士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

上場区分とは何か、上場区分ごとの基準と違いを解説します

上場企業と非上場企業は明確に違うことは分かりやすいと思いますが、上場企業の中にも上場区分と呼ばれる分類があります。今回は上場区分ごとの基準や違いを解説していきたいと思います。
folderコラム・学び

2019.12.09

公認会計士とUSCPAのダブルライセンスを取る必要があるの?

公認会計士の資格を取得した後に、キャリアアップとしてUSCPAの資格を取得しようとしたり、はたまたその逆もあるかもしれません。 本記事では、公認会計士とUSCPAのダブルライセンスを取得することによってどのように変わるのかを解説していきます!
folder資格試験

2019.12.09

包括利益の計算方法、あなたは知っている?国際会計基準では計算が必要

国際会計基準で計算が求められている包括利益。包括利益は、お馴染みの当期純利益にその他包括利益を足したもの。では、その他包括利益とは何でしょうか?今回は、包括利益に詳しくない方に向け、簡単に解説していきます。
folder用語解説

2019.12.09

簿記検定はどれがいい?社会人なら転職・就職に有利な日商簿記検定を!

日商簿記・全商簿記・全経簿記と日本には3つの主要な簿記検定があります。この3つは、それぞれ受験難易度・受験対象者が異なっている資格。しかし実は、転職や就職を目的として資格を取得する場合、受けるべき簿記検定はこの中のたった一種類だけです。今回は、簿記検定の種類について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

税理士事務所の1日のスケジュールを知ろう!ルーティンワークも含め解説!

税理士事務所で働きたい場合に気になるのが、毎日どのような業務を行っているかです。そこで今回は、税理士事務所の1日の仕事スケジュールをルーティンワークも含めて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

税理士試験の科目免除の仕組みをご紹介!なかには不認定となるケースも?

税理士になるためには税理士試験で5科目に合格するのが王道ですが、特定の要件を満たした場合には、税理士試験自体や特定の科目の受験が免除される制度があります。要件を満たすことは簡単ではありませんが、該当すれば税理士になる近道の可能性もあります。そこで今回は、税理士試験の免除制度について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

税理士試験の受験資格の職歴について徹底解説

税理士試験を受けるためには受験資格を満たす必要があります。税理士試験の受験資格は複数の種類がありますが、その1つが職歴です。税理士の試験や業務との関連性が高い6種類の事務について、一定以上の期間の業務経験があれば税理士試験を受験できます。今回は、税理士試験の受験資格のうち、職歴について解説します。
folder資格試験

2019.12.09

【2024年版】税理士試験を受けるための受験資格とは?最新の緩和条件についても徹底解説!

2023年から税理士試験の受験資格が緩和されたことで、これまで受験できなかった方も受験できるようになりました。ただし全て撤廃されたわけではないので、「受験資格がなくなる」と勘違いするのは禁物です。 そこで今回は、税理士試験の受験資格の概要や最新の変更点について徹底解説します。
folder資格試験

2019.12.09

税理士試験の科目合格でもらえる証明書について

税理士試験はある科目に1つでも合格すると、それ以降の税理士試験でも合格が維持され、その科目の受験が免除されるのが特徴です。税理士試験の科目合格は、税理士になるため以外にも税理士事務所などへの就職の際にも重要になってきます。そこで今回は、税理士試験の科目合格と証明書について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

税理士会の研修の年間36時間の仕組みを徹底解説

税理士会を始めとする各種の専門資格の団体では、会員の知識や技術を高めるために様々な研修制度を提供しています。その中でも、税理士会が主催する研修制度は年間で36時間以上受講することが規定されているのが特徴です。そこで今回は、税理士会による研修制度の仕組みを解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.12.09

社会人が気をつけたい税理士試験税法科目の勉強法

税理士試験の受験生には受験専念の方もいれば、働きながら勉強されている社会人の方も多くいます。私自身も働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて社会人が税法科目の勉強をはじめるにあたりはじめに注意すべき事項や勉強法について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

2019年公認会計士試験結果を受けて見える将来性を公認会計士が徹底解説!

2019年11月15日、公認会計士試験論文試験の合格発表が行われました。合格した方も残念ながら不合格であった方も、改めて本当にお疲れ様でした。今回は2019年公認会計士試験の結果を数値で振り返ると共に、その傾向及び今後想定されるトレンドについて、公認会計士が解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

海外転勤中に株式を譲渡したらどうなる?

日本国内で株式を譲渡した場合は、その譲渡した株式の種類に応じて確定申告をしたり証券会社で完結したりと納税について色々と考えなければなりません。これが海外転勤中だとなおさらどうしたらよいのか悩むところでしょう。 そこで、今回は海外転勤中に株式を譲渡したらどうなるかを解説します。
folder用語解説

2019.12.05

海外勤務の役員の納税はどうする?

海外勤務をすると日本とは違うことに色々と悩むことがあるかもしれません。頭を悩ませることの一つが納税です。国による違いもありますが、そもそも日本での納税をどうすれば良いかがわからない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、海外勤務の役員の納税について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.05

政治献金を支払った場合は寄附金控除の対象となる!?

世の中には様々な寄付がありますが、そのうちの一つが政治献金となります。この政治献金は寄付金控除として税額が安くなる可能性があるということをご存知でしょうか。 そこで、今回は個人が政治献金を支払った場合の寄付金控除等について解説します。
folder用語解説

2019.12.05

不申告加算金の仕訳の方法や制度の概要をご紹介

地方税は定められた期限内に納める必要がありますが、そもそも申告自体をしなかった場合には、不申告加算金というペナルティの対象になります。不申告加算金は地方税における徴収金の1種で、損金として計上できないことから特別な仕訳が必要になります。そこで今回は、不申告加算金の概要や仕訳について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.05

新設法人が届け出なければならない書類は?

いよいよ法人を新しく設立して事業活動をスタート、と言いたいところですが、法人は設立後に提出しなければならない書類があります。 今回は、新設法人の届出書類について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.05

地方法人特別税とは?いつから廃止されるのか、さらに勘定科目を解説

地方法人特別税は、都道府県ごとの法人事業税の偏在性が高いことから、格差を解消するための暫定措置として創設された国税です。地方法人特別税は性質が特殊なことから、どのような勘定項目で処理すべきかがポイントになります。そこで今回は、地方法人特別税の制度の概要と勘定項目について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.05

NPO法人への寄付は寄附金控除の対象となる!?公認会計士がわかりやすく解説します!

寄付をすると何となく節税になるということは聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどのような寄付が節税になるかは具体的に知らない人も多いかもしれません。 そこで今回はNPO法人への寄付は寄附金控除の対象となるかについて解説します。
folder用語解説

2019.12.05

J-SOX/SOXの導入背景と対応について解説します

企業の上場審査の過程では、上場会社としてふさわしい体制を整備することが求められます。日本では2008年より、企業の内部統制強化を義務付ける規定であるJ-SOXが金融商品取引法に盛り込まれ、上場企業にその対応が義務付けられました。本記事ではJ-SOXの導入背景と、企業における対応について解説します。
folder用語解説

2019.12.05