士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

確定申告の添付書類の貼り方や必要書類など解説!セロテープOK?

Hupro Magazine編集部 剱持
確定申告の添付書類の貼り方や必要書類など解説!セロテープOK?

確定申告の必要書類を添付する添付書類台紙ですが、確定申告にはどのような添付書類が必要なのでしょうか?また、必要書類はどのように貼り付ければよいのでしょうか?

本記事では確定申告の添付書類の貼り方について解説します。2019年度の税制改革による、手続きの簡素化の内容も反映させましたので、ぜひご確認ください。

確定申告書に添付する書類について

確定申告書に添付する書類は主に以下の3点

  • マイナンバーカード写し
  • 各種控除証明書
  • 2019年4月1日以降から不要になった添付書類

以下でそれぞれについて詳しく見ていきます。

マイナンバーカード写し

申告書の提出時には、申告者本人のマイナンバーが必要です。 郵送する場合は、両面をコピーしたものを添付します。

マイナンバーカードを持っていない人は、番号の申請書類通知カードもしくは住民票の写しもしくは住民票記載事項証明書のうちのいずれか1つ、本人のマイナンバーを確認できるものに、身元確認書類(記載したマイナンバーの持ち主であることを証明できる本人確認書類)の2点の写しを提出する必要があります。

国税庁WEBサイト 番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い

出典:国税庁WEBサイト 番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い

身元確認書類とは運転免許証・公的医療機関の被保険者証・パスポート・ 在留カードなどのうちいずれかひとつです。

税務署で直接本人確認を行う場合は、原本を持参しましょう。

各種控除証明書

所得控除に必要な証明書については原本を添付します。具体的には以下のものがあります。

  • 所得控除に必要な書類
  • 税額控除に必要な書類

所得控除に必要な書類

年末調整ですでに提出済みのものは添付不要です。

所得控除に必要な書類

税額控除に必要な書類

税額控除に必要な書類1
税額控除に必要な書類2

出典:国税庁WEBサイト 申告書に添付・提示する書類

2019年4月1日以降から不要になった添付書類

今まで添付が必要だった書類について、2019年4月以降の申告届出については添付書類が不要になったものがあります。確定申告にかかるものは以下の通りです。

大きな変更点は、今まで必須であった源泉徴収票など収入を証明する書類が添付不要になったことです。

今まで必須であった源泉徴収票など収入を証明する書類が添付不要になった

出典:国税庁WEBサイト お知らせ:国税関係手続が簡素化されました

また、これに伴い、年末調整で適用を受けた各所得控除の額と確定申告で適用を受ける所得控除の額が同額である場合は、所得控除の内訳を記載を省略できるように確定申告書 B の様式が変更になります。

年末調整で適用を受けた各所得控除の額と確定申告で適用を受ける所得控除の額が同額である場合は、所得控除の内訳を記載を省略できるように確定申告書 B の様式が変更

会社員の方で、住宅ローン減税やふるさと納税、医療費控除といった、年末調整されない控除を確定申告において還付請求したい方には嬉しい変更ですね。

なお、添付はしないからといって、源泉徴収票が不要なわけではありません。

確定申告書には、源泉徴収票などの内容を記載する必要がありますので、確定申告書第二表等には必ず記入しましょう。

また、税務署で確定申告書を作成する場合には、源泉徴収票を元に作成するので、持参する必要があります。

出典:国税庁WEBサイト 平成31年分の所得税の確定申告書B様式が変わります(リーフレット)

確定申告書類への添付方法について!セロテープOK?

確定申告書類に添付する方法

確定申告書類に書類を添付する場合は、以下の2つの方法があります。例えば上の図で一番右の欄を見てください。

  • ・申告書と一緒に提出する→貼りつけ不要
  • ・添付書類台紙などに貼って申告書と一緒に提出する→台紙に貼りつける

それぞれの書類ごとに、貼りつけが必要なものはその旨が書いてありますので、注意しましょう。

確定申告書類の添付書類貼り方

それでは必要書類が揃ったら、添付書類を台紙に貼り付ける必要があります。この際はどのように貼り付けたらよいのでしょうか。

確定申告書類には、以下のような添付書類台紙がありますので、こちらに各種必要書類を貼りつけます。

貼り方は、台紙を見ればわかるように、「のりづけが基本」ですが、セロハンテープでもホッチキスでも特に不備にはなりません。

国税庁WEBサイト 確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等

出典:国税庁WEBサイト 確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等

それよりも気を付けたいのは、書類同士がくっついてしまわないように貼ることです。

貼った書類は税務署の方が実際に見てチェックします。他の書類に貼ったのりがついてしまったり、チェックに必要な面も全面糊付けしてしまったりというような事がないようにしてください。

書類自体が重なったり、折りたたんだりするのは問題ありません。

まとめ

確定申告については、毎年行っている方でも、1年に1度ということもあり、スムーズに行うことはなかなか難しいものです。

必要な書類の添付漏れがないよう、事前にチェックの上、なるべく余裕のあるスケジュールで提出できるようにしましょう。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事