士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

キャッシュフロー計算書とは?誰でもわかりやすく解説!

キャッシュフロー計算書は、客観的な判断で経営状況を確認できる書類です。キャッシュフロー計算書がどんなものであるか知っていることが、会社の経営状況への理解を深めることにつながります。今回は、キャッシュフロー計算書について説明します。
folder用語解説

2020.03.31

経理の面接で代表的な転職理由3選とは?面接でうまく伝えるコツもご紹介します!

経理職は、ここ最近人気の職種となってきました。しかし、経理はどの会社にもある仕事なので「なぜその企業か」という理由が見つけづらく、志望理由を作るのが難しい職種でもあります。本記事では、経理への転職理由の本音から、どうやってポジティブで筋の通った転職理由を組み立てるか、具体例を交えて説明します。
folder転職・業界動向

2020.03.31

合同会社のメリットとは?株式会社や個人事業主と比較

個人事業主から法人化するうえで、合同会社という会社形態を選ぶメリットとデメリットは何か、株式会社との比較を知りたい方も多いのではないでしょうか。今回は、個人事業主から合同会社への変更を検討している方向けに、株式会社と比べて、合同会社を選ぶメリットとデメリットについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.31

法人設立すると節税できる可能性がある?法人設立のメリット・デメリット

個人事業主と法人では、税金のかかり方が大きく変わるところがあります。一般的に法人設立のほうが、個人事業主でいるよりも節税という観点からはメリットが多くなります。この記事では法人設立による節税について主に解説し、また、法人設立の判断基準やメリットとデメリットについてもご紹介します。
folderコラム・学び

2020.03.31

会計事務所と経理のどっちで働く?その違いや志望動機を徹底解説!!

会計・経理業界への転職を希望する人のなかには、今後のキャリア形成のあり方について悩んでいるという人も少なくないでしょう。そこで、この記事では、会計事務所と一般企業の経理職の違いを、業務内容やスキルなどの観点から解説します。すでに会計業界で仕事をしている人の転職にも役立つ内容なので参考にしてください。
folder転職・業界動向

2020.03.30

会社設立すると登記後にも多くの手続が必要!詳しく解説します

独立していよいよ会社を設立という時に、登記まで終わったらホッと一息とはなりません。実は会社設立は、登記後~開業までに行わなければならない手続がかなりたくさんあるのです。本記事では、会社設立の登記後から開業までに必要な手続について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.30

株主総会の決議事項と報告事項の違いについて

株主総会のフレーズは耳にしたことはあると思います。この株主総会とは何を行っているのかご存知でしょうか。株主総会では、会社の経営陣たちが株主たちに対して説明などをする場です。しかしながら実際に参加していないとイメージしづらいと思うので、今回は株主総会の決議事項と報告事項の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.30

株主総会における書面決議とは?書面決議が可能な場合は?

株主総会は一般的に株主が部主総会の開催会場に出向き、そこで経営陣から報告事項の説明や決議事項の承認が行われます。一方で、書面決議という形で株主総会を開催する場合もあります。今回は株主総会における書面決議とどういった場合に書面決議を行うことができるか説明していきます。
folderコラム・学び

2020.03.28

販管費と原価の違いと削減方法について解説します

販売費及び一般管理費、通称販管費が多い企業は利益をなかなか出すことができません。また、原価との違いは簡単なようで意外と難しいものです。そこで今回は販管費と原価の違いと削減方法について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.28

連結決算の内容と内部取引、内部利益の相殺処理について

様々な事業を会社ごとに任せるため子会社を設立している会社が増えてきています。上場企業にはグループ企業全体の業績をひとつにまとめて報告することを義務付けており、その際に用いるのが連結決算になります。今回は、連結決算の内容と連結決算特有の内部取引、内部利益の相殺消去について公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2020.03.27

TOBによる上場廃止はなぜ?TOBの概要から公認会計士が解説します!

2020年3月現在まで日本取引所グループが公表している上場廃止企業は21社あります。そのうち、TOBによる上場廃止企業は7社あります。今回は、TOBの内容を解説するとともに、上場廃止をする趣旨や株主が取るべき行動について公認会計士が解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.27

販管費の内訳はどのように開示する?

販管費は勘定科目も多く、どの科目を使ってどのように開示して良いのか悩む項目の一つです。今回は、販管費の内訳やその開示について、実務的な話を交えて解説します。
folderコラム・学び

2020.03.26

販管費と原価の違いや振替方法をわかりやすく解説

販管費と原価についてはどちらに計上するべきか迷う点がたくさんあると思います。また、簿記の勉強では他勘定振替などの項目も習ったと思いますが、実務ではどのようにして振替を実施しているのでしょうか。今回は、販管費と原価の違いや振替方法等について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2020.03.26

少額減価償却資産と償却資産税、一括償却資産との関係を解説!

少額減価償却資産は、一括償却資産、償却資産税等と名前が似ていてなかなかぱっと違いを答えられないこともあるかと思います。 そこで今回はそれぞれの違いから仕訳まで網羅的に解説をします。
folderコラム・学び

2020.03.26

M&Aにおけるコーポレート・ファイナンスの意味を解説

コーポレート・ファイナンスという言葉が実際には何を指しているのか、曖昧にしか理解していない方も多いのではないでしょうか。 今回は「コーポレート・ファイナンス」における3つの意味を紹介し、M&Aの文脈ではどのような意味で使われるのか、ノンリコース・ファイナンスとの対比について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.25

キャッシュフロー計算書の減価償却費の扱いとは?

キャッシュフロー計算書は、企業の資金繰りを判断する上で非常に大切なものです。しかし、ほとんどの人が作成する機会が無いため、慣れるまで本質を読み取りにくい計算書とも言えるでしょう。今回は、キャッシュフロー計算書における減価償却費を中心とした非資金費用の扱いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.25

中小企業における経理業務とは?大企業との違いや転職するメリットを解説!

中小企業と大企業、経理職として転職するにはどちらがよいか悩む方も多いでしょう。この記事では、中小企業における経理業務の日次・月次・年次のサイクル、大企業での経理業務との違い、転職するメリット・デメリットについても解説します。中小企業への転職を検討する際にぜひご活用ください。
folderコラム・学び

2020.03.25

手形取引とは?概要やメリット・デメリットを解説

取引先から突然「今回は手形取引でお願いします」と頼まれ、聞き慣れない単語に「手形取引とは?」と戸惑った経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は手形取引とは何か、概要と手形を使うメリット、手形の種類や手形を現金化する方法、注意すべき手形のデメリットを解説します。
folderコラム・学び

2020.03.25

社会保険料の支払いは必要?勤務先での社会保険加入義務について

一定の条件を満たす事業所や従業員は、勤務先における社会保険の加入義務があります。条件を満たせば社会保険料を事業主と従業員が折半し、給与天引きで支払うことになります。また対象者はパートやアルバイトも含まれることがあります。今回はそんな社会保険の加入義務について対象となる会社や従業員の要件を解説します。
folderコラム・学び

2020.03.25

人事は未経験からの転職が難しい?転職できる可能性とコツ

人事の仕事と聞くと、社内で実績を積んだ人か、他社で人事の経験がある人が就くというイメージがあるかもしれません。そのため未経験の人はこれから人事職へ転職するのは難しいと感じているのではないでしょうか。今回は未経験から人事へ転職できる可能性について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.25