士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

労災保険の手続に必要な書類、治療を受ける際の流れや注意点も!

労災が発生した際には、労働者の治療等を最優先にすすめるとともに、担当者は保険給付手続についても迅速に手続しなくてはなりません。労働者が安心して治療に専念できる環境を整えることが大切です。今回は企業の事務手続担当者へ向けて労災保険の手続に必要な書類や主な給付の概要について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

コーポレート・ファイナンス関連の資格3選・転職での評価も紹介

コーポレート・ファイナンス関連の学習や転職に役立つ資格にはどのようなものがあるのでしょうか。今回はコーポレート・ファイナンスを学習できる資格として、CFA(米国証券アナリスト)・証券アナリスト・プロフェッショナルCFO検定を紹介し、資格の特徴や学習内容、転職での評価について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

人事経験を活かす転職がしたい!何の経験があればアピールできる?

長期のキャリア形成が可能な人事職の転職は、どのステージにおける何の経験があるのかによって転職可能性が大きく変わります。「人事の経験を活かして転職したい」「経験があるのに転職に失敗する理由を知りたい」と考えている方に向けて、今回は人事の経験を活かす転職について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

決算修正する際の基準とは?いつまで可能?

年度末を迎えて決算書を作成した後に、その決算に誤りがあったと気づく場合があります。決算書は、会社の利害関係者にとって重要な書類ですので、もし間違いがあったのなら修正が必要と言えます。今回は、決算修正の具体的な方法と、その根拠となる基準、そしていつまでに修正しなければならないのかを解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

男性の育休取得率はいまだ6.16%

イクメンという言葉ができて久しいですが、男性で育休を取得した人はニュース以外で間近に見たことがある人は少ないようです。本記事では、男性の現在の育休取得状況と、厚労省より提案されている補助金について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.24

雇用保険料はいつまで払う?法改正にともなう注意点

雇用保険は、失業したときや教育訓練を受けるとき等に給付金を受け取れる重要な制度です。しかし雇用保険料を支払う必要があるため、「雇用保険料をいつまで払うのか」と疑問に感じるかもしれません。今回は雇用保険料をいつまで払うのかについて、雇用保険の概要や法改正の内容を踏まえて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.24

人事への転職に有利な資格8選

人事職は、採用や教育、社内整備など、業務のすべてが人に関わるため、資格よりも人間力や実践的な能力が要求される職種だといわれています。本記事では、人事部門の転職に有利な資格やスキルについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.23

独学で一発合格した税理士試験財務諸表論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論と財務諸表論は独学で勉強し、財務諸表論は一発合格しています。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で一発合格した財務諸表論の勉強法等について解説していきます。
folder資格試験

2020.03.23

独学で合格した税理士試験簿記論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論は独学で勉強し、2回目の受験で合格しました。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で合格した簿記論の勉強法や各種疑問点等について解説していきます。
folder資格試験

2020.03.23

公認会計士になるには?3つのステップとよくある質問をご紹介!

公認会計士は三大国家試験の一つとされており、取得難易度は非常に高いとされています。その一方で、公認会計士の行う監査業務は非常に社会的役割が大きいため、合格を目指す人が非常に多い資格となっています。本記事では、そんな公認会計士になる方法および試験制度について、詳しく解説いたします。
folder資格試験

2020.03.23

住民税の一括徴収とは?退職時の住民税の支払方法について解説

私たちはそれぞれ住んでいる市町村などに住民税を納めなければなりません。 会社などに勤めていれば給料から天引きされますが、退職した場合には自分で納付をしなければなりません。納付の方法は退職の時期によって変わるのでやや複雑です。 そこで今回は退職の際に必要になる住民税の手続き方法について解説します。
folder用語解説

2020.03.23

第3号被保険者とは?年金手続きについて詳説!

人は年齢を重ねて大人になるにつれて、就職や結婚、離婚、退職など大きなイベントを経験します。これらは本人だけでなく、従業員を雇う会社にとっても密接な関係があり、必要な手続きが生じます。今回は結婚や離婚に伴う第3号被保険者の年金手続きについて解説していきます。
folder用語解説

2020.03.23

子会社を清算した場合の会計処理および税務処理は?

業績の悪化等でしばらく減損を続けていた子会社を、ついに清算する場合、どのような会計処理が必要になるでしょうか?実は、清算にあたっては会計処理だけでなく、税務処理も考慮しなければなりません。今回は、子会社を清算する場合の会計処理、および税務処理について、解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.23

増加する中小企業のM&Aの背景と実情について

リーマンショック直後に落ち込んだ中小企業のM&A件数は、その後一貫して増加基調です。従来は大企業と一部の中堅企業が対象だったM&Aですが、最近では規模が小さい中小企業のM&Aを専門的にサポートする会社も出てきています。何故、今中小企業のM&Aが増加しているのかについて、分かり易く解説します。
folderコラム・学び

2020.03.22

標準報酬月額はボーナスを含む?含まない?

社会保険料(厚生年金・健康保険)は、私たちが受け取る毎月の給与を一定の幅で区分した「報酬月額」に当てはめて決める「標準報酬月額」が、保険料や年金額の計算に用いられています。今回は、社会保険の計算について詳しく見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.03.22

M&Aのエキスパートになるための資格とは?その必要性と難易度

日本では、全企業のうち99.7%が中小企業だそうです。最近では中小企業が、事業承継手段として、M&Aを活用するようになっています。今まではその対象が大企業であったM&Aも多様化しています。この記事では、そのM&Aのエキスパートになるために有用な資格について分かり易く説明をして行きたいと思います。
folderコラム・学び

2020.03.22

執行役員は役員報酬?それとも給与?退職金はあるの?

主に大企業で最近よく見る「執行役員」という役職。実は執行役員は「役員」という肩書がついているものの、厳密には役員ではないということをご存知でしたか?本記事では、執行役員の制度とその報酬について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.22

企業が福利厚生を導入するメリットとデメリットを解説!

従業員にとっては嬉しい福利厚生ですが、企業にとってはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。本記事では、福利厚生を導入することによって生じる メリットやデメリットについて解説します。
folderコラム・学び

2020.03.19

福利厚生と社会保険の関係について解説します

就職転職の際に確認する求人票には「福利厚生」の欄がありますが、 ここに「社会保険完備」と書いてあることがよくあります。しかしいわゆる「福利厚生」というと、給与+αといったものを想像する方も多いのではないでしょうか。本記事では、求人票を見る際に役立つ、福利厚生の種類について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.03.19

簿記2級の知識で連結決算は対応できるか?

企業で経理に配属されている方にとって簿記は身近な資格だと思います。特に簿記2級というのは実務の上で最低限の知識の土台となります。その中でも簿記2級において難しい論点とされる連結会計は、連結決算を行う中で必要な知識となります。そこで今回は簿記2級の知識を前提に実務上の作業について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.19