キャッシュフロー計算書は、客観的な判断で経営状況を確認できる書類です。キャッシュフロー計算書がどんなものであるか知っていることが、会社の経営状況への理解を深めることにつながります。今回は、キャッシュフロー計算書について説明します。
決算書の1つである「キャッシュフロー計算書」は、会計期間中の現金の流れを数値で示した書類のことです。「会社にどのくらいの現金があるか」ということが分かる書類になっています。わかりやすく言うと日常で使用する家計簿に似ています。
法令で作成が義務付けられているのは上場企業だけであり、全ての会社が作らなければいけないわけではありません。しかし、自社の状況を客観的に把握するためにも、起業初期から作ることが一般的です。
キャッシュフロー計算書では、資金の流れを「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つに分けて表すことになっています。
そもそも、キャッシュフロー計算書は、「決算書」を構成する書類の1つとなります。すべての会社には、決算書を作る義務があり、決算書は、会社の状態を数値で表したものです。経営状況を判断するために使われるようになっています。正式には上場企業などが作成する「財務諸表」や、それ以外の企業を含めてそれぞれの会社が作成する「計算書類」と分かれています。
複数の書類から構成されており、最も重要とされているのが「財務3表」と呼ばれる資産、純資産、負債の状態を示した書類である貸借対照表、収益と費用の状態を示した書類損益計算書、そしてキャッシュフロー計算書です。
企業は、会計年度に合わせて決算書を作成し、税務署や株主、債権者に開示することになります。企業によっては、「製造原価報告書」や「株主資本等変動計算書」、「有価証券報告書」が義務付けられる場合もありますが、これは各企業によって違います。
言葉の通りですが、「キャッシュ」とは、手許の現金のほか、普通預金、当座預金などのことです。「フロー」とは流れのことです。企業活動を行うとお金の出入りが発生し、商品を仕入れると、仕入代金の支払いが必要になります。さらに仕入れた商品を販売して、販売代金をいただくと企業にお金が入ります。
その他にも、事務所の家賃や水道光熱費の支払い、従業員の給与の支払いなども必要となり、お金の出入りは常に行われています。企業にお金が入ってくることを「キャッシュイン」、企業からお金が出ていくことを「キャッシュアウト」といい、キャッシュインからキャッシュアウトを差し引いた収支がキャッシュフローです。
結果、「キャッシュフロー」とは現金の出入りのことを言います。このキャッシュフローがプラスのとき、企業のお金は増えていますが、逆にマイナスのときは減っているという判断ができます。キャッシュフローがマイナスでも即刻倒産につながるわけではありませんが、企業にお金がなく支払いができなくなると倒産しますので、その指標になるということです。
キャッシュフロー計算書が重要である理由は、キャッシュフローに注目することで、企業の資金状態を判断することができ、「黒字倒産」の危険性を予測することができるという点にあります。商品やサービスを売り上げても、顧客から資金を回収するまでにはタイムラグが発生するため、会計上の「利益」と、「手元の現金」はイコールではないことを理解しておく必要があります。
また、商品やサービスを生み出す前に、仕入れ等で先に支払いが必要な場合もあります。一見、損益計算書上では儲けが出ているように見えていても、回収や支払のタイミングによっては赤字になっているケースも発生するということです。
手元のキャッシュが増えなければ、借入金の返済や仕入れ代金の支払いのために資金借り入れが必要になり、資金繰りが悪化してしまいます。これらの管理を怠ってしまうと「黒字倒産」に追い込まれます。
企業の経営状態の健全性を判断するためにも、「キャッシュフロー計算書」を作り、資金の流れをつかめるようにすることが需要なのです。