士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

IPO準備企業の経理は激務?具体的な業務や役割、市場価値について解説

IPO準備企業の経理は激務であると言われていますが、実際のところはどうでしょうか。経理の役割や具体的な仕事内容、必要なスキルなど徹底解説しています。また、IPOの経理経験者の市場価値についても紹介しています!
folder業務内容

2019.10.12

簿記1級の採点方法はよく理解しておくべき

簿記1級は合格率が低く、この合格率を見ただけで受験することを戸惑ってしまった人もいるのではないでしょうか。けれど、簿記1級の採点方法を理解しておくことで、合格へ近づくという事実を知っている人はあまりいません。今回は、簿記1級の採点方法と、それをよく理解すべき理由を解説していきます。
folder資格試験

2019.10.12

ソフトウェアも減価償却資産!仕訳方法と注意点について

減価償却資産は建物や機械などをイメージしますが、ソフトウェアも減価償却資産です。ただ、ソフトウェアで注意すべきは、販売目的や社内利用、研究開発などの用途によって計算方法が異なる点です。また、税務上と会計上の取り扱いも違いますので、経理担当者は間違えないようにしましょう。
folderコラム・学び

2019.10.11

売価還元法は小売業の在庫管理に有効!売上還元法のポイントまとめ

小売業では、多種多様な商品を日々仕入れ、販売しています。そのときに利用されるのが売上還元法です。売上還元法は類似性のある商品をグループ化してその原価率を求め、それを期末の売価合計額に乗じることで、期末棚卸資産の価額を計算する方法です。本記事では、売価還元法の基本的なポイントについてご紹介していきます
folderコラム・学び

2019.10.11

有限会社の取締役の登記方法は?名刺上の肩書についても詳しく解説

2006年の会社法により、新たに有限会社を設立することはできなくなりました。しかし、既存の有限会社はそのまま特例有限化会社として存続しています。そこで、登記法についての変更がなかった関係で問題になるのが、有限会社における代表者の取扱いです。この記事では、それらの対策等について徹底解説します。
folderコラム・学び

2019.10.11

自己創設のれんって何?わかりやすく解説します!

自己創設のれんとは、自社の超過収益力のことを言います。しかし、会計上この自己創設のれんを貸借対照表に資産として計上することはできません。その理由は、自己創設のれんが主観的なものであるからです。この記事では、そんな自己創設のれんについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.11

敵対的買収とは?友好的買収との違いや買収の実情について解説!

敵対的買収という言葉をきいたことがあるという人は多いと思います。最近では、伊藤忠商事がTOBを行なうことを発表したことで話題となりました。敵対的買収は悪いものというイメージが先行していますが、敵対的買収は必ずしも悪いものではありません。今回は、そんな敵対的買収について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.11

役員報酬の決め方は?株主総会などルールや手順を解説

会社の役員報酬は自由に決めて良いものではなく、経費として扱うために一定の決め方に従って算出する必要があります。そこで、この記事では、役員報酬を決めるためのルールや基本的な手順、一人会社や合同会社などでの役員報酬の算出方法などを総合的に解説します。会社を設立したばかりの経営者の方はぜひご参考ください!
folderコラム・学び

2019.10.11

会計に関するコースが充実している通信制大学とは?

社会人になってから経理財務に関わりはじめ「もっと会計の知識を得たい」と思う人は多いです。毎日携わる知識を深めることは、自身のスキルアップにもつながりますし、自信にもなります。そこで今回は、社会人でも会計の学びができる通信制大学について解説していきます。自分に合った通信制大学がきっとみつかりますよ。
folderコラム・学び

2019.10.11

経理は転職回数が多いと不利?実際の成功事例や転職を成功させる秘訣を伝授します!

現在、転職をお考えの方や転職活動中の方の中には、「転職を何度も繰り返すと、転職活動で不利になる」という噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。果たしてその噂は本当なのでしょうか?本記事では、転職回数の多さと採用の関係性や、転職回数が多い方の履歴書や面接の対策法を解説します。
folder転職・業界動向

2019.10.09

社会保険事務とは?概要や業務に必要な知識をご紹介

企業が従業員を雇用する場合は各種保険に加入する必要がありますが、加入や更新など保険に関する手続きの業務を遂行する仕事が、社会保険事務です。社会保険事務の業務は大企業の部署等が実施するほか、社労士事務所が実施する場合もあります。社会保険事務の概要と必要な知識やスキルなどをご紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.09

債権譲渡の通知とは?受け取ったら取るべき行動について徹底解説!

ある日、郵便配達で内容証明郵便が届きました。中身を確認すると「債権譲渡通知書」です。読んでみると、債権の所有者が変わったとなっています。しかし、法律の知識がない人は一体何が起こったのか理解するのは難しいでしょう。この記事では債権譲渡の意味を説明し、受け取った時に取るべき行動について徹底解説します。
folderコラム・学び

2019.10.09

弁護士からベンチャーキャピタリストへのキャリアチェンジをご紹介

大学在学時に司法試験に合格し、大手法律事務所に入所後、海外留学を経て、ヤフー株式会社に入社。現在は、同社子会社で国内有数のCVCである YJキャピタルに参画し、ベンチャーキャピタリストとして活躍中の岡本紫苑さんにHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2019.10.04

公認会計士に登録しない?そもそもどう登録するの?

公認会計士というのは、公認会計士試験に合格しただけでは名乗ることができません。公認会計士になるには、登録が必要になります。あえて登録をしない人もいますが、本記事では、まず公認会計士に登録するために何が必要なのかご紹介します。
folder資格試験

2019.10.04

税理士は儲からない?税理士が儲かる仕組みや分野を解説!

これから税理士の資格を取ろうと考えている人にとって「税理士って儲かるの?」というのは一番関心のあることでしょう。本記事では、実際に税理士はどのぐらい儲かるか、モデルケースとあわせてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.04

保険料の仕訳の仕方はどのように?具体例とあわせて解説!

皆さんは保険料の勘定科目をご存知ですか?本記事では、保険料について場面ごとの処理の違いや仕訳の方法についてご紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.04

転職活動のブランクはプラスにもなり得る?例えば5年の空白期間

個人のさまざまな理由から職務経歴に空白期間(ブランク)があるいる方もいます。とくに、難関の試験をクリアした税理士で、売り手市場にある状態でブランクがあると引け目に感じてしまう・・・と考えている人もいるかもしれませんが、ブランク期間はむしろアピールにも変えられる期間です。詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.10.02

独学で公認会計士試験に合格する!おすすめのテキストを紹介します!

独学で公認会計士試験に合格するためには、定評のあるテキストを使うことが大切です。独学の人は何が良いテキストが良いのかがなかなか判断しづらいと思いますので、以下では、独学で公認会計士試験に合格するためのテキストについて紹介していきます。
folder資格試験

2019.10.02

商社における経理の仕事内容とは?他業種との違いをわかりやすく解説!

商社の経理部では、自社の経営戦略に基づいて、他の部門と連携をとり、自社の目標に対して速やかに調整を行うことが仕事になります。この記事では、そんな商社の仕事について詳しく解説し、その上で、商社の経理はどんなことをしているのかについて詳しく解説していきます。
folder業務内容

2019.10.02

有限会社の役員変更:任期や報酬決定・登記手続きの進め方は?

有限会社の役員に関する法律上の扱いを解説します。役員の選任や解任、報酬の決定については、厳格な手続きが必要となりますので注意しておきましょう。なお、2006年の会社法施行以降は、有限会社には株式会社とほぼ同じ内容のルールが適用されていますが、扱いが微妙に異なる点もあることにも注意してください。
folderコラム・学び

2019.10.02