収益率の理解は必要不可欠であるといえます。今回は、株価収益率とそれを用いた投資手法について解説していきます。
folder用語解説

2021.02.15

会社更生法の適用とは?どのようなことが行われているの?

新型コロナウイルス感染症の影響により、企業の経済的な困窮についての報道を耳にする機会が多くなりました。 そのような状況にある会社に適用することが出来る会社更生法ですが、会社更生法の適用がされると、どのような手続きが行われるのでしょうか。 今回は会社更生法と、その手続きについて解説していきます。
folder用語解説

2021.02.15

簿記1級と社労士、どちらの資格が役に立つ?難易度からも考察

「私はこういう仕事がしたい!」とハッキリしていない場合「仕事に役立つ資格を取りたい」と思うのは当然です。どちらも難関資格で知られる簿記1級と社労士は、別分野にも関わらず、こんな時によく比較されます。果たして、簿記1級と社労士はどちらが有利なのでしょうか。ダブルライセンスのメリットも併せて解説します。
folder資格試験

2021.02.15

消費税の高額特定資産を取得した場合等の納税義務の免除等の特例とは

高額な資産を購入、自己建設した場合、課税事業者は消費税において不利な影響を受ける場合があります。不利な影響を受ける場合とは、消費税の高額特定資産を取得した場合等の納税義務の免除等の特例の適用対象になる場合です。 今回は高額特定資産を取得した場合等の納税義務の免除等の特例について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.13

消費税の届出書と提出期限を一覧でご紹介!

消費税に関する届出書は数多く存在し、届出書毎に異なった提出期限が定められています。各届出書の内容や提出期限を正しく把握し適正な届出を行うことで、消費税の納税額や納付時期について有利な取り扱いを受けることが出来ます。 今回は、消費税の届出書の内容と各提出期限について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.13

簿記3級は簡単に取得できるって本当?

簿記の試験は、平成28年において試験範囲が変更となり、これに伴って簿記の難易度が上がったといわれています。ですが、簿記3級に関して言えば、それほど難易度に大きな変化はなかった様子です。今回は、そんな簿記3級は簡単に取得できるのかどうかについて解説していきます。
folder資格試験

2021.02.09

医療費控除の対象と手続きについて解説!

1年間に自分のため、あるいは生計を同じとする配偶者や親族のために支払った医療費が一定金額を越えた場合に受けられる医療費控除。控除といっても年末調整では還付されないので確定申告する必要があります。本記事では、医療費控除の対象となる場合その手続きについて解説します。
folderコラム・学び

2021.02.09

【2021年最新情報】スマホで確定申告する方法をご紹介!

今までは、確定申告書を送付するためには直接税務署に行くか、郵送するか、ICカードリーダーを購入したうえでの電子申告をするかという面倒な手段が必要だったのですが、スマホ1台で完結するなら楽ですよね。本記事ではスマホで確定申告の内容などについて説明します。
folderコラム・学び

2021.02.09

簿記2級は意味ない?そんなことはありません!

「簿記2級取得は意味があるのだろうか?」「時間とお金をかけても不合格だったらどうしよう」と簿記2級の勉強中に悩んでしまいますよね。最近難しくなったからなおさらです。そんな方のために、簿記2級の資格取得について「意味ない」と言われる理由とともに、反論するメリットについて解説します。
folder資格試験

2021.02.09

クラウド会計のメリット・デメリットをご紹介!経理の仕事がこんな楽に!?

インターネット上のクラウド会計ソフトを通して会計処理を行う、クラウド会計。近年はそんなクラウド会計を導入する会社が増えてきています。クラウド会計には、今までの会計ソフトとは違ったメリットが盛りだくさんです。今回はそのクラウド会計のメリットについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.09

監査法人でコンサルティングサービスに携わる!監査だけではない監査法人の仕事を完全解説!

監査法人では監査証明業務だけではなく非監査証明業務も提供しています。非監査証明業務とは、一般にコンサルティングサービス(CS)などと呼ばれます。今般の経済社会では、市場環境も大変厳しい状況なので、監査法人のCSに期待する会社も少なくありません。この記事では監査法人のCSについて解説します。
folderコラム・学び

2021.02.08

法人成をしたら消費税の節税が出来る?

課税事業者である個人事業主が法人成をしたら消費税の節税が出来る、という話を事業展開に意欲的な個人事業主であれば耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今回は、なぜ法人成をすることで消費税の節税が出来るのかについてを、法人成をしても消費税の節税が出来ない場合も含めて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.08

公認会計士は女性にもおすすめ?働き方や年収は女性に向いているのか?

公認会計士は男性の仕事というイメージが強い人も多いかもしれませんが、近年女性比率は増加傾向にあります。その要因の一つに女性が働きやすい仕事であることがあるとも。本記事では、そんな女性公認会計士はどんな働き方をできるのか、年収や評価に男女差が関係するのかなどについて、解説します。
folderキャリア

2021.02.05

消費税の中間納付とは?課税事業者は要チェック!!

消費税の課税事業者は、前事業年度の消費税の年税額によって中間納付が必要な場合があります。 中間納付をすることを怠ってしまうと延滞税等のペナルティがあるため、中間納付の有無には留意をしたいところです。 今回は、消費税の中間納付の有無の判定や中間納付の回数、納税額について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.05