士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

人事担当者が悩む人事考課のコト①項目編

人事考課制度は従業員の勤務態度等を評価し、報酬査定、昇給昇格等に紐づける施策のひとつです。働き方改革施行や感染症の影響による仕事の仕方変容で、改めて注目されています。IT化、DXと並んで人事担当者を悩ませているのが人事考課と言われています。人事考課、中でもその中枢である項目について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.07

パックマンディフェンスとは?敵対的買収への防衛策としての有効性は?

企業が上場することで、多数の人が証券取引所を通じて企業の株を取得できるようになります。つまり、敵対的買収により乗っ取られる危険性もあるということです。上場企業は安定した経営を行うために、こうした敵対的買収に備えて防衛策を準備しています。そのひとつにパックマンディフェンスというものがあります。
folder用語解説

2021.01.07

税理士の履歴書とは?科目合格者も必見!この業界ならではの注意点もご紹介します!

税理士事務所や会計事務所への転職活動で重要なのが履歴書です。適切な履歴書があれば、書類選考だけではなく採用面接も有利になるでしょう。特に税理士試験科目合格者が会計事務所に転職するには、より自分のスキルを効果的にアピールする必要があります。税理士事務所への転職成功率を上げたい方は、ぜひご参考ください!
folder転職・業界動向

2021.01.06

人事職の将来性は?今後のAIの普及によってどうなる?

AIの導入によって、将来なくなってしまう職業が発表されています。実に多くの職種がAIを導入し、人件費を削減していくであろうと考えられているのです。では、AIの導入が今後、より増えていくにつれて人事職の将来はどうなるのでしょうか。今回は、人事職の将来性について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.06

税理士補助・未経験の志望動機とは?例文と共に解説!

会計事務所・税理士法人は、一般事業会社と違って公開情報が少ないため、どのような志望動機が良いのか困っている方は少なくありません。今回は、税理士補助として働きたい方向けに「なぜその事務所を選んだのか」納得感のある志望動機の作り方を一緒に考えていきましょう。
folder転職・業界動向

2021.01.05

上場廃止する会社の株はどうなるのか?ケース別対応方も解説します。

新聞やニュースで上場廃止という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?上場廃止といっても上場廃止するすべての会社が倒産や経営破綻するわけではなく、経営方針の一環として上場廃止という手段を選択することもあります。今回は、上場廃止した会社の株はどうなるのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.05

資格取得で自信をつける手助けを!公認会計士としてTAC講師も務める尾崎智史さんが考える資格とは?

現在、公認会計士としてTACの講師をしながらも、資格取得や受験勉強に役立つ情報を発信している尾崎智史さん。今回はそんな多方面で活躍している尾崎智史さんの、これまでの経歴や今後のビジョン、資格勉強における大事な点など、HUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.01.04

コロナ対策の持続化給付金を受け取った場合の会計処理

新型コロナウイルス感染症の影響で打撃を受けた事業者に給付をされる持続化給付金。影響に対する補填でありながら、この給付金の受け取りには税金が課されることとなっています。 今回は持続化給付金を受け取る法人、事業所得者、給与所得者と雑所得者が行うべき会計処理や取り扱いを、それぞれ解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.04

コロナ対策のマスク等は医療費控除の対象になる?

新型コロナウイルス感染症に罹患しないための対策として有効とされている消毒液やマスク。これらの対策が全国民の義務であるといっても過言ではない状況であり、年間購入費は少なからず家計に打撃を与えています。 今回はこれらのコロナ対策のための支出は医療費控除の対象となるのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.31

確認しよう!確定申告の提出先はどこ?

はじめて確定申告をされる方は「いったいどこに行けばいいの?」「どうやって提出するの?」疑問がたくさんですよね。本記事では「確定申告をする」ことになった方が、どこに届出すれば良いのかを詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.12.31

確定申告と年末調整の違いとは?両方必要なケースも要チェック!

会社員の方は、年末調整で毎月の給与から天引きされていた所得税の支払・還付が自動的に行われますので、確定申告の必要がありません。今回は、確定申告と年末調整の違いを解説するとともに、年末調整がある人でも確定申告が必要・もしくはした方が良いパターンについて見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.12.30

経営企画とは?仕事内容とキャリアパスについて解説します

経営企画は、会社の経営の舵取りを行う仕事。特にこれからは、時代の変化に合わせてどう企業経営すべきかは、どの企業にとっても大きなテーマです。今回は、経営企画の仕事内容と求められるスキル、キャリアパスについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.12.30

コロナにより事業が赤字!法人、個人の赤字の取り扱い

新型コロナウイルス感染症の影響等により売上が減少し、事業損益や資金繰りに不安のある事業者は多くいることでしょう。納税資金の準備が懸念される事態となることもあります。 今回は法人や個人事業主の所得が赤字となった場合に、法人税や所得税はどのような取り扱いとなるのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.29

役員報酬の相場はどれくらい?わかりやすく解説します!

会社が使用人に対して支給する給与・報酬は、人件費として全額損金となります。しかし、役員報酬は全額が損金算入されるわけではなく、一定の制限があります。会社が役員に対して自由に報酬を支払えると、お手盛りの弊害が生じる可能性があるからです。この記事ではそんな役員報酬の相場について詳しく説明します。
folderコラム・学び

2020.12.29

法人によって違う役員の任期と任期満了時の手続きについて解説します

「役員」には任期があることをご存じですか?雇用されている従業員とは異なり、委任契約をしている役員は、実は任期が決まっているのです。本記事では、総務部や法務部が行うことが多い役員の任期管理や満了時の手続きについて、法人ごとの役員の任期も交えて解説します。
folderコラム・学び

2020.12.28

退職後は年末調整?確定申告?

年の途中で退職した場合に気になるのが、その年の税金です。年内に転職が完了すれば、転職先で年末調整が受けられます。しかし、転職しないまま年を越した場合はどうなるのでしょうか。今回は退職後の年末調整・確定申告の疑問にお答えします。
folderコラム・学び

2020.12.28

転職したら確定申告が必要なの?ケース別に解説

毎年、1月から「確定申告」という言葉を聞くことが多くなります。会社に勤務しているときは毎年の年末調整で申告は終わっていますが、転職をしていた場合はどうでしょうか。もし自分が確定申告が必要だった場合、ちゃんとしておきたいですよね。今回は転職にまつわる確定申告についてケース別に解説します。
folderコラム・学び

2020.12.27

日商簿記2級合格は難しい?最近の試験の傾向と対策を解説!

日商簿記試験2級は近年難化傾向にあります。従来、日商簿記試験1級の試験範囲であった連結会計が2級の試験範囲に含まれるようになってからは、その難しさがSNSなどで取り沙汰されるほどです。この記事では、そんな日商簿記試験2級に効率的に合格するための対策ポイントを詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.27

個人が受け取るコロナ関連助成金は所得税の課税対象?

新型コロナウイルス感染症の影響により、個人に対しては特別定額給付金、売上の減少をした個人事業主には持続化給付金等、様々な助成金が支給されることとなりました。 今回はこれらの様々な助成金について、その受け取りが所得税の課税対象となるのか、また確定申告は必要であるのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.26

新型コロナでどうなる?期中の役員報酬の減額について

コロナ禍の中、役員報酬を見直したいという企業が増えています。損金計上している役員報酬は期中に変更できないという原則がありますが「やむを得ない事情」であれば、減額が可能です。今回は、期中の役員報酬減額ができる事由について見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.12.26