士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

電子記録債権が不渡りになったらどうする?

電子記録債権は、紙の手形と異なり紛失や盗難のリスクがなく、分割しての譲渡や割引資金化が簡単にできます。しかし、手形の不渡りのように、電子記録債権も、決済日に資金がなかったら不渡りと同じ状況に陥ります。今回は、電子記録債権の不渡りになる状況と、その場合の対処、仕訳について解説します。
folder用語解説

2020.06.23

雇用契約とは?就職・転職時にしっかり確認しよう

内定を得ると、入社先の企業から様々な書類が交付されます。なんとなく流れ作業で署名・捺印をしてしまいがちですが、これらの書類は労働条件通知書や雇用契約書など、大変重要なものです。今回は、改めて雇用契約について解説いたします。就職・転職時にしっかりと内容を確認しておきましょう。
folderコラム・学び

2020.06.23

【経理職】職務経歴書の書き方とテンプレートをご紹介!

経理経験者が転職を考えた際、まず悩むのが職務経歴書の書き方ではないでしょうか。業務内容はどう書いたら良いか、採用担当者の目に留まりやすい経歴書はどのようなものなのか、イメージがつかめない方が多いかと思います。 今回は、経理の経験者が職務経歴書を書く際のポイントと、書き方の例を解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.22

経理から財務への転職とキャリアパス

現在経理を経験している方が転職を考えたとき、一番初めに浮かぶのは領域が似通っている「財務部門」ではないでしょうか。一方で、実際に転職は可能なのか迷っているケースも多いかと思います。 今回は経理と財務の仕事内容の違いから、転職は可能なのか、また財務へ転職した後のキャリアパスについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.22

【簿記3級】帳簿の締め切りのやり方は?表を用いて解説!

決算作業の中で、次期の帳簿を付け始める前に、当期分の帳簿について「帳簿の締め切り」をおこなう必要があります。次期に繰り越す前に、総勘定元帳の各勘定ごとに金額を確定させなければなりません。今回は、日商簿記検定3級の範囲ともなっている「帳簿の締め切り」について解説します。
folderコラム・学び

2020.06.18

【簿記3級】仕訳日計表とはなに?書き方も説明

2019年度試験から日商簿記3級の出題範囲が大きく変わり、今まで2級の範囲だったものが3級に取り入れられています。今回解説する「仕訳日計表」もその1つです。会計ソフトを使用している場合は特に必要性を感じないかもしれませんが、簿記の作業の一環として、その考え方と作業については把握しておいてください。
folderコラム・学び

2020.06.16

【2024年版】労務職でオススメの志望動機の書き方とは?業界特化エージェントが伝授します!

転職する時に必ず聞かれる「志望動機」。労務の仕事は、企業によっては人事や総務・経理部門が担当していることが多くあるため、場合によっては幅広い仕事を任されることがあります。今回は、目線を変えて「こういう志望動機ではダメだ」という観点から解説していきます。自分の作成した志望動機と比べてみましょう。
folder転職・業界動向

2020.06.15

上場企業と非上場中小企業で違う?減損の兆候の把握とは

「固定資産の減損に係る会計基準」は上場企業であれば必ず適用しなければならない会計基準です。非上場の中小企業でも「中小会計指針」で減損処理について規定があります。今回は、減損会計の適用可否を判断するにあたりはじめに行う減損の兆候の把握について上場企業と非上場の中小企業との違いをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.06.09

増資とは?3つの種類と必要な手続き、費用などを解説!

会社の資金調達は、大きく増資と借入の2種類に分類されます。増資とは一言でいうと資本金を増加させる行為のことです。今回は資本金の意味から増資の定義、種類、手続、費用、メリット・デメリット、会計処理を具体的な事例や留意を含めて丁寧に解説していきます。
folderコラム・学び

2020.06.08

人事の転職における必須スキルと歓迎スキルとは?

人事として転職を考え求人情報を見ていると、必須スキルと歓迎スキルの違いが気になることはありませんか?必須スキルは本当に必須で経験がないと応募できないのか。歓迎スキルとは一体何なのか。今回はそんな人事の転職における必須スキルと歓迎スキルについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.06.07

会計事務所で働く人が上場企業に転職することはできるのか

会計事務所で働いている方で、その後の転職先として上場企業を視野に入れている方も多いかと思います。そこで今回は、会計事務所で働く方が上場企業に転職することができるには、どういった知識やスキルが求められているのか、そもそも転職しやすいかなどを説明していきたいと思います。
folder転職・業界動向

2020.06.05

会計事務所は未経験でも転職できる?簿記2級は必須?30代・40代でも可能?

会計事務所は、その専門性の高さから未経験から働くのは難しいと言われることも多いです。「簿記2級があればできる」、「30代だと転職できない」など言われることもありますが、実際はどうなのでしょうか?今回は、未経験からの会計事務所への転職で抑えるべきポイントをまとめました。
folder転職・業界動向

2020.06.02

20代で税理士資格をとって転職した場合の年収は?税理士としてのキャリア

今回は、20代で税理士を目指す場合・税理士として働く場合の平均年収や仕事内容、資格を生かしたキャリア選択について解説していきます。20代でこれから税理士業界への就職・転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
folder転職・業界動向

2020.06.01

税理士から転職するなら? 会計事務所の経験が役立つ転職先5選を紹介!

税理士資格を持っている方の多くは、会計事務所で働くことを選択します。もちろん、独立して開業するという手段もありますが、他の職場に転職することも十分に検討可能です。 今回は税理士資格や会計事務所での経験が活かせるおすすめの転職先をご紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.30

完全子会社とは?完全子会社で働くメリットやデメリットとは?

完全子会社や子会社という言葉はよく耳にするものの、詳しく説明を求められると困ってしまう人は多いのではないでしょうか。曖昧にしか理解できていないのです。会社法によって定められている完全子会社とはどういうものなのか、完全子会社で働くメリットやデメリットもあわせて解説していきます。
folder用語解説

2020.05.30

企業会計の減損損失と法人税の評価損の計上場面の違い

会計・税務の世界には似て非なる用語や手続きがたくさんあります。今回取り上げる企業会計の減損損失と法人税の評価損はともに固定資産の帳簿価額を減額する処理であるという点は共通していますが、それが計上できる場面がそれぞれ異なります。今回は、両者の計上できる場面の違いを中心にご紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.29

実印と角印の違いとは?それぞれの使用用途についてわかりやすく解説!

個人の印鑑に実印と認印があるように、法人や団体の印鑑にも種類があります。その代表的なものが「実印」と「角印」です。この2つは法人の印鑑という意味では同じ用途に使えます。しかし実際にはそれぞれの印鑑は、異なる役割を持たせている法人や団体がほとんどです。今回は法人の印鑑の種類と違いについて解説します
folderコラム・学び

2020.05.29

未経験でも簿記2級があれば、経理や会計事務所で働ける?35歳からでも転職は可能?

未経験でも簿記2級があれば経理に転職は可能なのか、経理へ転職するために簿記2級を取得した方がいいのか、未経験だと年齢は関係あるのか、など経理の転職に関する様々な疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、未経験からの経理への転職について、年齢や資格など様々な観点で解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.28

備品は資産?それとも費用で計上すべき?資産計上と減価償却で考えたいこと

会社の備品などを購入した場合に資産に計上すべきなのか、経費として費用にした方がいいのか迷うことも多いのではないでしょうか。今回は資産と費用の関係について解説し、それぞれの勘定科目の違いについてあらためて考えながら、どちらに計上したらいいのかを紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26

監査の対象期間に向けてすることとは?

最近では、監査と言う言葉も注目度が高くなっています。会社の不祥事が発覚したり、経営が破綻したりするケースもあり、監査の重要性が言われています。また、新規上場をする際にも監査を受けることが条件として必要です。今回は監査とは何か、その対象期間に向けてどんなことが必要なのか紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.24