会計事務所で働くことを希望する人の多くが、働きながら税理士試験に合格することを目指していると思います。そんな人が気になるのが働きながら税理士を目指す場合の平均合格年数ですよね。少しでも早く合格できるに越したことはありませんが、あまり焦って短期合格を目指してしまうと、うまくいかない時に挫折する可能性が高くなります。仕事をしながら税理士試験5科目合格を目指すなら「平均合格年数でできれば問題無し」くらいの気持ちで取り組むのが良いでしょう。
本記事では働きながら税理士を目指す場合の平均合格年数や、仕事と試験勉強をうまくリンクさせる方法、勉強と仕事の両立をするためのポイントなどについて解説いたします。
働きながら税理士を目指す場合の平均合格年数は3〜5年間というのが相場です。
専門学校とのダブルスクールをする学生や、仕事を辞めて勉強に専念されている方の中には、1年から2年ぐらいで受かるという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、社会人として働きながら税理士試験に取り組むなら、早くても3年間、ややゆとりのあるペースだと5年間というのが現実的なところでしょう。
それでは具体的にどのようなスケジュールで科目合格を進めていくのか、勉強期間の年数別に理想的なプランを紹介します。なお、今回ご紹介するのは、大学院での認定などによる科目免除を受けず、5科目全てを試験合格によって取得するプランとします。
まず、3年間で5科目合格を目指すプランとしては以下のとおりです。
法人税法と所得税法についてはどちらかを選択しますが、非常に難易度が高いので2年間かけて合格を目指しましょう。
いずれにしても税理士試験科目の中では、簿記論から受験を始めるのが無難です。なぜなら、財務諸表論や法人税法は簿記論の知識が前提となっているためです。
ある程度会計の知識がある人なら、財務諸表論から取り組むというのもまったく考えられないことはありませんが、これはイレギュラーな取り組み方であることは認識しておいてください。
次に、3年で合格するプランがうまくいかない場合の5年合格プランを考えてみましょう。
1年目の簿財2科目では1科目以上の合格を目指し、2年目までに簿財2科目の合格を目指しましょう。
この2科目は共通している部分が非常に多いため、同時に学習を進めるのが非常に効率が良いです。実際、某資格スクールの合格者アンケートでも35.5%の人が初年度に簿財2科目を同時受験していると回答していました。2年目には簿記論と財務諸表論のどちらか残っている方と、所得税法と法人税法のどちらか1科目を選択して受験します(合計2科目受験)。
その後は所得税法または法人税法の合格を長期目線で狙いつつ、選択の税法科目2科目に順次合格していくことを目指しましょう。
注意点としては、最初から5年合格プランを組まないことです。5年での5科目合格を最初から目標にしてしまうと、プラン通りにいかなかった場合、ずるずると7年、8年…と試験勉強期間が延びてしまうからです。
働きながら税理士試験に取り組むのはかなりの労力が必要になるので、勉強期間は短くできるに越したことはありません。あくまでも目標は3年5科目合格で計画を立て、理想通りにいかない時には5年プランに切り替えるという形で計画を立てるのが良いでしょう。
所得税法または法人税法以外の2科目については、消費税法または住民税、あるいは相続税法が実務とリンクさせやすいです。所得税法または法人税法、消費税法、住民税法の3つは会計事務所において業務として取り扱わないということも珍しくありません。それらの分野に積極的な事務所で勤務していたり、そのような事務所への転職を検討している場合は、選択してみても良いでしょう。
ちなみに付け加えておくと、相続税に関する実務というのは税理士として「稼げる」仕事です。
将来的に税理士として独立を考えている人は、試験勉強の段階で相続税についての理論をしっかりと理解しておくと、キャリアアップや年収アップの面でも望ましいでしょう。
働きながら税理士を目指すのであれば、やはり会計事務所で実務経験を積みながら勉強するのが良いでしょう。税理士資格を目指す方の中には、将来的に税理士としての独立を目指す方もいらっしゃると思います。その場合でも、試験に合格した後も会計事務所に3年間〜5年間程度は実務経験を積んでから独立というケースが圧倒的に多いです。
税理士試験の勉強と同時進行で実務経験を積むことができれば、試験合格後にすぐに独立するということも不可能ではありませんので、キャリアアップの形として効率的と言えるでしょう。また、会計事務所の中には社員が税理士試験の勉強に取り組むことに寛容なところも多いです。
働きながら税理士を目指すのはかなり負担が大きくなりますから、平均合格年数での5科目合格を目指すのであれば、勉強しやすい環境の揃っている会計事務所を選択するのが良いでしょう。
それでは最後に、税理士試験勉強をしやすい環境が整っている会計事務所として、小松会計事務所をご紹介させて頂きます!
小松会計事務所は東京都中央区にある会計事務所で、飲食業を中心に、アパレル業・コンサル業・不動産業など、あらゆる業種のクライアントに対応しています。
年間15件以上の税務調査に対応しており、税務署の視点を熟知しているのも特徴です。
こちらの会計事務所のオススメポイントとして、まず挙げられるのは残業が原則無しであることです。どうしても会計事務所といえば激務のイメージが強いかもしれませんが、小松会計事務所は帳簿入力作業の大部分を外部に委託することで大幅な業務効率化をしているため、残業原則無し、かつ7時間勤務を実現しています。
また、有給休暇の完全消化を推奨しており、税理士試験前に1~2週間まとめて有給申請することも可能です。そのため、試験前の期間は受験勉強に集中できるのも、オススメするポイントの一つです。
さらに、時短勤務やリモートワークの利用もできるため、大学院などに通いながら働ける環境も整っています。実際に、週に2,3回時短勤務を利用しながら卒業されたスタッフもいらっしゃることからも、安心して利用できるでしょう。
小松会計事務所についてより詳細な会社案内などを確認されたい方は以下より事務所様のサイトをご覧ください。
今回は税理士試験の合格年数の相場やオススメの合格プランなどについて解説しました。あくまで相場やスケジュールの一例をご紹介したに過ぎませんので、ご自身の状況に合わせたスピードで合格を目指していきましょう。
働きながら勉強するのであれば、今回ご紹介したような試験勉強がしやすい環境が整っている会計事務所で働くのがオススメです!