士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

法人番号は12桁?13桁?会社法人等番号との違いを解説!

法人番号は法人を識別するための番号で、13桁から構成されています。法人番号と似たものに「会社法人等番号」というものがありますが、法人番号とはどういった違いがあるでしょうか?法人番号は12桁なのか?13桁なのか?詳しく解説します。今回は法人番号の仕組みについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.14

追徴課税が支払えない場合はどうなるの?

期限内に納付すべき金額を納めなかった場合に、発生をする追徴課税。追徴課税の発生が税務署から指摘を受けて発覚をした場合には、その納付を免れることは出来ません。 追徴課税が発生しないこと、発生したら速やかに一括納付をすることが先決ですが、支払えない場合はどうなるのでしょうか?詳しくご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.09.13

社債の償還ってなに?わかりやすく解説します!

社債への投資金は、金利とともに、社債が満期となった際に一括で返還されるのが普通です。しかし、社債のなかには、満期を迎える前に償還されるものもあります。これを繰上償還と言います。繰上償還には様々なリスクが伴います。この記事では、そんな社債の償還について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.11

現物出資をした場合/受けた場合の仕訳はどうやる?実際の設例を使って解説!

現物出資を受けた場合でも、金銭出資を受けた場合と同様に、きちんと帳簿に仕訳しなければなりません。仕訳はとても簡単ですが、そこに法人税法や消費税法が関わると、とたんに難しくなります。この記事では、法人税法や消費税法を踏まえた上で、現物出資を行った場合、受けた場合に分けて仕訳方法を解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.10

不動産による現物出資とその注意点を解説!

会社設立時には、金銭による出資の他にもモノによる出資が可能です。モノによる出資は現物出資と呼ばれます。このモノには不動産も含まれることから、不動産による出資を行うことも可能です。ただし、会社設立時に現物出資ができるのは会社の発起人に限られます。この記事では、不動産による現物出資について解説します。
folder業務内容

2021.09.10

関西から関東へ、慣れない土地での転職活動|転職体験記

今回は関西から関東へ引っ越しをされ、慣れない土地での転職活動を成功されたYさんのお話です。希望勤務条件などをしっかりご提示いただき、見事1週間で内定を得られたYさんの内定までの流れをお話しします。
folderキャリア

2021.09.10

合併公告ってなに?その必要性と作成手続きを解説!

会社上、合併を行った場合には原則として合併を行ったことを広く債権者に知らせなければならないことが定められています。通常、このプロセスは合併公告を通じて行われます。この記事では、そんな合併公告のプロセスの概要についてわかりやすく解説します。これを読むことで、合併公告までのプロセスがわかります。
folderコラム・学び

2021.09.10

持株会社(ホールディングカンパニー)の事例をご紹介!

大企業などの企業経営を合理化する際に採用されるのが持株会社という制度です。 持株会社を採用することにより、グループ経営の機能を集約することができるため、効率的な事業運用が可能になります。 今回は持株会社を採用するメリットや持株会社を採用している企業の事例について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.09

法定福利費の仕訳に関するポイントを解説!

法定福利費と法定外福利費をまとめて福利厚生費といいます。今回取り上げる法定福利費は社会保険料等のことで、会社は社員のために負担することを法律によって義務付けられています。社員が負担する保険料もあるため仕訳の際に頭を悩ませる費目です。今回は法定福利費の仕訳に関するポイントについて解説していきます。
folder業務内容

2021.09.09

年収は下げたくない!30代女性が最終的に選んだ事務所とはいったい...?|転職体験記

税理士を目指し、資格取得と実務経験の両立を図ってこられたHさん。しかし残業の多さや、職場環境に悩み転職を決意されました。 当初は年収を下げたくないとおっしゃっていたHさんですが、最終的に決められた内定先は年収が少し下がる事務所。なぜ就職を決めたのか?理由も合わせてご覧ください。
folderキャリア

2021.09.09

エンジェル投資家が狙うリターンとは?配当はあるの?

エンジェル投資はベンチャー企業等に出資を行い、リターンを期待をする投資方法です。それでは、エンジェル投資では、リターンのひとつとして、配当金を狙うことは出来るのでしょうか? 今回は、エンジェル投資のリターンについて、どのようなものを期待することが出来るのかを、詳しくご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.09.08

週に4回しか出社できない、そんな私を受け入れてくれる事務所はある?|転職体験記

前職では週5日で勤務でされていたHさんですが、この度ご家庭の事情により週に4日しか出社することができなくなり転職活動を始められました。柔軟な働き方を求めるものの、できる限り年収は下げたくないと望むHさんの内定までの流れをお話しします。
folderキャリア

2021.09.08

代表的な買収防衛策17個を網羅的に概説!

買収の際には、基本的に、1つの企業が買収者となり他方の企業は被買収者となります。買収の際には、被買収企業にとって友好的な買収もあれば敵対的な買収もあります。買収されたくない場合には、買収防衛策を講じることで、買収を避けることができるかもしれません。この記事では、代表的な買収防衛策の概要を解説します。
folderコラム・学び

2021.09.07

面接になると、伝えたいことがうまく伝えられない!|転職体験記

大学卒業後、国税局にで勤務をされていたMさん。 以前より数字や経営に興味がありましたが、国税局ではあまり経営に関わる業務に携わる事ができませんでした。部署移動を待ち望むより、自分から一歩踏み出し、以前より興味のあった会計業界への転職を始められました。
folderキャリア

2021.09.07

役員報酬とは?会社法の規制や損金への参入方法などを分かりやすく解説

毎月従業員に給与が支払われるのと同じように、役員にも一定の条件で報酬が支給されます。もっとも、役員「報酬」と呼ばれることからも明らかなように、従業員「給与」とは扱いが異なる場面が少なくありません。そこで、今回は、役員報酬の決め方や節税上重要な”損金算入”との関係について分かりやすく解説します。
folder用語解説

2021.09.06

株主名簿の記載事項、必要項目の4つをご紹介!

株主名簿と聞くと、非常に堅苦しく難しい書類のように考える人もいらっしゃるかもしれません。しかし、株主名簿の作成そのものは難しいことでは無く、記載すべき事項も4つに限られています。今回は、株主名簿に記載すべき4つの事項について、会社法を用いながら詳しくご紹介します。
folderコラム・学び

2021.09.06

株式分割とは?会社・株主が手にするメリットや手続き上の注意点を分かりやすく解説

株式分割とは、発行済み株式を分割・細分化して株式総数を増やすことです。株式の流動性が高まる・指定替えの要件を充足できるという会社側のメリットが得られるだけでなく、増配・株主優待などの面で既存株主にも恩恵をもたらすものです。このコラムでは、株式分割とはどのようなものかについて分かりやすく解説します。
folder用語解説

2021.09.02

子育てとキャリア形成の両立はできるのか?|転職体験記

会計事務所で子育てと自身のキャリアの両立を図ってこられたTさん。しかしお勤めであった職場の勤務体系が変わり、子育てに影響が出てしまうため、転職活動を始められました。子育てとキャリアの両立を目指す働くママさんに読んで頂きたい記事です。
folderキャリア

2021.09.02

税理士業界を盛り上げたい!そんな思いで独立に至った税理士柏村氏の軸をぶらさないキャリアを紐解く!

税理士試験3科目合格後にKPMG税理士法人に入社。税理士資格を取得し総合商社丸紅へ出向し、三菱UFJフィナンシャル・グループへ入行。独立系コンサルティングファームのシンガポール支社を経て、帰国後税理士事務所を設立。今回は柏村氏の今までのご経歴とキャリア、今後のビジョンについて伺いました。
folderキャリア

2021.09.01

【公認会計士が解説】領収書に印紙が必要な場合とは?

読者の方で、経理業務をされていて領収書を発行する業務に従事されていらっしゃる方も多いのではないかと思います。その中で、領収書に印紙を貼るケース、貼らないケース、色々と混在していて分かりづらいのではないかと思います。今回の記事では、なるべく噛み砕いて記事にしたいと思います。
folderコラム・学び

2021.08.31