士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

公社債とは?会計処理を含めて解説します

公社債は金融商品の一部ですが、生活している上ではなじみのない言葉ではないでしょうか。そこで今回は公社債とは何か、またその会計処理について解説します。
folder用語解説

2020.05.14

身につけたい! 経営に役立つ簿記

個人事業主はもちろん、法人経営者も簿記の知識については身につけておきたいもの。専任の経理担当者がいたとしても、事業の数字について適宜把握するには簿記の知識は不可欠です。本記事では、経営に役立つ、知っておきたい簿記の基礎知識について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.14

【HUPRO転職相談】〜事業会社の経理編〜経理としての価値を上げたい!

今回は28歳の女性からのご転職相談です。今後、経理として経験を積んでいくにあたり、どのようにしたら経理としての自分の価値を上げられるか悩まれています。具体的な相談内容をもとに、経理職のご転職相談を年間通じて多数受ける『最速転職HUPRO』がご回答します。
folder転職・業界動向

2020.05.14

ガソリン代はどの勘定科目?守るべき2つのルールを解説!

車でお得意先を訪問したときや、出張時にガソリンスタンドで支払ったガソリン代は、どの勘定科目で処理するのが正しいでしょうか?ガソリン代について処理する場合の勘定科目は、旅費交通費や車両費、燃料費などが考えられます。今回は、ガソリン代を支払ったときの勘定科目の選び方についてのルールを解説します。
folderコラム・学び

2020.05.12

【備品】購入の際の勘定科目は何をつかうの?わかりやすく解説します!

事業で使う備品を購入した場合、会計上の勘定科目は何を使うべきでしょうか?備品の会計処理は資産として処理するか、費用として処理するかによって事業損益に大きな違いが生じるため、正しい処理を行わなくてはなりません。今回は、パソコンや椅子、机などの備品を購入したときの会計処理の方法について解説します。
folder用語解説

2020.05.12

簿記2級は転職に有利?活かせる職種とは?

日商簿記2級は経理職や会計事務所(税理士事務所)への転職を考える人が最低限身につけるべき知識を学べる資格検定試験です。そこで、この記事では、簿記2級で学ぶ内容が実務にどう関係するのか、簿記2級取得でどのぐらい転職で有利になるのかを紹介します。経理職への転職を検討している方はぜひお役立てください!
folder転職・業界動向

2020.05.12

開示業務とはどんな仕事?担当者は限られている?

上場会社は、有価証券報告書や四半期報告書を通して、投資家などの利害関係者の判断のために、企業の経営成績や財務情報を公表する必要があります。それらの報告書を作成する業務が、いわゆる開示業務と言われます。今回は、開示業務についての詳細やどのような人材が担当しているのかについて解説していきます。
folder業務内容

2020.05.11

稟議&マニフェストが大事!有形固定資産の除却と売却の流れを教えます

有形固定資産の処理の中で、除却と売却は色々な理由で間違えたり忘れてしまいがちです。今回は、有形固定資産の除却と売却の会計処理だけではなく、ポイントとなる業務フローについても解説します。
folderコラム・学び

2020.05.11

不動産の流動化は思ったよりも難しくない

不動産の流動化というと、何やら難しそうな響きがあるかもしれません。ですが、内容を把握すればそれほど難しいものではないことに気が付くはずです。 そこで今回は、不動産の流動化についてやさしく解説します。
folderコラム・学び

2020.05.10

土地再評価差額金とは?計上している会社としていない会社の違い

皆さんが色々な財務諸表を見ていると、純資産の部に「土地再評価差額金」という勘定科目のある会社に出会うかもしれません。 それではこの土地再評価差額金とはどのような勘定科目でしょうか、また、計上している会社とそうではない会社がなぜ存在するのか、解説をします。
folderコラム・学び

2020.05.10

内部統制と内部監査の違いとは?難解用語を詳しく解説!

内部統制や内部監査という言葉は、ビジネスに関わる人であれば知っておきたい用語です。特に転職を視野に入れている人であれば、内部統制と内部監査の違いはしっかりと理解しておく必要があるといえるでしょう。今回は、この内部統制と内部監査の違いを中心に、内部統制の細かなことや役割について解説します。
folder用語解説

2020.05.10

監査への転職における志望動機とは?内部監査と外部監査(監査法人)それぞれの書き方を紹介します!

監査への転職を検討するにあたり、企業での内部監査はすべての企業で設置する訳でないため、また、監査法人は公認会計士などに人気の職場のため、転職の難易度が高いです。 本記事では、そんな監査職への転職に成功するための志望動機の書き方のポイントやアピールできる資格について解説します。
folder転職・業界動向

2020.05.10

内部監査が歩むキャリアパスとは?

内部監査は、一般人にはあまり馴染みのない言葉かもしれません。なぜなら、内部監査として働ける人数がとても限られているからです。上場企業のなかでも一定水準を超える企業にのみ採用され、採用人数も1社につき数名ということがほとんどです。このような内部監査がはどのようなキャリアパスがあるかについて解説します。
folder業務内容

2020.05.10

開示書類とは?どんな種類がある?

企業が投資家から幅広く出資をしてもらうためには、業績や財務状況を正確に伝える必要があります。そのために、有価証券報告書や決算短信といった書類が資料として開示されます。これがいわゆる開示書類です。今回は、開示書類についてのルールとその種類について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.09

財務報告実務検定の内容は?転職に有利?

財務報告実務検定という民間の試験をご存知でしょうか。上場企業に課されている、開示業務に必要な人材を育成するための検定です。合格のために学習することで、金融商品取引法や、会社法、取引所のルールを理解することができます。今回は、財務報告実務検定の内容や、転職に有利になるのかどうかを解説します。
folder資格試験

2020.05.09

今後需要拡大待ったなし!社会保険労務士のコンサルティングについて

AIが人間の仕事を奪うと話題になりましたが、社会保険労務士業界でも「社労士業務の多くはいずれAIに置き換えられる。生き残りの鍵はコンサルティング」という声も聞かれます。 そこで今回は、社会保険労務士のコンサルティング業務についてニーズや業務内容、業務拡大のポイントを解説します。
folder転職・業界動向

2020.05.09

例題解説!固定資産の計算方法について詳しく解説

固定資産は、取得、減価償却、除却、売却と様々な処理のポイントがあります。この中でも取得原価の求め方を間違えると最後まで影響するため、とても大事なポイントとなります。 そこで今回は、固定資産の取得原価の求め方と、「どんな費用を入れるかまたは入れないのか」について解説します。
folder用語解説

2020.05.07

仕事に悩む会計士必見!現役会計士が答える仕事の覚え方

会計事務所の仕事は、わかっているようでわかっていない人が多いのではないでしょうか。なんとなく入ってみたものの、何から覚えていいのかわからない人も多いと思います。そこで、今回は会計事務所での仕事の覚え方について解説します。
folder業務内容

2020.05.07

ITやAIで会計士業務はどう変わった?これからの会計士に求められること

会計事務所の仕事内容のイメージとしては、コツコツと伝票整理をして記帳をして…というものがいまだに世間では根付いていると思います。ところが、ここ数年で会計事務所の仕事内容は劇的に変化していると言えるでしょう。そこで今回は、会計事務所の仕事内容の変化について。
folder業務内容

2020.05.07

勘定科目の決め方は?会計ソフト初期設定中の方必見の重要ポイント

どんな取引に対して、どの勘定科目を設定するかは、企業が会計処理のルールを決める上で最も重要な作業と言えます。勘定科目は、企業の実情に応じてある程度自由に決めることができます。その一方で、決め方を間違えると後から修正するのは難しいです。今回は勘定科目の決め方について、具体例を紹介と共に解説します。
folderコラム・学び

2020.05.05