士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

フリーアドレスのここが面倒くさい!7選

コロナ禍によって、在宅勤務の広がりや、オフィスの縮小により、フリーアドレスに踏み切る企業が増えています。しかし、いきなりフリーアドレスになった従業員からしてみれば、フリーアドレスに対する不満もあるようです。今回はフリーアドレスにまつわる面倒くささと、その対応について解説します。
folderコラム・学び

2020.08.27

米国税理士(EA)は目指す価値がある資格なの?

米国の税務知識をアピールできる資格として、米国税理士(EA)の人気が高まりつつあります。上位資格である米国会計士(USCPA)にて米国税理士(EA)の業務は全ておこなうことができるため、意味がないという声もあります。今回は、米国税理士(EA)について、資格の価値について解説します。
folder資格試験

2020.08.27

米国税理士(EA)の合格まで勉強時間はどのくらい?

アメリカでの税理士資格「米国税理士(Enrolled Agent:EA)」をご存じですか?アメリカの税務申告を代行するための資格ですが、日本の税理士資格と比べると難易度が低いため、おすすめできる資格です。今回は米国税理士(EA)の試験概要と合格までの勉強時間について解説します。
folder資格試験

2020.08.27

会計事務所で在宅勤務(リモートワーク)は可能?年収への影響やフルリモートの可能性についても解説!

様々な理由で在宅勤務を希望する人が増えています。その大きな引き金となったのが、働き方改革の拡大とコロナウイルスのまん延ですが、会計事務所での導入は進んでいるのでしょうか?本記事では、会計事務所の在宅勤務制度の導入状況や在宅で働くメリットから年収への影響、フルリモートの可能性まで詳しく解説します。
folder転職・業界動向

2020.08.26

簿記2級をいきなり受験するのはアリなの?

日商簿記を就職・転職活動に活かそうとする場合、3級よりは2級の方がもちろん評価が高いです。 そのため、簿記の初心者であっても、3級を飛ばしていきなり2級を受験しようと考える人もいるかと思います。そこで、今回は簿記2級をいきなり受けて合格するにはどうすれば良いか?について解説します。
folderコラム・学び

2020.08.26

今さら聞けない!「ESGとは」簡単にわかりやすく解説します

最近、ニュースで「ESG」という言葉を聞くことが多くなりました。ESGとは「環境・社会・ガバナンス(企業統治)」を示す言葉で、これからの世界経済や企業経営に大きな影響を及ぼす重要なキーワードの1つです。今回はこの「ESG」について、言葉の意味と、なぜ注目されているのかということについて説明します。
folderコラム・学び

2020.08.26

これから米国税理士(EA)の資格を取るメリットとは

アメリカでは、日本のように源泉徴収の仕組みがありません。企業に雇用されている人も、自営業の人も、一定以上の収入がある人は等しく申告をおこなう必要があります。税務の面から申告業務をサポートするのが米国税理士(Enrolled Agent:EA)です。今回は米国税理士の資格を取るメリットを解説します。
folderコラム・学び

2020.08.26

税理士はなぜ転職が多い?税理士の資格とその業務

顧問契約をしていた担当の税理士が転職によって変更となった、あの税理士法人は従業員の税理士の入れ替わりが多い等、税理士は転職が多いといわれています。転職が多い理由には、税理士の資格や業務の性質にあるといえます。今回は、なぜ税理士は転職が多いのか、その資格や業務に触れながら解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.26

簿記2級の資格は女性の転職に有効!簿記2級で出来る仕事とは?

女性が転職を考える際に、自身のスキルとして簿記2級の合格資格を取得することは非常に有効です。様々な資格がありますが、簿記2級の合格資格を仕事において生かす場面は多いと考えられます。今回の記事では、簿記2級の内容や、簿記2級を活かしてどのような仕事ができるのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.26

個別財務諸表とは?また作成における留意点とは?

企業の財政状態や経営成績を示す書類である財務諸表には、連結財務諸表と呼ばれるものと個別財務諸表と呼ばれるものがあります。今回はこれらのうち、個別財務諸表に着目してどういったものであるのか、また作成するうえでの留意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.25

リスクフリーレートとは?どんな場面で特に重要?

金利の話題が挙がった際には必ず出てくるといってもよい、リスクフリーレートについてはご存知でしょうか?今回は、リスクフリーレートについて解説するとともに、リスクフリーレートを用いる場合はどういった場面であるかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.25

コーポレートファイナンスと資金調達について理解しよう!

企業活動においては、継続して存続していくことが至上命題であり、またそのうえで事業活動を行う中で必要となる運転資金を確保する必要があります。今回は、コーポレートファイナンスの概念について理解していただくとともに、その中でも調達方法に着目して解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.25

70歳定年制はいつから?知っておきたい法改正

2021年4月から「70歳定年制」がくるといわれています。少子高齢化が急速に進展し、日本の人口が減少する中で、今まで65歳までの雇用を義務づけていた「高年齢者雇用安定法」が改正され、さらに70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務となりました。今回は、「70歳定年制」について、詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.08.24

テレワークが助長する?長時間労働の現状について

長時間労働は、心身の健康を損ねるものとして「働き方改革」でも目玉の施策となっています。しかし、それでも効率的とはいえない時間外労働や休日労働がおこなわれている現状があるようです。今回は、働き方改革における長時間労働について、事例を交えながら見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.08.24

一時帰休とは?会社都合による休業と給与

新型コロナウイルスの拡大に伴う休業や、取引先の業績悪化により「一時帰休」の対象になる人が増えています。急に「一時帰休」といわれても困らないように、しっかりとその意味と取るべき対応を確認しておきましょう。
folderコラム・学び

2020.08.24

広報の業務内容とは?一覧で確認してみよう

「広報」と聞いてどんな仕事を連想しますか?実は広報という仕事は、時代とともにその対象を変えています。広報の仕事の基本は、企業の姿や方向性を公の場に伝えていくことです。この記事では、広報の仕事内容ややりがいについて詳細に解説します。
folderコラム・学び

2020.08.24

算定基礎期間とは失業したときに重要な期間。転職しても通算可能

「算定基礎期間」とは、失業したときに雇用保険からもらえる基本手当の所定給付日数を算定するために用いられる期間です。転職した場合、前職の期間を通算できるケースとできないケースがあります。今回は雇用保険における算定基礎期間の概要や、紛らわしい用語との違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.24

株主資本とは?貸借対照表を見ながらわかりやすく解説!

「株主資本」と聞いて何を連想しますか?今回は、実際の企業の貸借対照表も交えながら、貸借対照表の「純資産」の部から「株主資本」をピックアップして詳しく解説します。「資本」と名前のつく用語が多いですが、しっかりと確認していきましょう。
folder用語解説

2020.08.24

総務の仕事を効率化する方法とは?

総務の仕事を効率化したいけれど、どうすればよいか分からないという方は多いのではないでしょうか。総務の仕事は、幅が広く属人化された業務が多いので、効率よく仕事を行うことが難しい仕事です。今回の記事では、ツールを用いた総務の効率化やそれを取り入れる方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.08.24

転職で米国税理士の資格を取得するメリットを解説!

米国税理士の資格を取得すると、転職で有利になるのでしょうか?答えとしては、外資系企業や国際事務所への転職が有利になります。英語が得意で経理の仕事に興味がある人は、米国税理士の資格を取得することを検討してみましょう。この記事では、米国税理士の資格を取得することで得られるメリットについて解説します。
folder資格試験

2020.08.24