士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

経理は転職回数が多いと不利?実際の成功事例や転職を成功させる秘訣を伝授します!

現在、転職をお考えの方や転職活動中の方の中には、「転職を何度も繰り返すと、転職活動で不利になる」という噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。果たしてその噂は本当なのでしょうか?本記事では、転職回数の多さと採用の関係性や、転職回数が多い方の履歴書や面接の対策法を解説します。
folder転職・業界動向

2019.10.09

社会保険事務とは?概要や業務に必要な知識をご紹介

企業が従業員を雇用する場合は各種保険に加入する必要がありますが、加入や更新など保険に関する手続きの業務を遂行する仕事が、社会保険事務です。社会保険事務の業務は大企業の部署等が実施するほか、社労士事務所が実施する場合もあります。社会保険事務の概要と必要な知識やスキルなどをご紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.09

債権譲渡の通知とは?受け取ったら取るべき行動について徹底解説!

ある日、郵便配達で内容証明郵便が届きました。中身を確認すると「債権譲渡通知書」です。読んでみると、債権の所有者が変わったとなっています。しかし、法律の知識がない人は一体何が起こったのか理解するのは難しいでしょう。この記事では債権譲渡の意味を説明し、受け取った時に取るべき行動について徹底解説します。
folderコラム・学び

2019.10.09

弁護士からベンチャーキャピタリストへのキャリアチェンジをご紹介

大学在学時に司法試験に合格し、大手法律事務所に入所後、海外留学を経て、ヤフー株式会社に入社。現在は、同社子会社で国内有数のCVCである YJキャピタルに参画し、ベンチャーキャピタリストとして活躍中の岡本紫苑さんにHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2019.10.04

公認会計士に登録しない?そもそもどう登録するの?

公認会計士というのは、公認会計士試験に合格しただけでは名乗ることができません。公認会計士になるには、登録が必要になります。あえて登録をしない人もいますが、本記事では、まず公認会計士に登録するために何が必要なのかご紹介します。
folder資格試験

2019.10.04

税理士は儲からない?税理士が儲かる仕組みや分野を解説!

これから税理士の資格を取ろうと考えている人にとって「税理士って儲かるの?」というのは一番関心のあることでしょう。本記事では、実際に税理士はどのぐらい儲かるか、モデルケースとあわせてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.04

保険料の仕訳の仕方はどのように?具体例とあわせて解説!

皆さんは保険料の勘定科目をご存知ですか?本記事では、保険料について場面ごとの処理の違いや仕訳の方法についてご紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.04

転職活動のブランクはプラスにもなり得る?例えば5年の空白期間

個人のさまざまな理由から職務経歴に空白期間(ブランク)があるいる方もいます。とくに、難関の試験をクリアした税理士で、売り手市場にある状態でブランクがあると引け目に感じてしまう・・・と考えている人もいるかもしれませんが、ブランク期間はむしろアピールにも変えられる期間です。詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.10.02

独学で公認会計士試験に合格する!おすすめのテキストを紹介します!

独学で公認会計士試験に合格するためには、定評のあるテキストを使うことが大切です。独学の人は何が良いテキストが良いのかがなかなか判断しづらいと思いますので、以下では、独学で公認会計士試験に合格するためのテキストについて紹介していきます。
folder資格試験

2019.10.02

商社における経理の仕事内容とは?他業種との違いをわかりやすく解説!

商社の経理部では、自社の経営戦略に基づいて、他の部門と連携をとり、自社の目標に対して速やかに調整を行うことが仕事になります。この記事では、そんな商社の仕事について詳しく解説し、その上で、商社の経理はどんなことをしているのかについて詳しく解説していきます。
folder業務内容

2019.10.02

有限会社の役員変更:任期や報酬決定・登記手続きの進め方は?

有限会社の役員に関する法律上の扱いを解説します。役員の選任や解任、報酬の決定については、厳格な手続きが必要となりますので注意しておきましょう。なお、2006年の会社法施行以降は、有限会社には株式会社とほぼ同じ内容のルールが適用されていますが、扱いが微妙に異なる点もあることにも注意してください。
folderコラム・学び

2019.10.02

パススルー課税とは何?わかりやすく解説します!

パススルー課税というのを知っていますか。パススルー課税は出資者にお得な課税と言われていますが、何なのか、よくわからない人も多いでしょう。パススルー課税の内容とその課税される要件についてご紹介していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

なぜ勘定科目が通信費?切手の仕訳方法と取り扱いについて

勘定科目の通信費は、インターネットの通信量や電話料金をイメージしますが、切手の勘定科目も通信費です。切手の仕訳をする際に気をつけるのは、原則的な方法と例外的な方法の仕訳があること。また、消費税もの例外的な仕訳方法があるので、注意しましょう。
folderコラム・学び

2019.09.30

税理士試験(簿記論・財務諸表論)のおすすめテキスト&問題集!!

科目合格制という制度を取っている税理士試験ですが、それぞれの科目で予備校に通うとなると相当な出費を覚悟しなくてはなりません。そこで独学を考える人も多いのではないでしょうか。本記事では、必修科目である簿記論と財務諸表論を2科目について独学で勉強するためのおすすめ問題集をご紹介します。
folder資格試験

2019.09.30

公認会計士に数学の知識はどのくらい必要なの?

数字を扱うことが多い公認会計士であれば、みんな数学が得意に違いないと思っているのではないでしょうか?でも、そんなイメージとは裏腹に、公認会計士で数学が得意という人はあまりいません。この記事では、公認会計士の仕事をするために数学が必要であるかについてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30

税理士法人プログレスってどんなところ?わかりやすく解説します

税理士法人に転職したいという人は、税理士法人プログレスという名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?税理士法人プログレスは新宿が拠点の税理士法人で、連結納税導入支援、連結納税業務を中心に、成長を続けてきています。この記事では税理士法人プログレスについてわかりやすく解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.30

経理でよくある失敗事例とその対策は?

経理は企業のお金の出入りを記録管理する業務であるため、正確さや慎重さが求められる仕事です。もちろん人間が行うことなのでミスは起こりますが、どのようなミスが起こりやすいのか知っているだけで防ぐことができるケースが増えるかもしれません。今回は、実際の経理でよくある失敗事例と、その対策について解説します。
folderコラム・学び

2019.09.30

初めての人におすすめ!経理の入門書10選〜編集部厳選〜

経理業務をしたことがない、もしくは初めて経理の実務につく、そんな方が経理や会計業務についての関心と知識を深める入口になるような経理の入門書をセレクトしてみました。
folderコラム・学び

2019.09.30

ターミナルバリューとは?M&Aで企業価値を決める指標の一つを解説

M&Aにおける企業価値の評価については様々なアプローチ方法と指標があります。適切な投資額を算定することは売手・買手双方にとって非常に重要です。本記事では、その指標の一つである「ターミナルバリュー(Terminal Value/TV)」について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2019.09.30

公認会計士のバッジってどんなの?登録までの流れとあわせて紹介!

公認会計士のバッジは見たことがありますでしょうか?あまりイメージが無いという人も多いかと思います。そこで今回は公認会計士のバッジを紹介するとともに、試験合格後の公認会計士登録までの流れについて紹介していきます。
folderコラム・学び

2019.09.30