士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「財務諸表」タグの記事を探す


記事数: 17

流動負債とは?貸借対照表の勘定科目について詳しく解説!

流動負債とは、貸借対照表の「負債の部」の項目の一つです。固定負債と相対する概念で、主に、1年以内の短期間に支払わなければならない債務や引当金、繰り延べられた収益や未払い費用が含まれます。この記事では、流動負債と固定負債の違いや、該当する勘定科目の項目について解説します。
folder用語解説

2021.09.16

貸借対照表を解説!純資産と自己資本比率とは?

貸借対照表の右下に表示をされる純資産。内容が分からない人にとっては数字の羅列にしか感じることの出来ない貸借対照表ですが、この貸借対照表の内容を知ることで、会社の様々な情報を得ることが出来ます。 今回は純資産と、純資産に着目した分析情報である自己資本比率について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.03.06

【決算解説シリーズ】コロナ禍との厳しい闘いが続く全日空の決算を読み解く

コロナ禍の逆風が一番厳しい旅行業界の中で、交通インフラを担う航空会社の動向は一番気になるところです。10月27日にANAホールディングスの2021年3月期の第2四半期決算が発表され、その厳しい内容は大きな反響を呼んでいます。今回は、アフターコロナを見据えた同社の決算発表を財務分析も交えて解説します。
folderコラム・学び

2020.10.29

営業利益、経常利益、当期純利益の違いは?それぞれの関係性も踏まえて解説

企業活動によって生み出される利益としては、営業利益、経常利益、当期純利益など様々な種類があります。今回は、これらの利益の意味や違いについてそれぞれの関係性も踏まえながら解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.28

個別財務諸表とは?また作成における留意点とは?

企業の財政状態や経営成績を示す書類である財務諸表には、連結財務諸表と呼ばれるものと個別財務諸表と呼ばれるものがあります。今回はこれらのうち、個別財務諸表に着目してどういったものであるのか、また作成するうえでの留意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.25

各種財務諸表における自己株式の表示と注記事項の取扱い

企業が自己株式を期中に取得したり処分したりした場合にはその都度適切な会計処理(仕訳)が必要になりますが、最終的に期末に作成する各種財務諸表においてもその表示方法であったり、一定の注記事項に留意する必要があります。今回は各種財務諸表における自己株式の表示と注記事項の取扱いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.25

キャッシュフロー計算書とは?誰でもわかりやすく解説!

キャッシュフロー計算書は、客観的な判断で経営状況を確認できる書類です。キャッシュフロー計算書がどんなものであるか知っていることが、会社の経営状況への理解を深めることにつながります。今回は、キャッシュフロー計算書について説明します。
folder用語解説

2020.03.31

独学で一発合格した税理士試験財務諸表論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論と財務諸表論は独学で勉強し、財務諸表論は一発合格しています。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で一発合格した財務諸表論の勉強法等について解説していきます。
folder資格試験

2020.03.23

連結決算では出資比率によって会計処理が変わる!

連結決算では、まずどの範囲を連結するかによって連結財務諸表が大きく変わります。この連結の範囲は出資比率(議決権比率)によって変わるため、どのような出資比率にすればよいかはその会社を連結したいかどうかによっても変わります。 今回は、連結決算での出資比率とそれに応じた会計処理を解説します。
folderコラム・学び

2020.02.25

税理士試験・財務諸表論の理論はしっかり勉強しておこう

帳簿に記録した企業の経営状況や財産状況を、株主などに報告するための書類である財務諸表。税理士試験における財務諸表論は、同試験の簿記論とともに必須科目となっており、会計の具体的な処理方法の理論的な背景ともなります。本記事では、財務諸表論の理論についてその試験対策を解説します。
folderコラム・学び

2019.11.29

財務諸表論の勉強方法について~理論編~

税理士試験の必須科目である「財務諸表論」は、「簿記論」とともにこれから税理士試験を受けようという人がまず取り掛かる登竜門ともいえる科目です。財務諸表論は、計算問題だけでなく理論問題が50%の割合を占めます。本記事では、そんな財務諸表論の理論問題について、どのように勉強すれば良いか解説します。
folderコラム・学び

2019.11.29

財務諸表とは?会社法・金融商品取引法と決算書・計算書類等との違い

財務諸表の作成ルールや作成義務は会社法でどのように定められているのか、疑問に思う方も多いでしょう。財務諸表とは何かを理解するには、会社法など会計にまつわる法律への理解が必要です。今回は「税法」「会社法」「金融商品取引法」など、法律ごとに決算において作成する書類が異なることについて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.28

財務諸表規則とは?徹底解説!

会社は決算を提出するにあたって様々な規則に沿った会計処理をしなければなりません。会計処理の後は、どのように開示するかを決定しなければならず、今回紹介する財務諸表規則はその一つとなっています。そこで、今回は財務諸表規則について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.19

決算資料開示について、開示義務と任意開示

会社は年度末に毎年決算を行い、その内容に基づいて財務諸表などの決算書を作成します。この決算資料は作成すれば終了!ではなく、実は「開示義務」があり、内容を公表すべき義務があるのです。本記事では、決算書の開示についてその内容と範囲について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.13

「営業外損益」とは?営業外費用や特別損失との違いなど徹底解説

「営業外損益」という言葉を聞いたことがあったとしても、実際はどのようなことを指しているのかがわからない人も多いと思います。 本記事では、営業外収益について例を出しながらわかりやすく説明し、これに関連した営業外収益や特別損益などの用語も解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.14

会計上の費用とは?5つの費用を解説

「会計」や「費用」など、よく聞く言葉ではあっても、企業の会計がどのような数字で成り立っているのか、何のための数字なのか、ぼやっとしたイメージはあっても、説明するのは難しいという人も多いと思います。今回は、経理職や財務職とは無関係な人に向けて、企業会計における「費用」がどのような数字なのか説明します。
folderコラム・学び

2019.09.22

税理士試験における財務諸表論の難易度や勉強時間を徹底解説!

税理士試験における必修科目である財務諸表論は、大学院修了による科目免除という例外を除いて、税理士を目指すほとんどの方が避けて通ることができない科目です。本記事では、財務諸表論という科目がどのような科目か、またどのように試験勉強に取り組めばよいかを解説していきます。
folder資格試験

2019.08.28