士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

実務に役立つ!減損会計の適用対象資産と適用対象外資産について解説

「固定資産の減損に係る会計基準」は上場企業であれば必ず適用しなければならない会計基準です。非上場の中小企業でも「中小会計指針」で決算書を作成している場合には減損会計の適用が求められます。今回は、そんな減損会計について、その概要を簡単に紹介したうえで、その対象資産と対象外資産についても解説します。
folderコラム・学び

2020.05.23

判断に迷いやすい勘定科目について具体例を用いて解説!

勘定科目の定義は実務をこなす上で非常に重要な概念です。現在簿記を勉強中の方や会計事務所で働き始めて理解し直したい方向けに説明していきます。 今回は、勘定科目の定義に関する基本的なルールについて解説します。
folder用語解説

2020.05.23

IPOを目指すための会計処理について

IPOをする場合、公認会計士、監査法人の監査を受ける必要があります。この時会計が適切に処理されていないという理由から上場できない場合も見られます。監査指摘を受けても、すぐに対応できないため、事前の準備が大切です。今回はIPOを目指す場合の会計処理について紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.22

エンジニアから転職して税理士を目指すことは可能?

エンジニアから転職して税理士を目指したいと考える人もいます。一見あまり関係のない異業種同士ですが、転職は可能です。エンジニアから転職して税理士になった人の実例を参考に、職業の視野を広く持つと自分に適した職業を見つけられます。今回はエンジニアから税理士へ転職が可能かについて紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.22

どうなる!?アフターコロナ 株主総会の延長と開催時期について

3月決算の多い日本の会社では毎年5~6月に、株主総会の集中する時期がやってきます。3月決算の株式会社においては、株主総会は一般的に決算後3ヶ月以内に開催しますので、それまでに総会の議題に提出できるように決算業務の対応をしなくてはなりません。 今回は、決算期と株主総会の時期の関係について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.21

どうなる!?アフターコロナ 株主総会の参加と当日の流れについて

企業の方向性を決める重要な株主総会。お土産がもらえたり、ショーがあったりと、華やかな内容を聞くと「ぜひ行ってみたい」と思う人も多いのではないでしょうか。今回は株主総会の参加資格について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.21

勘定科目明細とは?どんなときに必要な書類?

勘定科目明細は法人企業が法人税の申告を行う際には必ず添付が必要な書類です。 また、金融機関から融資の審査を受ける際にも資料として提出を求められることもあるので。その時は注意が必要です。今回は、勘定科目明細の意味や作成上の注意点について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.20

経理への転職は30代でも可能?実務未経験で採用されるには?

「未経験で経理に転職したいけど、年齢が30代なので門前払いにならないか心配…。実務未経験から経理になるにはどうしたらいい?」今回は30代から経理への転職を目指す方向けに、正社員での採用を成功させるためのポイントを解説します。
folder転職・業界動向

2020.05.19

米国公認会計士(USCPA)の資格は有利?投資銀行も選択肢に!

USCPAとは米国公認会計士のことですが、取得するまでに時間とコストも高く、持っていて有利かどうかは気になるところです。日本の公認会計士との違いや、USCPAを持っていることで何が評価されるのか、具体的に解説していきます。 また就職先として投資銀行という選択肢についても深掘って解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.19

税務業務を行える転職先とは?必要な資格と共に解説します!

税務業務は専門性の高い分野であり、極めれば将来の生活に困らないと考えられます。そのため、税務業務を行える転職先はいつの時代も人気がある分野の一つです。本記事では税務業務を行うことのできる転職先と、そのために必要な資格やスキルを解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.19

税理士は激務なのか?繁忙期の働き方やBIG4税理士法人の実情を解説!

税理士は難関国家資格であり、安定したキャリアを実現できることから目指す方も多くいらっしゃいます。一方、「激務」というイメージが根強くあることで、税理士業界への就職や転職を躊躇するという方も多いのではないでしょうか?本記事ではそんな税理士について、激務と言われている働き方やBIG4の実情を紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.18

退職金の税額は他の税額より低い!?賢く節税しよう

退職金は他の税額よりも低いということは聞いたことがあるかもしれません。しかし、どれくらい低くてどのように使えるかは詳しく知らない人もいるでしょう。 そこで今回は退職金の税額と退職金の賢い利用法について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.17

法人税等調整額とは?勘定科目やマイナス表示についても解説!

法人税等調整額とは、損益計算書で表示する勘定科目のひとつです。税効果会計を適用することで、企業会計と税務会計のズレをなくし、費用を適切に期間配分するために使用します。
folder用語解説

2020.05.17

会計事務所とは?税理士事務所や株式会社の違いなど解説します

会計事務所は日本国内に数多くありますが、税理士事務所やコンサルティング会社などとはどのように異なっているのかはあまり知られてはいません。この記事では会計事務所の基本的なサービス内容やどのくらいの会計事務所があるのか、他の事務所との違いを解説していきます。
folder用語解説

2020.05.17

相続税とは?課税財産を知るには非課税対象の把握が重要!

相続税の税法改正以来、相続税を納める必要がある人が増加しました。相続税については複雑な計算を含みますし、相続税特有の専門知識も必要となってきます。相続税を計算する上で、まずは課税の対象となる財産とならない財産をしっかり把握しておく必要があります。今回はこの課税財産についてわかりやすく解説します。
folder用語解説

2020.05.16

転職回数の多さはマイナス?転職経験を強みにする方法

転職回数が多いと転職に不利になると一般的に言われています。転職を成功させるには、今までの職種の経験を、新しい職務にどう生かすかをアピールすることが必要になります。今回は、転職回数の多さを強みに変える方法について解説します。
folder転職・業界動向

2020.05.15

税務コンサルティング業務に資格は不要?年収は?

近年、企業の取引はますます複雑化し、それに伴って税務に関する手続きも高度化しています。そのため、税務を専門にアドバイスするコンサルティング業務の存在が不可欠になってきました。今回は、税務コンサルティング業務を行うために必要な資格や、年収について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.05.15

30代転職に有利な資格は?オススメの資格をご紹介

自分の可能性や特技を活かして新たなジャンルへ挑戦するため、30代、40代で転職する人が増えてきました。自分の人生と真剣に向き合い、新しい生き方を模索する中で、自分が最も輝ける場所を探しているのです。 30代で転職をする方が必要なスキルや、持っていたら有利な資格をご紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.15

平均転職回数ってどのぐらい?経歴を上手に伝える方法について

転職回数が多いと再就職が難しくなると言われています。しかし事前に準備をしっかりとすれば逆に弱みを強みに変えることも可能です。採用者は何をみているのか、何を知りたいのかまずはそれを知りましょう。今回は、転職回数の多い人の再就職のコツについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.15

税理士が転職する場合の転職理由を考えてみよう

税理士として働いていても、独立していない限りはサラリーマンと同じように職場に対する不満を感じることも多いものです。税理士はどのような理由で転職を決意するのか。転職先の面接では、必ず聞かれる転職理由はどのように答えているのでしょうか。税理士の転職を成功させるための転職理由について見ていきましょう。
folder転職・業界動向

2020.05.14