財務分析とは、財務諸表の数値からその会社の成長性や安全性などを分析することです。競合他社や業界内の比較をし、会社の現在の全体像や強みだけでなく、問題点や改善ポイントを知るために行います。財務分析には5つの分析指標がありますが、今回は、財務分析における成長性・安全性分析について解説します。
財務分析に用いるデータは、財務諸表。
いわゆる「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」と呼ばれるものが基本です。
このほかにも、当期における企業の営業状況と見通しを記した「営業報告書」、株主総会にて決議された「利益処分計算書」、貸借対照表や損益計算書における重要項目を記した「附属明細書」を用いることがあります。
財務分析には、それぞれの分析について、目安となる数値を求めて指標とします。その年に起こったこと、業態やビジネスモデルによって、財務諸表の内容や構成する要素の割合なども異なりますので、分析には数値を求めた後に、過去の数値や同業他社などと比較を行った上で、その数値から何を読み取るかというのが重要です。
出典:よく使う経営分析の指標まとめ。経営分析で会社の健康状態を知ろう!
成長性分析とは、企業がこれから成長する伸びしろがあるのかどうかを分析する手法です。
企業の成長性を見るには損益計算書を分析し、利益や売上高をチェックします。以下のような指標が成長性分析に使われます。
前期と比較した増減を表すのが、売上高増加率と利益増加率です。
売上高増加率は、前期の売上高と比較した際にどれだけ当期の売上高が上がっているかを見ます。
一概に前期と当期だけでは比較できないので、複数期を比較するのがポイントです。また売上を得るのにかかった費用についても、あわせて確認する必要があるでしょう。売り上げが上がっていても費用がそのぶん高ければ利益は上がっていないからです。
売上高増加率・利益増加率ともに、数値が高いほど良好であると言えます。
売上高増加率
利益増加率
安全性分析とは、企業の経営の安全性を決算書の内容から分析する方法。
資金繰りが苦しくないか?倒産の可能性はないかを、あらゆる側面から分析します。
流動性が高い負債に対して、どのくらい流動性の高い資産でどれだけ補っているのかの指標。
流動比率
当座比率
手元流動性比率
流動比率を見ることで、短期に支払期限が到来する際に対して、どの程度支払い能力があるかどうかを見ることができます。しかし流動資産に含まれる棚卸資産は、売却しなければ現金化することができません。
そこで安全性分析の精度を高めるために、換金性の高い資産である当座資産を分子にすることで、どれだけ早く流動負債をまかなえるかを確認するのが当座比率です。当座比率が100%を超えていれば、その企業は安全性が高いとされます。
安全性を評価する際に、長期的な設備投資をした結果である固定資産と、固定資産を得るために使った資金を見ておく必要があります。
固定資産は当座資産とは異なり換金性が低く、設備投資を行った結果を回収するのに長い時間がかかります。そのため固定資産を得るのに使う資金の源泉は、自己資本もしくは長期の返済猶予がある固定負債で賄われていることが望ましいのです。
長期の支払い能力を見るための指標は以下の2つがあげられます。
固定比率
固定長期適合率
固定比率、固定長期適合ともに、値が低い方が安全性が高いと判断されます。
企業の長期的な支払い能力や、全体としての安全性を測定する指標であるのが、自己資本比率と負債比率です。
自己資本比率
負債比率(DEレシオ、レバレッジ比率、ギアリング比率)
※狭義のDEレシオ
自己資本比率が高いということは、借入金が少なく、利子の支払いもそれだけ少ないことを意味し、経営の安定度が高いことを示しています。銀行における BSI 規制は自己資本比率の 割合を高め、経営の安定を計ろうというものです。
負債比率は「貸借対照表」の資本と負債の比率を表します。
負債比率は自己資本比率とは逆に低いほど安全性が高いとされます
財務分析は、投資や経営上の判断を行うにあたり欠かせない重要な分析です。
今回ご紹介したもの以外にも、様々な分析方法や指標があります。企業の経理担当者には財務諸表などから同業他社の数値も比較したうえで、自社の経営状況を客観的に判断する能力が求められます。
さらに分析だけではなく、企業の経営上の問題点を発見し、改善案を導き出すことができるようになれば、経理のプロフェッショナルと言えるのではないでしょうか
当コラム内では、財務分析についての記事を他にも公開しています。併せてぜひご一読ください。
《関連記事》
・財務諸表分析とは?各指標について徹底解説