士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

税理士試験を受けるための受験資格とは?受験資格がない場合についても解説!

HUPRO 編集部
税理士試験を受けるための受験資格とは?受験資格がない場合についても解説!

税理士試験は誰でも受験できるのではなく、受験資格を満たす必要があります。受験資格がない場合は、試験を受けることはできません。また、試験に合格した後も、税理士として登録するためには一定の実務経験が要求されます。そのため、受験資格や実務経験についてあらかじめ知っておくことが大切です。

そこで今回は、税理士試験の受験資格と登録のための実務経験について解説していきます。税理士資格を取得すれば、多方面でのキャリアアップが実現するので、ぜひお役立てください!

税理士試験の受験資格

税理士試験の受験資格には、学識、資格、職歴、認定の4種類があります。いずれか1つを満たせば税理士試験の受験資格が認められます。

「学識」とは、特定の学歴や試験を修めた者に対して認められるものです。「資格」とは、特定の資格を有する者に認められます。また「職歴」とは、特定の事務や業務に一定期間従事した者に認められます。さらに「認定」とは、国税審議会によって受験資格を特別に認められた場合です。

税理士試験に出願する際には、どの資格要件に基づいて出願するのかを明確にしなければいけません。それぞれの要件を満たしていることを証明するために、成績証明書、合格証明書、登録証明書、職歴証明書など、税理士試験要綱において求められる必要書類を提出します。

それでは、それぞれの資格要件について詳しくみていきましょう!

「学識」による受験資格

税理士試験の受験資格のうち、学識を満たす要件は、以下の通りです。①~⑤のいずれかを充たせば、税理士試験を受験できます。

①大学、短大、高等専門学校のいずれかを卒業し、かつ法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修した
②大学3年生以上の学生で、法律学または経済学に属する科目を含む単位を合計62単位以上取得した
③1修業年限が2年以上で、かつ2課程の修了に必要な総授業時数が1700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者等のうち、法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修した
④司法試験に合格した、または旧司法試験の第二次試験に合格した
⑤平成18年度以降の公認会計士試験の短答式に合格した、または公認会計士試験の短答式の全科目を免除された

参照:「税理士試験受験資格の概要」(国税庁HP)

「学識」要件の注意事項について

①②③にある、「法律学または経済学」とは、必ずしも専門科目として提供されている授業に限られず、一般教養科目としての講座でも問題ありません。

法律学とは、憲法・民法・刑法・商法・行政法・会社法・国際法などの法律実定科目だけに限られず、法学や法律概論と言った概略的講義も含まれます。

経済学とは、(マクロ又はミクロ)経済学・経営学・経済原論・経済政策・経済学史・財政学・国際経済論・金融論・貿易論・会計学・簿記学・商品学・農業経済・工業経済などが該当します。

大学などで受講していた授業の名称によっては、この法律学と経済学の要件を充たすか判断しかねる場合があるでしょう。その場合には、最寄りの国税局の試験担当部署まで直接お問い合わせください。
参照:「受験の申込みについて」(国税庁)

「学識」要件を証明する書類について

先程紹介した①~⑤のそれぞれの学識要件に対して、それを証明するための必要書類は異なります。

①~③については、成績証明書や過程証明書が必要です。特に、②の要件については3年次以上の記載が含まれている証明書を提出しなければいけない点に注意が必要です。

④、⑤については、各種合格証明書や公認会計士試験の試験免除通知書の提出を求められます。

詳細については、以下のリンクをご参考ください。
参照:「受験資格について」(国税庁HP)

「資格」による受験資格

税理士試験の4種類の受験資格のうち、資格を充たす要件は以下の通りです。①~③のいずれかを充たせば、税理士試験を受験できます。

①日本商工会議所主催簿記検定試験(日商簿記)の1級に合格した
②昭和58年度以降の公益社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験(簿記能力検定試験)の上級に合格した
③会計士補または会計士補となる資格を有する者

「資格」要件について

税理士試験を受験する方は、どの要件に基づいて受験資格を取得するかにかかわらず、この「資格」要件についてはご注意ください。というのも、これらの資格が受験資格の前提とされるということは、税理士試験自体を突破するには、それ以上の難易度を覚悟しなければいけないからです。

例えば、①の日商簿記1級については、経理・財務でキャリアアップを目指す人たちにとっては最高難易度の資格のはずです。しかし、税理士試験との関係で言えば、日商簿記1級のレベルをもってしても、受験資格を得る前提にしかならないことを意味します。つまり、税理士試験自体を突破するための一つの目安とすることができるのです。過去に日商簿記2級の受験で挫折してしまったような人だと、税理士試験への合格を狙うには並大抵以上の努力を要することがよりはっきりと分かるはずです。

日商簿記1級の勉強方法や難易度についてはこちらのコラムでも紹介しています。あわせてご参照ください。

《関連記事》

「資格」要件を証明する書類について

①、②については、それぞれの実施機関が発行する合格証明書の提出が必須です。ただし、合格証書の提出は認められていないのでご注意ください。③については、登録証明書、合格証明書、試験免除を証明する書類を提出します。

詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
参照:「受験資格について」(国税庁HP)

税理士試験の受験資格の資格

「職歴」による受験資格

税理士試験の受験資格のうち、職歴を満たす要件は、以下の通りです。①~⑦それぞれの事務または業務に通算で2年以上従事したことが必要です。

①弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士などの業務
②法人または個人事業主事業の会計に関する事務
③税理士、弁護士、公認会計士などの業務の補助
④税務官公署での事務
⑤その他の官公署の国税または地方税に関する事務
⑥行政機関での会計検査などに関する事務
⑦銀行などにおける貸付けなどに関する事務

これらの仕事に通算2年以上従事している場合には、税理だけでなく、法務や企業組織の業務に関する一定の素養が備わっていると判断されます。①~⑦の仕事に就いた履歴があるのなら、個人や会社組織の税務を担当する専門職である税理士として活躍するための最低限の知識が備わっていると判断されるのは当然でしょう。

《関連記事》

「職歴」要件を証明する書類について

①については、当該資格に関する登録証明書と、実際に2年以上仕事をしていたことを証明する書類が必要です。中には資格を取得しただけで仕事をしていない人も少なくないため、税理士試験の受験資格を証明するためには、さらに同業者二人以上の証明を要します。

②~⑦については、所定の様式に基づいた職歴証明書を提出しなければいけません。雛型サンプルが国税庁HPに用意されているので、そちらをご参考ください。
参照:「問20 職歴証明書の様式を教えてください」(国税庁HP)

「認定」による受験資格

税理士試験の受験資格のうち、「認定」とは、学識・資格・職歴といった他の3種類の受験資格を満たさない場合であっても、特別に受験資格を与えるべきと認められた場合のものを言います。

国税審議会による個別認定に関する審査をクリアすること

「認定」基準について

税理士試験の受験資格である「認定」の基準については、明確なルールは設定されていません。あくまでも国税審議会によって個別具体的な審査によって判断されるからです。

ただ、国税庁から発表されている認定例として、以下の2つが挙げられます。
①法律学または経済学に関して、「学識」要件を充たす場合と同等以上の知識を有していると言える場合。
②「職歴」要件に直接は該当しないが、これらに類似した業務などに2年以上就いていた場合。

①については、例えば、外国の大学を卒業して法律学または経済学に属する科目を1科目以上修めているというような場合が挙げられます。

個別認定を受けるには

国税審議会による個別認定を受けるためには、所定の受験資格認定申請書及び必要書類を送付する必要があります。

詳しくは、国税庁HPをご参照ください。
参照:「問24 受験資格認定申請書の様式を教えてください」(国税庁HP)

税理士試験の受験資格に関する注意点

税理士試験の受験資格に関するよくある勘違いを紹介しておきます。ぜひ確認してください。

年齢や国籍による制限はない

税理士試験を受験するには上述の4つの要件のうち1つを充たす必要がありますが、逆に言えば、税理士試験の受験資格に関する制限はこれだけです。つまり、年齢制限や国籍制限は一切ありません

実際、税理士試験は30代、40代の人も多くチャレンジしている国家試験です。一般企業に勤めて二十年程度が経過して今後のキャリアに希望がもてなくなったとしても、税理士試験にチャレンジすることで充分にキャリアの選択肢を広げることができます

出身学部は関係ない

税理士という仕事に対するイメージや受験資格に法律学・経済学が要求されることから、法学部や経済学部を卒業していないと税理士試験を受験できないと勘違いされている方が少なくありません。しかし、税理士試験では出身学部は問われません

例えば、教育学部を卒業していようとも、大学在学中に一般教養科目などで法律系の単位を取得していれば税理士資格を得ることができます。

税理士試験の受験資格がない場合

税理士試験の受験資格がない場合は、以下の方法で受験資格を得ることができます。

・日商簿記1級資格を取得する
・税理士事務所・会計事務所へ就職・転職する
・大学へ進学する

日商簿記1級資格を取得する

大学の単位や実務経験などの受験資格がない人にとってのおすすめは、日商簿記1級を取得することです。これには2つの理由があります。

まず、日商簿記1級の試験勉強自体が税理士試験に役立つということです。日商簿記1級に合格できるだけの実力があれば、税理士試験のチャレンジはかなり期待がもてるものになるはずです。

2点目は、仮に税理士試験への合格が叶わなかったとしても、日商簿記1級合格実績だけで充分にキャリアアップに役立つということです。日商簿記1級それ自体が資格価値の高いものなので、転職や就職の際にあなたの味方になってくれるはずです。

税理士事務所・会計事務所へ就職・転職する

今勤務している会社で職歴による受験資格が得られない場合や、これから就職先を探す場合には、税理士事務所・会計事務所への就職・転職がおすすめです。

2年以上勤務すれば受験資格が得られる上に、資格取得後に税理士登録するための実務経験も同時に得られます。税理士として独立して働くつもりなら、おすすめの方法です。

大学へ進学する

就職するか資格を取得するかを迷っている場合は、思い切って大学へ進学するのも良いでしょう。税理士試験に合格するには、試験勉強に専念しても2~3年、働きながらだと5~6年はかかります。

大学で勉強しながら税理士資格を目指す方が効率が良いかもしれません。大学院に進学し、税理士試験に関連する論文を執筆して学位を得ることができれば、学位の種類に応じて税理士試験の科目の一部が免除されます。

遠回りのように感じられるかもしれませんが、税理士になることが最終目標なら、大学でしっかり勉強するのもおすすめです。

税理士試験に受験資格がある理由

税理士試験は、誰しもが受験できる国家試験ではありません。司法試験予備試験や公認会計士試験などとは異なり、一定の受験資格を備えている必要があります。なぜ、税理士試験にはこのような制限が加えられているのでしょうか?

税理士は税務のプロ

税理士とは、個人や法人を問わず、社会で活動するものすべてを対象とした税務を扱うプロです。確定申告や税務相談によって人々の租税活動を手助けする専門職である以上、どのような人が資格を取得しても良いということにはなりません。

受験生のレベルを維持する

そもそも税金は、日本で生きている以上誰にとっても身近な存在です。買い物をすれば消費税が発生しますし、会社を営んでいるだけでいわば日々法人税が発生している状態です。このような状態の中で、「税」に興味があるというだけで受験を認めてしまうと、受験生のレベルが低下しかねません。

もちろん、広く受験生を募るという方策に意味がないわけではありません。しかし、税理士試験の場合には、受験生が殺到する可能性の方が高いと判断されています。知識も充分に備わっていない受験生が多く集まってしまうと、試験の運営自体がうまく進まないリスクさえ生じます。

科目合格制を採用している

税理士試験は、科目合格制を採用しています。つまり、最終5科目に合格しなくても、1科目の合格だけが社会的にキャリアアップなどに活用されうる試験です。このように社会的価値の高い試験だからこそ、ある程度受験の門戸を狭めておかなければ、試験制度の弊害ない運用が妨げられると考えられます。

税理士試験後の登録に必要な実務経験

実は、税理士試験に合格しただけでは税理士として仕事をすることができません。税理士として登録するには、租税または会計に関する所定の事務に従事した経験が通算で2年以上必要です。実務経験がない場合は、試験に合格しても税理士登録できないのでご注意ください。

実務経験があっても、その期間が通算で2年以上でなければ登録は認められません。期間は通算で要求されるので連続して2年間ではなく、期間の合計が2年以上であれば足ります。また、試験に合格する前の実務経験も認められます。

したがって、例えば、科目合格をしている段階で税理士事務所などで実務に触れながら5科目合格を狙っている人などであれば、すぐに実務経験を充たすことができるでしょう。

税理士登録に必要な実務経験としては、一般に以下のようなものが要求されます。

・税務官公署における事務
・官公署や企業などでの税務事務
・貸借対照表勘定と損益勘定を使用しての会計事務
・仕訳帳などから各勘定に転記する事務
・元帳を整理して日計表や月計表を作り、その記録の正当性を判断する事務
・帳簿組織を立案し、原始記録と帳簿に記入した事項を照らし合わせて点検する事務
・決算手続に関連する事務
・財務諸表の作成に関連する事務

実務経験の注意点と在籍証明書

先程の実務経験はあくまで一般的な概要であり、実際に実務経験として認められるかどうかは、税理士登録をしようとする税理士会が個別に判断します。そのため、ケースによっては認められない場合があります。

例えば、企業などで会計事務に関連する仕事を行っていたとしても、電卓などの電子計算機を使用するだけでできる単純な入力業務や、簿記会計の知識がなくても可能な簡単な事務などは、実務経験として認められません。

なお、実務経験には通算で2年間の期間が必要ですが、原則として通常の勤務時間のみが認められます。時間外の残業時間は該当しません。

税理士登録に必要な実務経験を証明するためには、経験を積んだ事業所による在籍証明書を提出する必要があります。在籍証明書には事業所の所属長の捺印が必要です。

複数の事業所での業務をあわせると2年以上の経験になる場合は、それぞれの事業所で在職証明書を発行してもらう必要があります。

まとめ

以上が、税理士試験の受験資格と実務経験についての説明です。

税理士資格は、税理士という専門職で活躍するだけではなく、一般企業の中で経理や財務の頼れる存在として働くうえでも役立つものです。今後のキャリア設計の中で、さらなる飛躍を狙っている人は、ぜひ税理士試験にチャレンジしてみましょう!

《関連記事》

☆無料転職診断実施中☆
無料転職診断実施中
最速転職HUPROでは、大学との共同研究による独自開発のアルゴリズムを用いた無料転職診断を行うことができます。

士業・管理部門に特化して、数万件のデータに基づいた解析を行っており、簿記3級程度の知識で経験の浅い方でも転職できる求人から税理士や公認会計士等のプロフェッショナル向けの求人まで、あなたにピッタリマッチした転職先を膨大なデータを活用して素早く提案が可能です。

有給消化率や残業時間に関するデータも踏まえているので、「仕事と自分の時間の両立」を重視している方にもおすすめです。

一般の転職エージェントの場合、大量に求人が送られてきて求人選びに困ってしまうというケースもあるかと思いますが、HUPROの転職サービスでは膨大なデータ活用により、最適な求人提案を受けることができ、転職にかかる手間も大きく削減できます。

また、本サービスに登録することで、本来エージェントに相談しないと手に入らない非公開求人や求人先の詳しい情報まで、スマホ1台ですぐに確認できます。
経理や税務会計に特化して多くの転職支援実績のある専門エージェントにLINEやメール、電話で土日問わず24時間相談ができるので、転職相談を気軽にしたい方にもおすすめです。

たった5分の診断であなたにぴったりの転職先を見つけることができるので、この機会にぜひ無料転職診断をトライしてみてはいかがでしょうか。

税理士・会計人材の転職に強い!『最速転職HUPRO(ヒュープロ)』の無料転職診断はこちらから

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:資格試験
    タグ:

おすすめの記事