士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

「周りの人を幸せにしたい。」想いを軸にCFOへ。Space BD株式会社CFO兼コーポレート部長赤澤栄信氏が語るコーポレート部門の魅力

「宇宙に夢と商いを。」をコンセプトに、宇宙利用の新たな可能性を開拓し、様々な産業と宇宙を結びつけるSpace BD株式会社CFO兼コーポレート部長の赤澤栄信氏。CFOを目指されたきっかけやその後の歩みについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.04

定款所定の事業目的に違反した場合のペナルティとは?問題を生じない記載方法を解説

定款には事業目的を記載しなければいけませんが、どのような内容の記載方法でも良いわけではありません。営利性・適法性・明確性・具体性の要件を充たしながら、株式会社の事業継続に沿った記載が求められます。そこで、今回は、定款の事業目的に違反した場合の罰則や問題が生じないための記載方法を解説します。
folderコラム・学び

2021.11.02

【事務所紹介】あらたま会計事務所は激動の時代に活躍する企業の味方!多角的な経営相談が魅力

このコラムでは、栃木県小山市で活躍する【あらたま会計事務所】の魅力を紹介します。激動の時代、そして、目前に迫るアフターコロナの社会において更なる発展を狙うため、あらたま会計事務所の提供する充実サポートをぜひお役立てください。
folderコラム・学び

2021.11.02

「みんなで同じ場所を目指すことが大切」MFSの取締役CFO平山亮氏のやり切るマインド

株式会社MFSの平山亮氏は、野村證券で約12年働いた後、BHI株式会社を経て2020年にオンライン住宅ローンサービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFSに入社し、取締役CFOに就任。同社に入社されるまでのキャリアパスや経験、今後の展望などについてHUPRO編集部が伺いました!
folderキャリア

2021.11.01

「このままで良いだろうか?」常に自分に問い続けた。大手監査法人系アドバイザリー会社のパートナーからベンチャー企業へ。タメニー株式会社 久保理氏のキャリア遍歴

タメニー株式会社で、経営企画部 部長として活躍されている久保理氏。公認会計士として、監査やM&Aなど様々な業務に従事。「このままで良いのだろうか?」そんな問いを常に自分に投げかけキャリアを切り拓いてきました。HUPRO編集部が久保氏のキャリア遍歴を伺いました。
folderキャリア

2021.10.29

繰越欠損金の税効果会計はどう処理する?会計仕訳を事例と共に解説!

会計年度が赤字になってしまった場合、マイナス分の所得を繰越欠損金として翌期以降に繰り越すことによって、税務上で有利になります。 法人税等の計算を適切に期間配分する意味で、繰越欠損金と税効果会計の理解が重要です。 今回は繰越欠損金の税効果会計について、会計仕訳の事例とともに解説していきます。
folder業務内容

2021.10.28

33歳から会計業界へ 「何事もチャレンジすることに遅いなんてことはない」 株式会社ジーネクストCFOの三ヶ尻氏のキャリアを辿る

㈱丸井で接客業務に10年間従事し、監査法人や証券会社への出向を経て、現在は(株)ジーネクストの取締役CFOを勤める三ヶ尻秀樹氏。今回は33歳に退職し、全く違う職種公認会計士に挑戦した三ヶ尻氏の特殊な経歴、年齢を重ねて公認会計士へチャレンジした理由などについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.10.27

定款を紛失した場合の対処法は4つ!どうしても見つからないときは変更手続きで再作成しよう

定款とは、株式会社設立後に認証を受けて本店・支店に備え置かなければいけないもの。助成金・許認可申請の場面や金融機関との取引の際に定款の提出を求められるのが一般的です。ただ、なかには「定款を紛失してしまった」ということもあるはず。そこで今回は、定款を紛失した場合の4つの対処法を解説します。
folder業務内容

2021.10.26

「小さな課題・挑戦の連続」マネーフォワードの山田一也氏のキャリアを支えた価値観と行動

大学在学中に公認会計士資格を取得後、監査法人・ベンチャー企業等のキャリアを着実に歩み続ける山田一也氏。そのキャリア変遷を支えた価値観や原動力はすべてのビジネスシーンに通用し得るもの。今回は、ご自身の経験を通して「目の前の課題を克服し続けるために必要な考え方」を語ってくださいました。
folderキャリア

2021.10.25

IT企業から税理士へ。その経験を活かした「クラウド導入支援」を行う税理士法人ロールスパートナーズ和田氏の軌跡

一般企業にSEとして就職し、2つの税理士事務所を経て、現在は税理士法人ロールスパートナーズの神奈川事務所で所長を務める和田公彦氏。今回はまったく違う業種から税理士になった和田氏の特殊な経歴、開業税理士ではなく社員税理士を選んだ理由などについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.10.25

人とのつながりを大切にする、国税OBが目指すのは町医者のような税理士

大学時代に感じた手に職をつける重要性。様々な資格を取得し「国税専門官」の仕事の魅力に惹かれ国税局へ入局。入局2年目には個人調査実績が優良事績として表彰されるなど、輝かしい功績を残すもストレスにより体調を崩し出世の道を手放す。大きな挫折から得たものとは?石野氏が目指す町医者のような税理士とは?
folderキャリア

2021.10.22

一度きりの人生。後悔の量は少ない方がいい。 株式会社うるる CFO 近藤浩計氏のキャリアとビジョン

株式会社うるる CFOとして活躍されている近藤浩計氏。人生の選択には「後悔の量」をもとに決断をしてきたとのこと。そんな近藤氏が歩んできたキャリア遍歴についてHUPRO編集部がお話しを伺いました。
folderキャリア

2021.10.22

「クライアントの事業をドライブさせる」常に人のためになることを。非効率から解放して、世の中をもっと創造的に。専門性×デジタルの追求Aerial税理士法人代表 藤村大生氏。

Aerial税理士法人の代表を務める、藤村大生氏。「暗号資産の税務と言えばエアリアルパートナーズ。」日本全体で需要が増大していく分野をリードしていく、エアリアルパートナーズのこれから、そして税理士法人の役割等HUPRO編集部が伺いました。
folderキャリア

2021.10.20

自己株式を売却する方法とは?売却手続きと売却のメリットをご紹介

自己株式の売却は、会社の意思決定により実行をすることが出来ますが、その売却が他の株主に少なからず影響を与えることから、会社法によりその方法が定められています。 今回は、自己株式の売却にはどのような手続きが必要なのかと、自己株式を売却することの会社側のメリットをご紹介致します。
folder業務内容

2021.10.20

税理士業界は色々な選択肢のある業界。お客様のビジョンや理念を応援したいという想いから独立へ。税理士・金子尚弘氏が語るフリーランスの魅力とは

地元の中小企業や個人事業の人たちが頑張る姿を見て、税理士を目指した金子尚弘氏。期待される役割と自分のやりたいこととのギャップから独立を決意し、現在はフリーランスとして活躍されている金子氏にHUPRO編集部がお話を伺いました!
folderキャリア

2021.10.13

他人がやらないことの中にこそチャンスがある。ココナラを日本の重要インフラに。株式会社ココナラCFO-中川修平氏のキャリア遍歴とこれから

幼少期から「他人がやらないことの中にこそチャンスがある」と考え、その実現に向けてキャリアを選んできた中川氏。2018年に株式会社ココナラに入社以降は、2019年に総額12億円の大規模資金調達、2021年に新規上場(IPO)という会社としてチャレンジングな時期をCFOとして支えています。
folderキャリア

2021.10.11

キャリアの二刀流。「公認会計士×英語」大人気「There is no Magic!!」運営者の柴崎亮氏が語るキャリアの両立の魅力。

大学卒業後に公認会計士合格者として、大手監査法人に勤務。公認会計士としてのキャリアの最中、留学準備中に日本の英語学習に課題を感じ、自身で英語学習のメディア運営と「TANZAM」という英単語アプリの開発に携わる。
folderキャリア

2021.10.08

「会いたくなる、会計事務所」をコンセプトにコミュニケーションを重視して、お客様と一体となって企業を成長させてゆく、税理士・公認会計士 島村修平氏のキャリア遍歴

公認会計士試験合格後、有限責任監査法人トーマツ、デロイトトーマツ税理士法人で約10年間実務経験を積まれた島村氏。2019年に会計事務所を設立し、「会いたくなる、会計事務所」をコンセプトにお客さまから会いたい、話したいと思ってもらえる事務所作りを目指されています。そんな島村氏のキャリア遍歴に迫ります。
folderキャリア

2021.10.07

USCPA(米国公認会計士)の受験資格とは?州ごとの要件の違いや日本でも受験できるのかを解説します!

米国公認会計士は誰でも受験できる資格ではありません。米国公認会計士の試験自体は全米統一ではあるものの、ライセンスが州単位で発行されるため、州によって受験資格が異なることが受験生を悩ませる要因の一つとなっています。今回は受験生が最初につまずきがちである米国公認会計士の受験資格について解説していきます。
folder資格試験

2021.10.07

IPO準備を24項目に分類して目標のマザーズ上場を達成!rakumo株式会社のCFO西村雄也氏が語る上場に必要な要素とは

三井住友銀行、野村證券を経た後、稟議システムや勤怠システム等のITツールをクラウド上で提供するrakumo株式会社で取締役CFO兼経営管理部長として活躍されている西村雄也氏。rakumoのIPOに携わり、2020年9月にはマザーズに上場を果たしました。西村氏にHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.10.06