士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

会計事務所に転職するメリットとデメリットは?

税理士を目指して勉強中の方、経理業務の経験を生かしたい方など、会計事務所で働きたいと思っている方は多いです。しかし、事務所の数は多いものの、人数の少ない零細事務所が多いため、その実態を知ることは難しいのではないでしょうか?本記事では、会計事務所の仕事内容や、メリット・デメリットについて解説します。
folder転職・業界動向

2021.02.22

簿記2級は意味ない?そんなことはありません!

「簿記2級取得は意味があるのだろうか?」「時間とお金をかけても不合格だったらどうしよう」と簿記2級の勉強中に悩んでしまいますよね。最近難しくなったからなおさらです。そんな方のために、簿記2級の資格取得について「意味ない」と言われる理由とともに、反論するメリットについて解説します。
folder資格試験

2021.02.09

監査法人でコンサルティングサービスに携わる!監査だけではない監査法人の仕事を完全解説!

監査法人では監査証明業務だけではなく非監査証明業務も提供しています。非監査証明業務とは、一般にコンサルティングサービス(CS)などと呼ばれます。今般の経済社会では、市場環境も大変厳しい状況なので、監査法人のCSに期待する会社も少なくありません。この記事では監査法人のCSについて解説します。
folderコラム・学び

2021.02.08

公認会計士は女性にもおすすめ?働き方や年収は女性に向いているのか?

公認会計士は男性の仕事というイメージが強い人も多いかもしれませんが、近年女性比率は増加傾向にあります。その要因の一つに女性が働きやすい仕事であることがあるとも。本記事では、そんな女性公認会計士はどんな働き方をできるのか、年収や評価に男女差が関係するのかなどについて、解説します。
folderキャリア

2021.02.05

簿記3級の勉強時間はどのぐらい?独学での勉強方法もご紹介!

簿記3級の受験を考えている人は、合格するためにどのくらいの勉強時間が必要なのか気になりますよね。簿記3級は簿記の基本的な知識を問うものだとされていますが、それでもやはりある程度の勉強時間は必要です。今回は簿記3級に合格するために必要な勉強時間とおすすめの勉強法について解説していきます。
folder資格試験

2021.02.04

日商簿記3級は就職に有利な資格?どんな仕事に活かせる?

「日商簿記3級に受かった!でも履歴書に書いてもいいの?」 簿記3級は意味ないという声もあれば、就職に有利という人もいるので、迷う方も多いのではないでしょうか?今回は就活時に悩む簿記3級の記入方法やメリット、これから受験する方にオススメの勉強方法、さらに活かせる就職先まで解説します。
folder資格試験

2021.02.04

安定の銀行員生活を捨て、士業の道へ!税理士を目指したきっかけや、やりがいなどインタビューしました!

金融業界に興味を持ち、銀行員として働きながらも、銀行の世界に限界を感じ始め、税理士を目指すことになった山中啓二郎さん。今回はそんな大きな決断をした山中啓二郎さんにこれまでの経歴や、税理士を目指したきっかけ、活躍できる税理士像などをインタビューさせていただきました。
folderキャリア

2021.01.29

財務会計の概要とその目的について

財務会計という言葉を聞いても、具体的にどんな会計なのか?何の目的で作成されるのか?イメージしにくい方も多いと思います。ここでは、財務会計の概要とその目的について、分かり易く説明します。
folderコラム・学び

2021.01.29

【本音で解説】簿記1級を取る意味・メリットはあるの?

簿記検定の最高位、日商簿記1級は、経理のエキスパートの最高位。公認会計士や税理士を目指す人も受験することが多い資格です。しかしその合格率は10%前後。生半可な勉強では合格できません。労力に見合う価値がある?本当に取る意味があるの?と思う方のために簿記1級のメリットや取るべき人について解説します。
folder資格試験

2021.01.29

新潟中の中小企業を元気にする!FUN税理士法人 山岸賢太朗代表が掲げる将来ビジョンとは

大学卒業後、公認会計士試験に合格。大手監査法人で監査業務に従事したのち、大手税理士法人を経て、出身地である新潟で税理士法人の代表を務める山岸さんにHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.01.29

日商簿記1級の勉強法を詳しく解説!2級との勉強時間の違いは??

日商簿記1級は簿記の資格のなかでは最高峰の難易度を誇る試験です。合格率は10%程度で推移するなど極めて合格が難しい試験として認知されています。日商簿記1級に合格することができれば職業会計人としての道も開かれます。そこでこの記事では、そんな日商簿記1級の難易度と勉強法について詳しく解説します。
folder資格試験

2021.01.27

消費税が課税されない不課税取引とは

課税事業者は全ての取引において消費税の区分を正しく判断して会計処理を行う必要があります。 多くの取引に消費税が課税をされますが、一部の取引は消費税の課税されない不課税取引に該当をします。 今回はその不課税取引とは何か、またどのようなものが該当するのか具体例と共に解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.26

東証一部上場企業からベンチャーへ転職!レンティオ株式会社 執行役員管理部長 小松祐介氏が語る大企業とベンチャーそれぞれの魅力とは?〜管理部立ち上げストーリー〜

新卒で東証一部上場の企業に入社。その後、部長職まで昇進したキャリアを経て、ベンチャー企業に転職した小松さんにHUPRO編集部がお話を伺いました。大企業での経験や転職の経緯、大企業とベンチャーそれぞれの魅力などについて貴重なお話を聞くことができました。
folderキャリア

2021.01.25

会社都合退職は転職で不利になるって本当?自己都合退職との違いとは?

「会社都合退職」という言葉に対してポジティブな印象はあまりないと思いますが、その影響が転職活動にも働き、不利になってしまうのでは、と感じているもいるのではないでしょうか?本記事では、様々な理由で発生する会社都合退職が転職において不利な条件となるのか、自己都合退職との違いなども踏まえて解説します。
folder転職・業界動向

2021.01.25

日商簿記1級と行政書士、資格取得の難易度や将来性を徹底比較!

日商簿記1級と行政書士は、同程度の難易度の試験として、何らかの資格が欲しいという人が良く比較する資格試験です。しかし、日商簿記1級と行政書士を単純な難易度で比較することはできません。この記事では試験内容・合格率・将来性など様々な視点から日商簿記1級と行政書士という2つの試験を比較検討します。
folder資格試験

2021.01.24

税理士・会計士の年収を上げるには?収入の実態と成功の秘訣

会計のプロフェッショナルとして活躍するための2大資格、公認会計士と税理士。どちらも高い専門性を持ち、キャリアアップ・転職、独立開業を通じて大幅な年収アップが期待できる職種です。今回、「年収」について、最新の統計データをもとに、どのような収入が期待できるのかを徹底比較します。
folder資格試験

2021.01.20

経理の年収が低い理由とは?経理の年収が上がらない原因と年収アップの方法

毎日数多くの請求書を処理し、月締め業務は多忙を極め、決算期には残業が当たり前の激務の経理ですが、実はその仕事量に反して年収が低い傾向にあります。そこで、この記事では、経理の年収が低い原因を解説しつつ、経理の年収を上げる方法を紹介します。自分のスキルと収入の不一致に悩む経理の方はぜひご参考ください。
folder転職・業界動向

2021.01.20

まだ見ぬ可能性を最大化する!アディッシュ取締役の杉之原明子さんが思うベンチャー管理部立ち上げのやりがいと、女性の活躍の場を広げるための考え方とは?

株式会社ガイアックスへ長期インターンを経験したのち新卒入社。新卒3年目から事業責任者として勤務し、事業の立ち上げなどを行ってきた杉之原明子さん。その後、アディッシュ株式会社にて管理部門の立ち上げなどの実績を積み、現在は多方面にて今までの経験を活かし活動しています。
folderキャリア

2021.01.19

経理の業務委託でコスト削減!導入メリットと注意点をまとめました

企業の成長や業務効率化を図る上で、経理業務委託は非常に有効な選択肢となります。経理業務は専門知識が必要なうえに、正確性が求められるため、適切な委託先を選ぶことでコスト削減や業務の質の向上が期待できます。本記事では、経理業務委託に関するメリットやデメリット、選び方、などについて詳しく解説します。
folder業務内容

2021.01.18

コロナ流行により出張が出来ない‼キャンセル料の会計処理

新型コロナウイルス感染症の影響により、GoToトラベル事業の停止、都道府県を跨ぐ移動の自粛要請等を受けて、予約をしている出張をキャンセルせざるを得なくなった事業者もいることでしょう。 今回は出張をキャンセルをするにあたり、支払うこととなったキャンセル料の会計処理について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.18