士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

法人の帳簿の保存期間はいつまで?

法人の申告書の控えの保存が大切であることは当然のことですが、申告に必要となった他の帳簿書類はどのように取り扱うべきかお困りの人もいるのではないでしょうか。 今回は法人の帳簿書類とは何か、それらを保存すべき期間は何年なのか、また認められている保存方法にはどのようなものがあるか等を解説していきます。
folderコラム・学び

2021.03.15

「勘定科目内訳明細書」とは?書き方の注意点についてもおさらい

勘定科目内訳明細書とは、経理業務で日々行っている仕訳の勘定科目の明細一覧です。所定の書式にそって明細書を作成し、法人税の申告とともに税務署に提出する必要があります。今回は、勘定科目内訳書の必要な理由とその書き方、さらに注意点について詳しく見ていきましょう。
folderコラム・学び

2021.03.15

仕入債務回転期間とは何か?考え方から計算式までわかりやすく解説!

仕入債務回転期間は商品や材料などを仕入れる際に発生する仕入債務(買掛金や支払手形など)が、どれくらいの期間で支払われているかを示す財務指標です。この財務指標を見ることで、企業の資金繰りの期間を判断できるようになります。この記事ではそんな仕入債務回転期間について考え方から計算式まで解説していきます。
folderコラム・学び

2021.03.15

建設仮勘定とは?「仮」ってなに?どう仕訳処理するの?

建設仮勘定とは「未完成の固定資産」を計上するときに使用される勘定科目です。例えば建築中の建物や製作中の機械などは完成までに時間がかかりますよね。できあがる前に、代金を支払うこともよくあることです。今回は完成前の支払分を有形固定資産として仮に入れておくために使われる「建設仮勘定」について解説します。
folder用語解説

2021.03.12

短期借入金とは何か?わかりやすく解説します!

中小企業において特に重要な短期借入金。短期借入金とは1年以内に返済期日を迎える借入金のことを言います。長期借入金と違い、短期間で返済しなければならず、企業の資金繰りを考えるうえでは非常に重要です。この記事では、そんな短期借入金の考え方について、詳しく解説していきます。
folder用語解説

2021.03.12

自己資本比率とは何か?考え方から計算式までわかりやすく解説します!

自己資本比率とは総資産に占める自己資本の割合を示す財務指標です。企業の財務安全性を判断できます。自己資本比率は業界ごとに異なるので、自己資本比率から財務の安全性を判断する場合には同じ業界の異なる企業を比較するのが便利です。この記事ではそんな自己資本比率について考え方から計算方法まで詳しく解説します。
folderコラム・学び

2021.03.11

「重加算税」って何?最も重いペナルティを解説

税金をちゃんと納めなかった場合には、ペナルティが課されます。その中でも一番重いのが意識して隠蔽や仮装を行ったと見なされる場合の「重加算税」。いわゆる「脱税」と見なされ、行政処分になることも。本記事では、重加算税とは何か、どのようなケースで適用されるかについて解説します。
folder用語解説

2021.03.11

オフバランス化とは何か?オフバランス化の功罪を明らかにする!

資産や負債をバランスシートに計上しないことはオフバランス化と呼ばれます。ただし、オフバランス化には合法的なものと違法なものがあるので注意が必要です。オフバランス化すると、資産や負債額が減り、貸借対照表のスリム化が進みます。この記事ではそんな資産・負債のオフバランス化についてわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2021.03.11

税理士も実は知らない?印紙税について解説!

税務調査で指摘されると、大きなペナルティが発生する「印紙税」。大手企業でも印紙税の申告漏れ事案は多く発生しています。税務調査で指摘されると、大きなペナルティが発生するのです。でも、印紙税って実は税理士の担当じゃないってご存じでしたか?今回は身近なようで知られていない「印紙税」について解説します。
folderコラム・学び

2021.03.09

税理士を目指すなら大学生から!どの学部大学に行くべきか?解説します。

難関資格として知られる「税理士」。実は大学生から取り組んだ方が断然有利ってご存じでしたか?勉強時間を確保できるだけでなく、5科目中1科目でも合格し「科目合格者」となることで就活を有利にすることができます。今回は、大学生のうちから目指したい税理士について解説します。
folder資格試験

2021.03.08

貸借対照表を解説!純資産と自己資本比率とは?

貸借対照表の右下に表示をされる純資産。内容が分からない人にとっては数字の羅列にしか感じることの出来ない貸借対照表ですが、この貸借対照表の内容を知ることで、会社の様々な情報を得ることが出来ます。 今回は純資産と、純資産に着目した分析情報である自己資本比率について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.03.06

マザーズ上場を果たしたBranding Engineer CFOに聞いた!会社が成長するために管理部に求められる考え方とは?

コンサルティング会社や会計事務所、ベンチャー企業を経て管理部を中心にスキルを磨いてきた谷邊 紘史氏。現在は株式会社Branding EngineerのCFOとして活躍し、2020年にはマザーズ上場を果たす。今までの会社での経験や現職の組織づくりにおける工夫、管理部で求められる考え方など伺いました。
folderキャリア

2021.03.05

前払金ってなに?考え方から仕訳の方法まで詳しく解説!

会計上、資産として分類される前払金。なぜお金を払っているのに資産に分類されるのでしょうか?初学者の人はお金を払っているのだから費用と思うかも知れません。そこでこの記事では前払金についてその考え方から仕訳の方法まで丁寧に解説していきます。この記事を読むことで前払金の考え方と仕訳ができるようになります。
folderコラム・学び

2021.03.04

売上債権回転期間ってなに?考え方から計算式までわかりやすく解説!

売上債権回転期間は、営業活動によって商品やサービスを販売しててから、その代金を回収するまでの期間のことを言います。一般に、何かを販売したら掛けや手形での取引となりますので、売上債権回転期間は企業によって様々です。この記事では、売上債権回転期間について詳しく解説していきます。
folder用語解説

2021.03.03

先日付小切手ってなに?わかりやすく解説します!

先日付小切手とは小切手に記載されている振出日が実際の振出日以降の日付(先日付)になっている小切手のことを言います。先日付小切手を受け取った場合、その取引先は資金繰りに困っている可能性があるので注意が必要です。この記事では先日付小切手がなぜ振り出されるのか、注意ポイントは何か詳しく解説していきます。
folder用語解説

2021.03.03

手形売却損ってなに?わかりやすく解説します!

手形を金融機関に売却すれば、手形の満期日や支払期日よりも前に現金を手に入れられます。早期に手形代金を銀行に立て替えてもらい、銀行が満期日や支払日になったら自分で取り立てています。したがって、銀行に手形を譲渡しているのと同じです。この記事では、手形を譲渡したときに出てくる手形売却損について解説します。
folder用語解説

2021.03.02

有価証券売却損とは?わかりやすく解説します!

株式投資にはリスクがあることから、値上がりすることもあれば、値下がりすることもあります。株式を売却した際に、損が出たときには有価証券売却損として、収益が出たときには、有価証券売却益として処理しなければなりません。この記事では、有価証券の売却時の処理方法について詳しく解説します。
folder用語解説

2021.03.02

ビジネスキャリア検定は役立つ資格?必要な勉強時間や難易度を解説!

「ビジネスキャリア検定とはどんな検定試験なのか?」について具体的に解説しています。試験の難易度や合格率などの情報に加えて、転職活動を行うにあたってどの程度の価値がある検定なのか?についても解説いたします。これからビジネスキャリア検定を受験することを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
folder資格試験

2021.03.02

総務の仕事であるあるの悩み9個!職場で「つらい」と感じるのはどんなとき?

この記事では、総務の仕事をしている人にあるあるの仕事の悩みを具体的に紹介しています。 現在、総務として働いていて仕事に不満を感じている方や、これから総務への転職を目指している方はぜひ参考にしてみてください。
folderコラム・学び

2021.03.01

社労士試験に独学で合格できる?最適な勉強方法とは?

社労士試験は決して簡単な試験ではないため、独学で合格するのは無理だと考えている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな社労士試験の独学での合格を目指すにあたって、合格できる可能性や独学のメリット、オススメのテキストやスケジュールなどについて解説します。
folder資格試験

2021.03.01