士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

所得税の計算と確定申告の手続きについて解説します

所得税は、毎年1~12月までの1年間に生じた所得に課せられる税金のことです。その確定申告は、毎年3月15日までに書類を提出し、源泉徴収された税金や予定の納税を行っていた税金殿化不足の調整を行います。本記事では、所得税の計算と確定申告の手続きについて解説します。
folderコラム・学び

2020.04.14

介護休業が取得できる期間・変更・撤回などについて解説します

2017年に改正された育児・介護休業法。介護休業についてはまだあまり知られていない制度ですが、しっかりと取得期間などの概要をつかみ、突発的に起こる介護問題に備えて介護問題に備えておきましょう。
folderコラム・学び

2020.04.13

役員報酬は日割りできない!就任・退任時はどうする?

役員が月半ばで就任・退任した時「月の半分なら役員報酬も半額で」と考えてしまうかもしれませんが、表題の通りそれは基本的にできません。本記事では役員報酬の仕組みと、なぜ日割りできないか、そして就任・退任時にはどのようにすべきかを解説します。
folderコラム・学び

2020.04.10

給与計算の事務作業は難しい?向いている人の特徴とは

ひと昔前は全て手計算で行われていた給与計算。現在は会計ソフトがあるので、簡単になったかと思いきや、相変わらず「難しい」と言われているようです。給与計算の仕事は何が難しいのでしょうか?仕事内容とともに解説します。
folder業務内容

2020.04.09

海外取引で発生する源泉徴収とは?

源泉徴収というと給料や報酬の支払で減額することをイメージされる方が多いと思いますが、海外取引についても、源泉徴収が必要な場合があります。日本から海外に払う場合と海外から日本に入金される場合に源泉徴収が発生します。この記事では、海外取引の源泉徴収について、わかりやすく解説しています。
folderコラム・学び

2020.04.07

労務担当者要確認!介護休業中は社会保険は免除されません

育児休業と同様、雇用保険をその財源としている介護休業では、介護休業給付が行われます。しかし産休・育休の間は社会保険料が免除されるのですが、介護休業中は免除はありませんので支払う必要があります。本記事では、介護休業における社会保険料の支払い手続きなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.04.07

経理の面接で代表的な転職理由3選とは?面接でうまく伝えるコツもご紹介します!

経理職は、ここ最近人気の職種となってきました。しかし、経理はどの会社にもある仕事なので「なぜその企業か」という理由が見つけづらく、志望理由を作るのが難しい職種でもあります。本記事では、経理への転職理由の本音から、どうやってポジティブで筋の通った転職理由を組み立てるか、具体例を交えて説明します。
folder転職・業界動向

2020.03.31

会計事務所と経理のどっちで働く?その違いや志望動機を徹底解説!!

会計・経理業界への転職を希望する人のなかには、今後のキャリア形成のあり方について悩んでいるという人も少なくないでしょう。そこで、この記事では、会計事務所と一般企業の経理職の違いを、業務内容やスキルなどの観点から解説します。すでに会計業界で仕事をしている人の転職にも役立つ内容なので参考にしてください。
folder転職・業界動向

2020.03.30

株主総会の決議事項と報告事項の違いについて

株主総会のフレーズは耳にしたことはあると思います。この株主総会とは何を行っているのかご存知でしょうか。株主総会では、会社の経営陣たちが株主たちに対して説明などをする場です。しかしながら実際に参加していないとイメージしづらいと思うので、今回は株主総会の決議事項と報告事項の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.30

販管費の内訳はどのように開示する?

販管費は勘定科目も多く、どの科目を使ってどのように開示して良いのか悩む項目の一つです。今回は、販管費の内訳やその開示について、実務的な話を交えて解説します。
folderコラム・学び

2020.03.26

独学で一発合格した税理士試験財務諸表論の勉強法

税理士試験の受験生の皆さんこんにちは。税理士の井上幹康です。私は働きながら4回の受験で税理士試験5科目に合格しました。中でも簿記論と財務諸表論は独学で勉強し、財務諸表論は一発合格しています。今回は、そんな私自身の実体験も踏まえて独学で一発合格した財務諸表論の勉強法等について解説していきます。
folder資格試験

2020.03.23

公認会計士になるには?3つのステップとよくある質問をご紹介!

公認会計士は三大国家試験の一つとされており、取得難易度は非常に高いとされています。その一方で、公認会計士の行う監査業務は非常に社会的役割が大きいため、合格を目指す人が非常に多い資格となっています。本記事では、そんな公認会計士になる方法および試験制度について、詳しく解説いたします。
folder資格試験

2020.03.23

執行役員は役員報酬?それとも給与?退職金はあるの?

主に大企業で最近よく見る「執行役員」という役職。実は執行役員は「役員」という肩書がついているものの、厳密には役員ではないということをご存知でしたか?本記事では、執行役員の制度とその報酬について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.22

社労士が解説!!労務の魅力とやりがい!!

「労務」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか。人事部や総務部の中に労務担当をおくケースが多く、あまり聞きなじみのない言葉だと感じる方がいるかもしれません。労務は従業員が安心して働ける環境を整える、やりがいの大きな仕事です。今回は労務の業務内容やそのやりがいについて解説していきます。
folder業務内容

2020.03.17

労務の年収相場は?業界特化のエージェントが年収アップのポイントと磨くべきスキルを徹底解説!

労務に関心がある方は、労務担当の平均年収はいくらで、転職して年収を上げられる可能性はどの程度あるのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方に向けて、労務の年収相場と、社会保険労務士などの専門資格や必要な業務経験など年収が上がる要素について解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.17

未経験から労務への転職は難しい?求人傾向や他職種との比較から見る難易度は?

労務担当としての転職を考えている方にとって、「労務担当への転職は果たして難しいのか」は気になる点ではないでしょうか。労務求人の一般的な傾向や労務業務の内容、労務への転職が難しいといわれる理由を知っておきましょう。今回は労務の転職の難易度について解説していきます。
folder業務内容

2020.03.16

税効果会計の改正とは?改正内容について解説します

2018年2月16日に企業会計基準委員会から、改正後の税効果会計に関する会計基準が公表されました。税効果会計自体は難しいと言われる勘定科目ですが、今回の税効果会計の改正内容や改正の背景、どんな影響があるかにつき簡潔に解説していきます。
folder用語解説

2020.03.14

勤務社労士とは?仕事内容やメリット、開業社労士との違いを徹底解説!

全国に4万人以上いる社労士のうち、2022年時点で35%以上が勤務社労士です。一方で、社労士を取ったら開業して自分の事務所を持ちたいという方にとっては、勤務社労士とどちらがいいか、迷っているという方も多いのではないでしょうか? 今回は勤務社労士の仕事内容やメリット・デメリットについて解説します。
folder業務内容

2020.03.13

会計事務所への転職を考える方へ!年収や労働環境など気になる点を徹底解説!

今回は、士業・管理部門に特化した転職エージェントの「最速転職HUPRO」が会計事務所への転職を考える方向けに、転職の際に考えるべき点や、年収事情、さらには入所前に判断すべきブラック事務所の見分け方などを解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.03.12

人事の志望動機で差をつける!企業に響く書き方とNG例

人事職の志望動機で他の応募者と差をつけるには、企業に響くポイントを押さえることが重要です。本記事では、効果的な書き方のコツや採用担当者に好印象を与える構成を解説。さらに、NG例も紹介します。未経験者・経験者それぞれの具体的な例文付きで、人事職への転職・就職を成功させるためのポイントを詳しく解説!
folder転職・業界動向

2020.03.12