士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

静態分析と動態分析の使い方! 現役の公認会計士が解説!

企業の分析方法は非常に多くのものがあり、どのような分析を用いるかによってその企業が優良であるかそうでないかが異なる結果となります。様々な分析方法を分類するのに、静態分析、動態分析というものがあります。 今回は、静態分析、動態分析についてお話するとともにその使い方について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.24

簿記2級の次に取るべき資格とは?ダブルライセンスにオススメの資格6選!

簿記2級を取得できたら、次に目指すは簿記1級という人もいるでしょう。しかし、働いている職場環境や今後のキャリアアップの計画によっては、簿記1級ではなく他の資格も視野に入れた方がいいかもしれません。今回は、簿記2級を取得後の次のステップについて解説していきます。
folder資格試験

2019.10.23

未経過固定資産税とは?取得価額や消費税などの扱いも解説

土地などの不動産を買った場合に、売主に「未経過固定資産税」分の代金を支払う慣習があります。未経過固定資産税とは、果たして税金なのでしょうか。この記事では、未経過固定資産税とは何か、固定資産税の精算という慣習、所得税など納税額を算出するうえで、未経過固定資産税をどう扱うかなどを解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.23

司法試験後の未知との遭遇。ベンチャー企業法務インターンで学んだ働く姿勢

本記事は、株式会社ヒュープロが早稲田ロースクール稲門会の協賛の元開催した「早稲田ロースクール修了生インターンシップ」の体験者インタビューとして 株式会社ブロックでインターンシップをした星野颯太様と株式会社ブロックの皆さんにお話を伺ってきました。
folderキャリア

2019.10.21

「評価減」とは?<徹底解説>

資産(家屋・機械など)が、使用するにつれて、財としての価値を減ずるのを費用に計上し、新しいのと替える場合に備える、会計手続きを行う減価償却のなかで、予測のできない災害などによって資産が消滅し、起きた減価償却を区別して評価減といいます。今回は、評価減について詳しく説明します。
folderコラム・学び

2019.10.21

理論株価について!求め方計算方法含めて解説します!

投資関連の仕事をされている方なら、理論株価というワードを目にしている方は多いと思います。市場で実際に取引されている株価と、比較して株式購入の目安にされることもあるでしょう。多くの著名な投資家もこの理論株価を活用しているのです。今回は、その理論株価について解説していき、その求め方もご説明します。
folderコラム・学び

2019.10.21

40代公認会計士の転職とキャリア!監査法人からの転職成功事例を含めて現役会計士が解説!

20代で公認会計士になり、監査法人で10数年働くと40代となり、そろそろ転職を考える時期に差し掛かります。一方で、転職は30代までと言われることもあるため、このまま残る方が良いのかも含めて様々悩む方も多いと思われます。今回は、そんな40代会計士のキャリア形成について現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2019.10.19

循環取引とは?行われる目的や定義、問題な理由や罰則を解説

「循環取引」と呼ばれる不祥事がニュースを賑わせることがあります。循環取引は、ノルマに苦しむ営業部員などが巻き込まれやすく、普通の会社でも頻発している会計不祥事です。 今回は、循環取引の一般的な概念や取引の目的、循環取引が問題とされる理由や罰則などについて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.18

学校法人の基本金とは?概念や種類、資本金との違いを解説

会社の経理職から学校法人の経理職に転職した場合、学校法人特有の経理に戸惑うことも多いでしょう。この記事では、営利法人と非営利法人の会計基準における違い、基本金の概念と種類、基本金と資本金の違いなどについて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.18

不渡りとは?起こした時の影響含めてわかりやすく解説!

会社の経営の現場であったり、財務や経理の業務、ニュースやドラマなどを見ていると不渡りという言葉を耳にすることがあります。今回は、不渡りとはどういう意味なのか?というところを詳しく解説していきたいと思います。
folderコラム・学び

2019.10.17

簿記が難しいと言われる理由ってなに?難易度や勉強法も解説!

「簿記は難しい」と言われます。確かに、簿記2級以上になれば複雑な問題の理解も求められるようになり、簡単な内容とはいえません。けれどだからこそ、簿記3級や簿記2級の資格を取得できれば転職にもキャリアアップにも有利になるのです。今回は、簿記が難しい理由について解説していきます。
folder資格試験

2019.10.17

税理士試験の科目合格数は年収と関係ある?1・2科目合格者の評価は?

税理士の資格を取得するためには、税理士試験で合計5科目に合格する必要があります。一方、税理士資格を取得していなくても、税理士試験の複数科目に合格している場合には、会計事務所などで評価され、年収アップを実現できることもあります。そこで今回は、税理士試験の科目合格と年収の関係についてご紹介します。
folder資格試験

2019.10.14

掛売上とは?具体的な業務内容含め徹底解説

会計などの仕事に就くにあたって、必ず必要になるのが会計用語です。今回は、掛売上について、その概要と具体的な業務内容のご紹介から詳しく、わかりやすく説明します。
folderコラム・学び

2019.10.14

「営業外損益」とは?営業外費用や特別損失との違いなど徹底解説

「営業外損益」という言葉を聞いたことがあったとしても、実際はどのようなことを指しているのかがわからない人も多いと思います。 本記事では、営業外収益について例を出しながらわかりやすく説明し、これに関連した営業外収益や特別損益などの用語も解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.14

IPO準備企業の経理は激務?具体的な業務や役割、市場価値について解説

IPO準備企業の経理は激務であると言われていますが、実際のところはどうでしょうか。経理の役割や具体的な仕事内容、必要なスキルなど徹底解説しています。また、IPOの経理経験者の市場価値についても紹介しています!
folder業務内容

2019.10.12

簿記1級の採点方法はよく理解しておくべき

簿記1級は合格率が低く、この合格率を見ただけで受験することを戸惑ってしまった人もいるのではないでしょうか。けれど、簿記1級の採点方法を理解しておくことで、合格へ近づくという事実を知っている人はあまりいません。今回は、簿記1級の採点方法と、それをよく理解すべき理由を解説していきます。
folder資格試験

2019.10.12

ソフトウェアも減価償却資産!仕訳方法と注意点について

減価償却資産は建物や機械などをイメージしますが、ソフトウェアも減価償却資産です。ただ、ソフトウェアで注意すべきは、販売目的や社内利用、研究開発などの用途によって計算方法が異なる点です。また、税務上と会計上の取り扱いも違いますので、経理担当者は間違えないようにしましょう。
folderコラム・学び

2019.10.11

売価還元法は小売業の在庫管理に有効!売上還元法のポイントまとめ

小売業では、多種多様な商品を日々仕入れ、販売しています。そのときに利用されるのが売上還元法です。売上還元法は類似性のある商品をグループ化してその原価率を求め、それを期末の売価合計額に乗じることで、期末棚卸資産の価額を計算する方法です。本記事では、売価還元法の基本的なポイントについてご紹介していきます
folderコラム・学び

2019.10.11

有限会社の取締役の登記方法は?名刺上の肩書についても詳しく解説

2006年の会社法により、新たに有限会社を設立することはできなくなりました。しかし、既存の有限会社はそのまま特例有限化会社として存続しています。そこで、登記法についての変更がなかった関係で問題になるのが、有限会社における代表者の取扱いです。この記事では、それらの対策等について徹底解説します。
folderコラム・学び

2019.10.11

自己創設のれんって何?わかりやすく解説します!

自己創設のれんとは、自社の超過収益力のことを言います。しかし、会計上この自己創設のれんを貸借対照表に資産として計上することはできません。その理由は、自己創設のれんが主観的なものであるからです。この記事では、そんな自己創設のれんについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.11