士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

会計事務所と経理のどっちで働く?その違いや志望動機を徹底解説!!

HUPRO 編集部
会計事務所と経理のどっちで働く?その違いや志望動機を徹底解説!!

「今の会社にいて学ぶことはあるのだろうか」「この会社でずっと働き続けるのだろうか」など、仕事に対する悩みは考えるほど答えを見失い、場合によってはネガティブな思考におちいってしまうものです。

ところが、前向きな気持ちに切り替えるために転職やキャリアアップを考えるとしても、未経験の業界には簡単に手を出しにくいもの。たとえば、会計・経理業界に興味があったとしても、なかなか転職活動に踏み切れないのも仕方ありません。

実は、会計業界は未経験からでもキャリア形成が可能ですし、将来的なステップアップの可能性も幅広いという特徴があります。

そこで、この記事では、これから会計・経理業界に挑戦しようという方のために、会計事務所と一般事業会社の経理職のどっちがおすすめの仕事なのか、それぞれの特徴などに触れながら解説します。

また、現在すでに会計事務所もしくは経理職に就いている人の転職にも役立つ内容になっているので、最後までご参考ください。

会計事務所と一般事業会社の経理職の違い

まずは、会計事務所と一般事業会社の経理職の違いを、次の観点から分析してみましょう。

・仕事内容の違い
・働くうえで求められるスキル・資格の違い
・働き方の違い
・その後のキャリア形成の違い
・収入、給与の違い

それでは、ポイントごとに両者の違いについて解説します。

会計事務所と一般事業会社の経理職の仕事内容の違い

同じ会計・経理業界に属する仕事とはいえ、会計事務所と一般事業会社の経理職では仕事内容に大きな違いがあります。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

会計事務所の仕事内容とは

会計事務所の仕事とは、クライアント企業の会計・経理・税務などです。つまり、会計事務所に就職すると、会計事務所の経理等を担当するのではなく、クライアント企業の経理等を処理することになります。

具体的な仕事内容は会計事務所の顧客層によって異なりますが、税務相談や申告業務、税務コンサルティングなど、幅広い業務が想定されます。一般的に、小規模な会計事務所ほど書類の作成業務が中心となり、規模が大きくなるにつれて高度な税務知識などが要求されるのが実情です。

一般事業会社の経理職の仕事内容とは

一般企業の経理職とは、自社の経理業務を担当する仕事のことです。ほとんどの会社では、営業部・人事部などと並んで「経理部門」が設置されており、そこで自社利益のために業務を遂行することになります。

主な仕事は、毎日の仕訳作業・入金管理・請求書発行業務・決算処理・給与計算など。会社の規模が大きくなるにつれて担当業務が細分化されるので、求められる知識の専門性は高くなる傾向です。

また、会社によっては財務的な視点で仕事を任されることも。さらに、経営分析など、会社の行く末を左右する重要な仕事を担当するケースも少なくありません。

会計事務所と一般事業会社の経理職のスキル・資格の違い

会計事務所と一般企業の経理職では、求められるスキル・資格にも違いがあります。もちろん、将来的なキャリアアップを前提としないのならどちらで仕事をしても大きな違いはありませんが、少しでも今後の可能性を高めたいという方は注目しておきましょう。

会計事務所で求められるスキルとは

クライアント企業のために尽力する会計事務所では、次の資格・スキルが求められることが多いです。

・税理士試験の科目合格
・簿記2級以上相当の資格レベル
・会計ソフトの使用経験
・円滑なコミュニケーション能力

会計事務所の仕事は、クライアント企業の税務処理が中心です。したがって、税理士試験の科目合格や簿記2級以上の資格取得・スキルがあれば即戦力として重宝されます。会計ソフトの使用経験も同様です。

また、会計事務所では、事務所内だけではなく、クライアント企業の担当者とも接する機会が少なくありません。説得力をもって対応できるだけのコミュニケーション能力も必須でしょう。

一般事業会社の経理職で求められるスキルとは

一般企業の経理職では、次の資格・スキルが求められることが多いです。

・簿記などの資格
・事務処理能力の高さ
・円滑なコミュニケーション能力

経理職は一般企業の一部としての役割を担うので、会計事務所で働くほどの専門性の高さが求められることは少ないです。ただ、簿記2級などの資格を取得しているほど即戦力として期待されるのは間違いないでしょう。

むしろ、総合的な事務処理能力の高さは必須です。経理職は1日のうちに処理しきらなければいけない業務が決まっているので、仕事が遅いと会社全体に迷惑がかかるからです。

さらに、他部署との連携をとる必要があることから、円滑なコミュニケーション能力も欠かせません。

会計事務所と一般事業会社の経理職の働き方の違い

会計事務所も一般企業の経理職も、どちらも忙しい仕事である点では同じです。ただ、忙しさの内容が異なるので、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

会計事務所の働き方とは

会計事務所の働き方はクライアント企業に左右されます。

たとえば、日本の企業は多くが3月決算なので、5月頃までは繁忙期です。また、年末調整の時期(11月~1月)も同じように激務が続きます。その一方で、クライアント企業の税務・経理業務が忙しくない時期は閑散期です。

繁忙期には休日出勤や残業が当たり前に続くこともあるので、不安がある人は避けるべきでしょう。

一般事業会社の経理職の働き方とは

「経理の仕事って忙しいのでは?」というイメージを抱く人も多いでしょうが、あくまでも一般企業の従業員ですし、自分の会社の業務だけを行うので、会計事務所ほどの激務にはなりません。

比較的忙しいのが、年末調整と決算期。それ以外は日次業務・月次業務のルーティーンが決まっているので、同じ流れで働きやすいでしょう。

会計事務所と一般事業会社の経理職のキャリア形成の違い

仕事は人生の大部分を占めているので、「今後自分がどのように生きていくか」ということに仕事・転職は直結します。特に若いうちは、自身のキャリアに対する投資期。職場という環境でどのように成長していくのかをしっかり考えたいという人は多いでしょう。

では、キャリアアップまで視野に入れた場合、一般的な企業と会計事務所ではどのような違いがあるのでしょうか。

会計事務所のキャリア形成とは

会計・税務業務の専門性が高い会計事務所では、キャリア形成にあたって次のメリットが得られるケースが多いと考えられます。

【有資格者の身近で働ける】
会計事務所で働く場合は、公認会計士・税理士の資格を持って働いている人が周りにいるため、その人の近くで働くことはメリットになるでしょう。また、資格をまだ取得していない人にとっても、高いモチベーション働いている人が周りにいることで、自身のモチベーションアップにはポジティブに働くはずです。

また、小規模な会計事務所であれば、年収や待遇面で一般企業に対して及ばなくても、人数が少ない分、経営者たる事務所の所長の近くで働けるというメリットも。経営に近い部分を直接学べるだけでなく、事務所のクライアントや業務次第では、よりコンサルティングサービスに近い業務を学べる可能性もあります。

【資格取得制度が整っている】
会計事務所として公認会計士・税理士資格取得の支援をする事務所は多いです。

実は、会計・経理業界は売り手市場。業界経験者や若手の優秀な人材は大手事務所に流れる傾向が強いので、資格のないスタッフとして労働力を確保しながら経験と資格取得の両面を育成していくことは、会計事務所にとってもプラスとなっています。

先輩の公認会計士や、一緒に資格取得を目指す仲間と働ける環境は、一般企業の経理担当からみても魅力的に映るのではないでしょうか。

一般事業会社の経理職のキャリア形成とは

一般企業の経理職では、会計事務所ほど資格取得制度などが整っているわけではありません。仕事をするうえで資格が必須というわけではないので、ある意味では当然です。つまり、経理職は資格を取得していれば優遇されるものの、資格を取得していなくても仕事ができるという意味でメリットが大きいと考えられます。

その一方で、所属している企業の職種などによっては、当該業界にかんする専門知識が付くことが期待できます。もちろん、経理としてのキャリアアップを期待できないわけではないですが、特定業種に精通できるという点でメリットがあるといえるでしょう。

会計事務所と一般事業会社の経理職の収入・給与の違い

一般企業の経理と会計事務所での業務にはどのような違いがあるのでしょうか。

ただし、当然のことながら、企業規模・会計事務所の規模によって年収は大きく異なります。ここで紹介するのは、あくまで一般的な給料であることにご注意ください。

会計事務所の給与・年収とは

未経験者と有資格者・経験者で給与・年収は大きく異なりますが、おおよそ次の年収イメージとなります。

・一般スタッフ:年収300万円~400万円
・有資格者など:年収500万円~1,000万円超

また、科目合格やスキルアップなどによって資格手当が付与されるケースもあるので、昇給を望みやすいと考えられます。

一般事業会社の経理職の給与・年収とは

一般企業の経理職は、会社の平均給与に収入が影響されます。ただ、他部署に比べて「出来高」が考慮されにくい仕事ではありますが、給与のベースラインは高いのが実情です。

・未経験者:年収200万円~
・経験者~3年目程度:年収300万円~400万円
・3年以上~:年収400万円~600万円
・役職、有資格者:年収600万円~800万円

一般企業の経理職のメリットは、会計事務所に比べると福利厚生制度が整備されていることが多い点。安定的に仕事をつづけて確実な収入アップを狙うのなら、一般企業の経理職がおすすめです。

税理士・税務スタッフの転職・求人情報を探す|最速転職HUPRO

会計事務所への転職希望者は必見!

すでに会計・経理業界にいるという人のなかには、より高い専門性を求めて、会計事務所への転職を希望している人も少なくはないでしょう。

そこで、ここからは、一般企業の経理職から会計事務所に転職するメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

会計事務所に転職するメリット ・専門性を得られる
・資格取得制度がある
・税理士、公認会計士と一緒に働ける
・資格取得を目指す仲間と働ける
会計事務所に転職するデメリット ・福利厚生制度が劣る
・事務所の業務幅に影響される

会計事務所に転職をすれば、有資格者と一緒に専門性の高い仕事に触れられるのがメリットです。その一方で、会計事務所が受任する仕事しか対応できないので、経験できる業務幅に制限がかかってしまいます。

したがって、これから会計事務所への転職を考えている人は、転職希望先が自分のキャリア形成の方向性と重なっているのかを熟慮しましょう。

一般企業から会計事務所への転職のメリット・デメリット

会計事務所へ転職する際のアピールポイント・志望動機

今後のキャリアや働く環境を考えると、「会計事務所で学びを得ながら働きたい」と希望する人が多いのは当然のこと。業界経験者なら尚更です。

そこで、最後に、一般企業から会計事務所へ転職する際のアピールポイントや志望動機を紹介します。

基本的なビジネススキル

会計事務所は小規模であることが多く、基本的なビジネススキルなどを細かく教えている暇はありません。その一方で、一般企業経験者なら、ビジネスマナーなどを含めた「社会人としての基礎体力」が備わっている人が多いでしょう。

したがって、コミュニケーション力や時間/タスク管理など、所謂「ポータブルスキル」と呼ばれる領域の業務を高い水準でこなせることはアピールポイントとなるでしょう。

真面目さ・正確性

経理・会計業務の性質上、必須といえる項目です。特に正確性は言われなくとも求められている基本中の基本ですが、アピールすることは必要です。

一般企業の経理職で培った経験

一般企業の経理担当としてどのような経験をしてきたか、きちんと振り返ってアピール出来るようにしておきましょう。

特に、経理業務でどのレベルの業務を担当していたのかはかなり重要。なぜなら、会計事務所において即戦力として期待される可能性があるからです。

さらに、経理職以外にも、経営参画などの機会を得ていたのなら、積極的にアピールしましょう。

会計事務所のクライアントや業務傾向に応じたスキルや経験

応募する会計事務所のことは事前に調べると思いますが、可能であればクライアントや業務の傾向から予測される必要スキルや心構えについて調べ、アピール出来るようにしておきましょう。

会計士を支えるスタッフとして入社する予定であっても、実際の業務に対して具体的なイメージをもっている方が採用担当者からは魅力的に映るからです。

資格取得に対して前向きであること

公認会計士の資格取得を目指しているのであれば、資格取得後のキャリアプランやそれが転職先の会計事務所でどのように活かせるのかをアピールしましょう。

勤勉さをアピールできるだけではなく、会計事務所側にとっての「人材確保」というリターンに繋がるからです。

まとめ

この記事では、会計事務所と一般企業の経理職の違いについて紹介しました。比較的安定的に幅広い業務を担当したいのなら経理職専門性を高めながら積極的に資格取得を目指したいのなら会計事務所がおすすめです。

ただ、どちらの仕事に就くにせよ、企業・事務所の方針に大きく左右されることを忘れてはいけません。ですから、これから転職を希望するなら、かならず事前に転職希望先のことを調査することを忘れないでください。

そして、「ひとりの転職活動が不安」「今の仕事をしながらでは負担が大きい」というのなら、転職エージェントなどのサービスを積極的にご活用ください。あなたにとって必要な情報などを提供し、サポートしてくれるでしょう。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事