士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コンサルティングファームへの転職を考えている方必見!志望動機の書き方をエージェントが解説

HUPRO 編集部
コンサルティングファームへの転職を考えている方必見!志望動機の書き方をエージェントが解説

コンサルティングファームへの転職を希望するなら、まず書面審査をパスしなければなりません。その際に問題なるのが志望動機の書き方です。
志望動機の書き方が悪ければそこで終わりです。面接でもちゃんと答えられなければやはり不合格になります。
今回は、コンサルティングファームに転職するときの志望動機の書き方について解説します。

志望動機の重要性を知る

コンサルティングファームの採用において重視されるのは、前職の経験や実績だけだと思っている人は意外と多いです。

しかし、採用者は志望動機が何かを非常に重視しています。
コンサルティングファームは、目に見える商品を持っていません。そうするとコンサルティングファームが提供する無形のサービスをクライアントに売り込む、すなわちサービスの価値を納得させるのには論理的思考能力やコミュニケーション能力が必要になります。

採用者は、志望動機を通じて、そのような能力を持っているかを見ています。志望動機の説明は、採用者に対するプレゼンテーションだと心得て下さい。

次にコンサルタント会社での仕事は非常にハードです。クライアントの要求基準は非常に高い場合もあり、その要求に応えるためには残業や休日出勤をしなければならないこともあります。
そういう厳しい状況に耐えられるかどうかを志望動機から見ようとしているのです。

志望動機を書く時の3つのポイント

志望動機を書く時は次の3つの点に気を付けて下さい。採用者はこれまでにたくさんの応募書類を読んでいますから、とってつけたような言葉が並べてあったり最初と最後で整合性の取れない文章だったりするとすぐに能力的なものを見抜かれてしまいます。

前職の経験など今までのキャリア意識する

前職の経験や得意なこと逆に不得意なことを洗い出しましょう。
そして転職をして自分が何をしたいのかをはっきりさせて下さい。
このことを志望動機にうまく反映するように心がけて下さい。

相手をよく調べる

コンサルタントは、高い専門性の要求される職業のため、一般的なコンサルティングができるというだけでは十分ではありませんそのコンサルティングファームが得意とする分野や抱えているクライアントの業界などをよく知っておく必要があります。
そして同時に採用する側が欲している人材がどのようなものかをよく調べる必要があります。

いくら申し分のない実績を持っていたとしても、コンサルティングファームが扱う分野と要求する人物像に絡めてその実績をアピールしなければ無駄に終わってしまいます。

ライバルを知る

コンサルタントを目指す人は、上昇志向や成長意欲の強い人が多く、志望動機においてもとにかく積極的なアピールが目立ちます。
たくさんの応募者を見ている採用者からすると、あなたはたくさんの応募者の中の1人でしかありません。

採用者の目に止まるようにするためには、ありきたりの言葉ではなく具体的な事例を交えて自分がこのコンサルティングファームで何をできるのかを自分自身の言葉で語ることが必要です。

自分が書くことは他の応募者も書くと考えて、いかにして差別化を図るかを常に考えながら志望動機を考えましょう。

論理矛盾を起こすことなく簡潔に書く

先に書いたように、採用側は志望動機を通じて論的思考能力があるかといったコンサルタントとしての適性も見ようとしています。

少々テクニック的になりますが、上手に文章を書くポイントは以下のとおりです。

・最初に結論を書く
・一文を長くしすぎない
・小見出しを使う

最初に結論を書く

コンサルタントは結論・理由・具体例の3段構成で文章を書くのが一般的です。クライアントはまず問題の解決方法を知りたいのです。解決方法はあるのか、ないのか、あればそれはどのような方法かということです。理由はその次でいいのです。
このような形式を無視した文章を書くと、論理的思考能力がない人だと思われてしまいます。

一文を長くしすぎない

採用者は忙しい中時間を割いて応募書類に目を通します。そういう中で読みにくい文章はそれだけで印象を悪くします。読み返しをしないと意味の通じない文章は最悪です。
一文を長くしすぎず主語と述語の関係性に気を付けシンプルに書くようにしましょう。

小見出しを使う

小見出しがあると読み手は非常に楽になります。小見出しがあることで、これから何が書かれているかを予測しながら読むことができるからです。

まとめ

どのように志望動機を書けばいいのかわかったら、とにかく書いてみて下さい。理解できたこととそれを実行できるかは別問題です。
最初はなかなかペンが進まないかもしれません。しかし最初から上手く書ける人はいません。

書いた志望動機は、できれば誰かに添削をしてもらうとよいでしょう。たとえ相手が採用者でなくても、文章の意味が通じるか、わかりやすいかどうかのチェックにはなるはずです。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事