士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

仕入債務回転率ってなに?考え方から計算式まで丁寧に解説します!

仕入債務回転率は、仕入債務の決済スピードを表す指標です。仕入債務回転率が高けば高いほど、決済スピードが早いことを意味します。資金繰りの観点からみれば、仕入債務回転率は低いほうが会社に現金を滞留させることができます。この記事では、そんな売上債権回転率について考え方から計算式まで丁寧に解説していきます。
folderコラム・学び

2021.03.26

修羅場を経験することで人は成長する!エキサイトCFO石井雅也氏が伝える振り子に例えたキャリア形成の考え方とは?【前編】

2019年からはインターネット企業の再生のため、エキサイトの執行役員に就任。わずか4か月でエキサイトを黒字化させ、現在は同社の取締役CFO兼執行役員として活躍されています。そんな石井雅也氏にHUPRO編集部がお話を聞きました。
folderキャリア

2021.03.25

外国税額控除とは?税負担を軽くするための制度解説します!

経済活動のグローバル化により、企業の海外進出は活発になる一方です。企業が海外で得た所得にはその国の税法によって税金が課されます。では日本国内での税負担はどうなるのでしょうか。 この記事では外国で税金を課された場合に適用される外国税額控除について解説します。
folderコラム・学び

2021.03.24

求めるのは「探求心」と「全社観点」! 新卒での就職を避けキャリアを切り拓いたスペースマーケットCFO/CHROが語る仕事観と今後のビジョンとは?

ベンチャー企業やマザーズ上場企業などでの勤務を経て、現在は株式会社スペースマーケットCFO/CHROとして活躍する佐々木正将氏。豊富な経験を持つ佐々木氏に、これまでの経歴やこれからのビジョン、求める人物像などをHUPRO編集部が伺いました。
folderキャリア

2021.03.23

会計事務所の業種とは?産業分類に基づいて解説します!

会計事務所の業種を答えられるという方は、かなり少ないかもしれません。そもそも会計事務所の仕事内容も分からないという方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、会計事務所の業種が何に当てはまるのかを、政府の公的統計である本標準産業分に基づいて詳しく解説し、実際にどのように調べるのかについてもご紹介します。
folderコラム・学び

2021.03.23

株主資本比率とは?財務の安定性が測れる?

「株主資本比率」で検索するとなぜか「自己資本比率」もヒットします。貸借対照表(B/S)を見ると「株主資本」はありますが「自己資本」が無いのになぜでしょうか。実は2006年に会社法改正までは、両方が同じ意味だったからなのです。今回は、株主資本比率について自己資本比率との違いを確認しながら解説します。
folder用語解説

2021.03.17

調整対象固定資産って?消費税の納税・還付に影響

売上-仕入で計算する消費税。しかし、一定の固定資産の場合は、仕入税額控除について調整が必要です。その対象になる固定資産を「調整対象固定資産」と言います。今回は消費税課税事業者が知っておきたい「調整対象固定資産」について解説。何を調整するのか?しっかり理解しておきましょう。
folder用語解説

2021.03.17

建設仮勘定とは?「仮」ってなに?どう仕訳処理するの?

建設仮勘定とは「未完成の固定資産」を計上するときに使用される勘定科目です。例えば建築中の建物や製作中の機械などは完成までに時間がかかりますよね。できあがる前に、代金を支払うこともよくあることです。今回は完成前の支払分を有形固定資産として仮に入れておくために使われる「建設仮勘定」について解説します。
folder用語解説

2021.03.12

短期借入金とは何か?わかりやすく解説します!

中小企業において特に重要な短期借入金。短期借入金とは1年以内に返済期日を迎える借入金のことを言います。長期借入金と違い、短期間で返済しなければならず、企業の資金繰りを考えるうえでは非常に重要です。この記事では、そんな短期借入金の考え方について、詳しく解説していきます。
folder用語解説

2021.03.12

税理士も実は知らない?印紙税について解説!

税務調査で指摘されると、大きなペナルティが発生する「印紙税」。大手企業でも印紙税の申告漏れ事案は多く発生しています。税務調査で指摘されると、大きなペナルティが発生するのです。でも、印紙税って実は税理士の担当じゃないってご存じでしたか?今回は身近なようで知られていない「印紙税」について解説します。
folderコラム・学び

2021.03.09

マザーズ上場を果たしたBranding Engineer CFOに聞いた!会社が成長するために管理部に求められる考え方とは?

コンサルティング会社や会計事務所、ベンチャー企業を経て管理部を中心にスキルを磨いてきた谷邊 紘史氏。現在は株式会社Branding EngineerのCFOとして活躍し、2020年にはマザーズ上場を果たす。今までの会社での経験や現職の組織づくりにおける工夫、管理部で求められる考え方など伺いました。
folderキャリア

2021.03.05

先日付小切手ってなに?わかりやすく解説します!

先日付小切手とは小切手に記載されている振出日が実際の振出日以降の日付(先日付)になっている小切手のことを言います。先日付小切手を受け取った場合、その取引先は資金繰りに困っている可能性があるので注意が必要です。この記事では先日付小切手がなぜ振り出されるのか、注意ポイントは何か詳しく解説していきます。
folder用語解説

2021.03.03

手形売却損ってなに?わかりやすく解説します!

手形を金融機関に売却すれば、手形の満期日や支払期日よりも前に現金を手に入れられます。早期に手形代金を銀行に立て替えてもらい、銀行が満期日や支払日になったら自分で取り立てています。したがって、銀行に手形を譲渡しているのと同じです。この記事では、手形を譲渡したときに出てくる手形売却損について解説します。
folder用語解説

2021.03.02

有価証券売却損とは?わかりやすく解説します!

株式投資にはリスクがあることから、値上がりすることもあれば、値下がりすることもあります。株式を売却した際に、損が出たときには有価証券売却損として、収益が出たときには、有価証券売却益として処理しなければなりません。この記事では、有価証券の売却時の処理方法について詳しく解説します。
folder用語解説

2021.03.02

ビジネスキャリア検定は役立つ資格?必要な勉強時間や難易度を解説!

「ビジネスキャリア検定とはどんな検定試験なのか?」について具体的に解説しています。試験の難易度や合格率などの情報に加えて、転職活動を行うにあたってどの程度の価値がある検定なのか?についても解説いたします。これからビジネスキャリア検定を受験することを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
folder資格試験

2021.03.02

総務の仕事であるあるの悩み9個!職場で「つらい」と感じるのはどんなとき?

この記事では、総務の仕事をしている人にあるあるの仕事の悩みを具体的に紹介しています。 現在、総務として働いていて仕事に不満を感じている方や、これから総務への転職を目指している方はぜひ参考にしてみてください。
folderコラム・学び

2021.03.01

社債とは?社債の種類と、発行や保有のメリットデメリット

国債は国の借金である、という認識は常識ですが、社債となると、その知識には自信の無い方も多いのではないでしょうか。 今回は、社債とは何かという入門の知識から、社債の種類、社債を発行することや保有することのメリットとデメリット、更には社債に関する会計処理まで、幅広く社債について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.28

為替手形のついてわかりやすく解説!為替手形はなくなるの?

手形の一種である為替手形は3者が同時に関わることから複雑だと考えがちです。しかし、その仕組みは非常にシンプルで、取引先への代金の支払いに使われています。最近では、あまり使われることもなくなった為替手形ですが、どのように活用されているのでしょうか?この記事では為替手形についてわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2021.02.27

収支決算書ってなに?中小企業でよく使われる決算書を詳しく解説!

収支決算書は会社の資金繰りを確認するのに便利な計算書です。大企業ではキャッシュ・フロー計算書が作成されているため、収支決算書が作られることはないものの、作成しない中小企業においては、収支決算書を作ることで会社の資金繰りを確認できます。この記事では、そんな収支決算書について詳しく解説します。
folder用語解説

2021.02.27

社労士試験合格への勉強時間は?学習方法のコツもご紹介!

労務管理・社会保険を扱う専門家である社会保険労務士(社労士)になるには社労士試験に合格する必要があります。そこで、本記事では、近年人気の高い社労士試験合格に必要な勉強時間・期間や、効率的に学習を進めるポイントについて説明します。社労士試験の挑戦を検討している受験生は、ぜひご参考ください!
folder資格試験

2021.02.26