士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

海外資本・国際展開で必須の知識「外資規制」とは

「外資規制」とは、外国の資本が国内に投資する際の法律に基づく規制のことです。海外からの投資を求める場合は、日本の外資規制を理解しておく必要があり、逆に海外へ投資しようとする場合はその国の外資規制を知らなければなりません。今回は、日本の外資規制の概要や取り組みについて解説します。
folder用語解説

2021.04.21

似てるけど違う、売掛金、未収入金、未収収益の違い

売掛金、未収入金、未収収益の勘定科目の選択はどのように行うべきものなのでしょうか?どれも資産の部に計上をされる勘定科目ですが、これらの違いを明確に理解し、正しい選択による適正な会計処理を行う必要があります。 今回は似ているようで違う、売掛金、未収入金、未収収益について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.21

従業員に渡す給与と福利厚生費、何が違う?

従業員のために支払う費用のうち、現金等で支給するものが給与、物品等で支給するものが福利厚生費、と考えている方…その判断方法は間違いです。 現金等で支給するもの以外にも給与に該当をするものがあることから、この判断は慎重に行う必要があります。 今回は給与と福利厚生費の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.20

自動車産業、電機産業に求められる経理スキルとは?

自動車産業と電機産業は日本が誇る産業の代表格です。経理としては、基礎となる電機部品を組み立て自動車になるまでの原価を算定し、それを輸出するまでの会計処理が必要となります。 本記事では、自動車産業、電機産業の内容と必要になる経理スキルを解説します。
folder業務内容

2021.04.20

いつ計上して良いの?貸倒損失とは

貸倒損失とは端的に説明をすると、回収不能となった売掛金等を、損失として認識するために計上をする費用科目です。 貸倒損失の計上をするためには、回収不能と認識されるための要件を満たしたうえで、適切な金額を判定する必要があります。 今回は、貸倒損失を計上することの出来る要件について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.20

企業経営を変える?モノ言う株主(アクティビスト)とは

「アクティビスト」とも言われる「モノ言う株主」。株主の権利を行使して企業経営に影響を及ぼそうとする株主のことです。欧米では当たり前の概念ですが、長らく株式の持ち合いを続けてきた日本においては、2000年代前半から注目されるようになりました。本記事では、モノ言う株主について解説します。
folder用語解説

2021.04.20

大手航空会社・北京留学・外資系製薬会社そして独立へ 「仕事こそ楽しくあれ!」 を求め続けた税理士のキャリアストーリー

税理士試験に合格後に、大手航空会社へ入社。その後北京への留学、外資系製薬会社への転職など、約15年間の様々な経験をされ、独立しました。いつもその軸には「仕事は楽しく」があるそうです。事業会社だから得られた経験・スキルや、独立から今後のビジョンまでをHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.04.19

損益分岐点安全度とは?現役公認会計士がわかりやすく解説!

企業の安全性を分析する指標は沢山あります。多くは貸借対照表を使った指標となるのですが、損益分岐点安全度という損益を用いた指標が存在します。今回は、損益分岐点安全度についてお話するとともに、どのようにこの指標を利用するのかを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2021.04.16

将来独立したい税理士はどのような基準で転職先を選ぶべき?

難関資格である税理士を取得したら、やはり独立するのは一つの夢ですね。しかし、独立するにはスキルへの不安や、売上が確保できるか心配になるでしょう。少しでもスキルアップしてから独立したいと考えるのが自然だと思います。 今回は、将来独立したい税理士はどんな転職をすべきかを現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2021.04.16

20代で銀行事務から会計事務所への転職は他業種より有利?

大手都市銀行は、少し前までは新卒の就職人気ランキングのトップ10常連でした。しかし現在では、その人気に若干の翳りが見られます。現在銀行で働いている20代で、会計事務所への転職をお考えの方も少なくないのではないでしょうか。今回は20代での銀行事務から会計事務所への転職について、解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.04.16

役員給与取り決めの注意点とは?増減する場合は注意が必要!

経理を担当されている方なら、なじみが深い「役員給与」ですが、一般的には、事務処理する際、すでに役員給与の額面は固定されていることが多いのではないでしょうか。役員給与の額は変更することが可能なのです。今回は、この役員給与について、増減する場合においての注意点を解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.15

税理士法人の評価制度は?現役公認会計士が解説!

税理士法人の求人票を見ると、「○○万円~○○万円」と幅が広いことに気づくと思います。未経験や他に職歴が無い場合は低く、経験などスキルが高いと認められれば高い給与になることは想像できると思います。そこで今回は税理士法人の評価制度はどのようになっているのかを現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2021.04.15

「正直者が馬鹿をみない世界をつくる」 みんなのマーケットCFO吉岡正氏が見たスタートアップ企業で働くことの魅力とそこに至るまでの軌跡

みんなのマーケットCFOの吉岡正氏は2018年からはみんなのマーケット株式会社に入社し、コーポレート本部で管理部門を管掌されています。同社に入社されるまでのキャリアパスや入社の背景、同社での経験、今後の展望などをHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.04.15

キャリアアドバイザーを全面的に信頼して頂き、相互に信頼関係を築けたからこその内定!|転職体験記

新卒より大手税理士法人にて月次決算、年次決算、税務申告の一連の業務経験があったS様。単純な入力作業や代行業務にやりがいを感じられなくなり、今までクライアントであった事業会社の経理担当者がどういう考えで仕事に取り組んでいるのかを肌で感じながらスキルアップしていきたいと考え、転職活動を開始されました。
folderキャリア

2021.04.14

コンサルティングファームへの転職を考えている方必見!志望動機の書き方をエージェントが解説

コンサルティングファームへの転職を希望するなら、まず書面審査をパスしなければなりません。その際に問題なるのが志望動機の書き方です。面接でもちゃんと答えられなければやはり不合格になります。今回は、コンサルティングファームに転職するときの志望動機の書き方について解説します。
folder転職・業界動向

2021.04.13

会議費と交際費の違いとは?飲食費と勘定科目の選択について解説します。

社外の人が1人でもいると交際費?お酒が提供されたら交際費? 飲食費を支払った場合の勘定科目の選択についてこのような質問を耳にしますが、これらの判断方法はいずれも不正解であり、明確な基準が設けられています。 今回は飲食費の勘定科目として使われる会議費と交際費の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.13

仮受金と前受金の違いとは?受け取った後の処理はどうする?徹底解説‼︎

仮受金と前受金は表記上の見た目が似ていることから、混同をしがちな勘定科目のひとつです。どちらも負債にあたり、入金があった場合の仕訳の計上に使用される勘定科目ですが、仮受金と前受金は性質の異なるものであり、明確に区分をして使用する必要があります。 今回は仮受金と前受金の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.13

クラウド会計の将来性!個人事業主にとって必須に!その概要を解説します

テレビCMを始めとして、クラウド会計という言葉を日常で耳にする機会が増えてきました。それでも実際に使用したことはないという方も多いはず。今後個人事業主の方にも必須となるクラウド会計の概要と将来性を解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.12

公認会計士がわかりやすく解説!IPO(株式公開)で資金調達を実現!メリット・デメリットは?

経理業務に従事している方や、税理士や公認会計士の資格を持っている方であればIPO(株式公開)という言葉は必ず聞いたことがあるはずです。この記事では、そのIPOについて、資金調達手段の一つであるという側面に着目をして、そのメリットとデメリットについて分かり易く解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.12

税理士の転職対策!転職理由とは?何を応えるべき?その疑問に答えます!

税理士として働いていても、独立していない限りはサラリーマンと同じように職場に対する不満を感じることも多いものです。多くの税理士の皆さんは、どのような転職理由で転職を決意するのでしょうか?また面接では、どのように転職理由を述べるのでしょう。今回は税理士の転職理由について解説していきます。
folder転職

2021.04.12