士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

育休期間の延長!人事労務担当が気を付けるべきポイントを解説します!

育児休業(通称・育休/育児休暇)は原則、子供が1歳になる前日までですが、2017年10月より1歳6か月までで最長2年まで(公務員は3年まで)延長できることになりました。本記事では、育休延長申請があった場合の人事労務担当者における対応を解説します。
folder業務内容

2020.03.05

労務の仕事に向いている人と向いてない人の特徴を徹底解説!

従業員が働きやすい環境を作るために、様々な仕事を行う労務職。多くの企業で必要とされている職種ですが、その業務の特性上、向いている人の 本記事では、労務管理業務の具体的な内容と、業務に向いているタイプ、転職時の注意点について解説します。
folder業務内容

2020.03.04

【初心者向け】株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します

「株式事務」という仕事をご存知でしょうか?株式投資を行っている人や仕事で関わりがある方以外には聞きなれない言葉かもしれません。「初めて聞いた!」という方も多いのではないでしょうか。株式事務は、株式会社にとってなくてはならない仕事。今回はこの株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します。
folder用語解説

2020.03.03

公認会計士の転職における志望動機とは?面接側の視点で解説します

転職活動における面接の際に採用担当者がまず聞くことは、志望動機です。この志望動機によって採用の可否が大きく変わるにも関わらず、意外としっかりと考えていない人を見かけます。今回は、公認会計士が転職する際の志望動機について、NGなポイントや業種ごとの書き方などを、現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.03

公認会計士を活かしてコンサルタントになるには?転職事情を徹底解説!

公認会計士の仕事の一つにコンサルティングというものがあります。コンサルは華やかなイメージがありますが、実際はどのような仕事をして、どんな転職事情なのかは知らない人も多いでしょう。そこで、本記事では公認会計士のコンサルへの転職事情について解説します。コンサルへの転職をお考えの方は是非ご覧ください。
folder転職・業界動向

2020.03.02

ROAを分解してROEと比較!収益性に何が必要か理解しよう

会社が資産をうまく活用して利益を生んでいるか、「収益性」を診断するのに有効な指標のひとつに、ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)があります。 今回は、ROAを分解して構成要素を洗い出しROEとの違いを比較することで、ROA・ROEの双方から会社の収益性をどう見るかについて解説します。
folder用語解説

2020.03.01

社労士の年収の現実!開業と勤務の違いからやめとけといわれる理由まで徹底解説

社労士の年収はどのぐらいなのでしょうか。社労士は難関士業資格の一つとして知られていますが、平均年収はどのくらいなのか、その詳細を知らない方も多いのではないでしょうか。今回は社労士の年収について、独立開業と企業内の勤務社労士、男女差など様々な角度からの比較から年収アップの方法までご紹介します。
folder転職・業界動向

2020.02.28

税理士とは?仕事内容や年収、持っているメリットまで徹底解説

納税は国民の義務ですが、その制度は複雑で、不必要な税金を支払ってしまっている個人や法人の方は少なくありません。そんな税務に関するプロフェッショナルである税理士は、節税対策や正しい納税のサポートが可能な専門家です。この記事では、そんな税理士の仕事内容や年収、働き方の種類まで、徹底解説します!
folder業務内容

2020.02.28

税理士は大変?やりがいや魅力、大変なことは?

税理士の受験勉強をしていると「もうやめたい」と思うこともあるのではないでしょうか。税理士という仕事は、資格さえ取ることができれば若い人でも専門職として活躍でき、定年もない大きなやりがいのある仕事です。本記事では税理士の仕事のやりがいや魅力、大変さについて解説します。
folder業務内容

2020.02.26

税理士の年収の現実を経験年数別・働き方別で徹底解説!開業と転職、どちらが稼げる?

世間的に税理士は高収入というイメージを持たれていますが、これから税理士を目指す方にとっては実際の年収は気になるのではないでしょうか。また、晴れて税理士になったものの、「想像していたよりも低かった」ということもあるかもしれません。そこで今回は、税理士の年収の現実や年収アップの秘訣を徹底解説します!
folder転職・業界動向

2020.02.25

経理の転職は難しい?未経験でも成功する方法や転職市場について解説

経理に転職するのは難しいのか、どうすれば転職に成功できるのか知りたいのではないでしょうか?もちろん経験者か未経験者かによって難易度も変わってきます。 本記事では、経理職で転職を考えるあなたに、経理転職を成功させる方法や、最新の求人情報、企業から求められる経験やスキルについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.02.22

期末決算の業務ってどんなことをやるの?

決算の種類には、期末決算、四半期決算、月次決算があります。その中でも一番大事な決算と言えばやはり期末決算です。 では期末決算の業務とはどのようなことをするのか、わかっているようでわからないことが多いと思います。今回は期末決算の業務について代表的なものを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.21

ベンチャーキャピタルという仕事をライフワークに!仕事の醍醐味を紹介!

エンジニア、金融機関、スタートアップ企業のCFOとして幅広いキャリアを歩み、現在は今までの経験を生かし、ニッセイ・キャピタル株式会社のベンチャーキャピタリストとして活躍中の三野隆博さん。スタートアップのやりがいや、ベンチャーキャピタリストの仕事の醍醐味などHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.02.20

会計監査と業務監査って何?それぞれの違いは?

監査役は会計監査と業務監査を行うということをどこかで聞かれたことがあるでしょう。ただし、会計監査は会計監査人が行うという認識もあるため、違いが分からず混乱してしまうという方もいるかもしれません。そこで今回は、会計監査と業務監査とは何なのか、および、その違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.20

会計監査人って何?監査人と呼ぶ場合と何か違うの?

会計監査人という言葉は監査法人の別の呼び方だという理解をされている方も多いと思います。ただし、監査法人のことを監査人と呼ぶ場合もあり、会計監査人と呼ぶ場合と監査人と呼ぶ場合の何が違うのか、明確には説明できないという方も多いと思います。そこで今回はこの会計監査人という言葉について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.20

グループ間取引を行う場合の、税制上の注意点とは?

親会社と子会社の間で行われる取引、あるいは子会社同士の間の取引など、いわゆる関係会社間取引は、その他の第三者との間でされる取引と比較して、取引価格を比較的自由に設定できます。そのため、不当に税金を操作できないような規制が存在します。今回は、グループ間取引を行う際の注意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.20

被保険者報酬月額算定基礎届って何?

被保険者報酬月額算定基礎届という言葉をご存知でしょうか?被保険者報酬月額算定基礎届とは「標準月額報酬」を算定するために届ける書類です。標準月額報酬額とは社会保険料の年間金額の算定の基礎となる金額のことです。そこで、今回は基礎から被保険者報酬月額算定基礎届を理解して頂ければと思います。
folderコラム・学び

2020.02.19

社労士は女性におすすめの資格?年収・働きやすさを徹底解説

女性が活躍しやすい国家資格として注目される社労士。出産や育児を経ても働き続けやすく、多くの女性が資格取得を目指しています。本記事では、女性社労士の年収や働きやすさ、キャリアパスを解説します。
folderキャリア

2020.02.17

労務管理の課題とその解決方法について

従業員の労働環境を整えるための労務管理は、企業には欠かせない業務の一つです。しかし、年々煩雑になる労務管理業務に企業の人的リソースが大きく取られてしまい、結果的に本業に支障が出てしまうという状況も生じています。本記事では労務管理における課題を見直し、解決に役立つ方法を考えていきます。
folderコラム・学び

2020.02.16

ジョイントベンチャーとは?出資比率は半々?

ジョイントベンチャーという形態は、中小企業から大企業まで幅広く使われます。今回は、ジョイントベンチャーとは?から始まり、その出資比率についても解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13