士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

《公認会計士試験》絶対合格!選択科目について!何を決めるかで勝負が決まる。

けいご|公認会計士
《公認会計士試験》絶対合格!選択科目について!何を決めるかで勝負が決まる。

今回は公認会計士試験の選択科目である経営学・経済学・民法・統計学の4科目のうち何を選ぶべきか?といったテーマでお話ししていきます。実際に私がどのように考えて選択科目を選んだかについてもお話ししていますので、是非最後までご覧ください。

公認会計士試験の選択科目とは

公認会計士試験の選択科目には

①経営学
②経済学
③民法
④統計学
の4つがあります。これらの選択科目は短答式試験には含まれておりませんが、論文式試験では試験科目となっており、4つの中から1つだけ選んで受験する必要があります。

また、短答式試験受験の際の願書提出時に選択科目を選ぶので、短答式試験合格後に選択科目を変更することはできません。どの選択科目を選んでも300時間前後の勉強時間は必要なので、事前にしっかり選んでおく必要があります。

以下では、各選択科目の概要を簡単にご説明します。

①経営学

 まず経営学は、企業や企業のあり方、企業がとるべき行動等を研究する学問です。経営学の特徴は、企業行動を実態面から明らかにしようとする学問なので、経営学全体としての体系的な流れが希薄な点です。

また、本試験では予備校のテキストに載っていない論点が出題され、試験委員の研究分野の色合いがより濃く出る科目です。なので、試験委員対策を含めて広く浅く網羅すべき科目です。

②経済学

 次に経済学は大きく分けるとミクロ経済学とマクロ経済学にわけられます。ミクロ経済学では企業や消費者といった個々の経済主体の行動の原理を分析し、マクロ経済では一つの国全体や世界全体の経済活動の原理を分析します。

経営学とは反対に複雑な実態経済を極力簡素化して、最小の次元で理論を構築し、次第に実態に合わせた理論を構築しようという学問です。

そのため、より広い視野で国家政策や国際情勢を理解し、企業に与える影響等を分析するために有用な知識を得ることができます。

③民法

 民法は売買契約などの私たちが日常行う行為を規律する法律です。そのうち、企業活動を規定する特別な法律という形で、公認会計士試験の必須科目になっている商法・会社法があります。

商法・会社法に規定がない場合、企業活動は民法の制約を受けるので、民法の理解は企業間の契約内容や企業行動を理解するのに役立ちます。

④統計学

 最後に統計学は確率論を基礎として変動する数値の特徴を平均値や、平均値からの変動の大きさ等の指標で捉え、その指標に関する反設をたててこれが正しいかを検証する学問です。近年のIT化やビッグデータの活用に伴い、公認会計士に統計学に関する素養が求められる場面が増えていくでしょう。

選択科目比較とメリット・デメリット

 以下にて簡単に選択科目をまとめました。
科目分類(計算 or 理論)、出題形式の特徴、数学的要素、必須科目との関連、学習量という視点で比較した表を作成しましたので、ご覧ください。

また、選択科目比較表に続けて各選択科目のメリット・デメリットの表も載せてありますので併せてご覧ください。

選択科目比較表

 

各選択科目のメリット・デメリット

どれを選ぶべきか?

 では、今回の本題のどの選択科目を選ぶべきかについてです。私は、選択科目を選ぶ際のポイントは①学習時間と②得点力と③興味の3つだと考えています。

①学習時間

全ての選択科目についてはじめて学ぶという状態なら、学習時間の観点から学習時間が少ない経営学か統計学に絞られます。

学習時間なら「経営学」「統計学

②得点力

次に得点力の観点。つまり、高校数学の得意不得意や暗記力が問われる試験と応用力が問われる試験とどっちが得意なのかの観点で選んでください。高校数学が苦手な方は応用力型であろうが暗記力型であろうが経営学を選んでください。高校数学が得意で暗記力より応用力が問われる試験の方が得意という方は、統計学を選んでください。

暗記力が強いなら「経営学
応用力が強いなら「統計学

③興味

高校数学が得意だけど暗記力が問われる試験も得意という方は、興味という観点から経営学と統計学どちらにより興味があるかで選んでください。

私は、高校数学より暗記の方が得意なので経営学を選択しました。経営学は未知の論点が本試験に出題さるからリスクが高いという方もいらっしゃいます。

実際に論文式試験で全く未知の論点が出題され、本試験直後にSNS上で経営学を選んだことを後悔している受験生を見かけます。しかし、そんな方でも合格しています。

なぜなら、公認会計士試験は相対評価だからです。未知の論点、予備校で習っていない論点はみんなできないから無視すればよいのです。

私が受験した際にも、未知の論点が出ましたが分かるところを確実に正解すれば科目合格レベルの得点率を獲得できました。安心して経営学を選んでください。

公認会計士試験は「相対評価」であるから興味のある科目を選ぶのも大事な観点。

まとめ

 最後に、選択科目を選ぶ際のポイントをまとめておきます。

選択科目を選ぶ際のポイント

①学習時間
②得点力
③興味

です。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
各SNSのDMにてご質問受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

YouTube けいご 【公認会計士】
Twitter けいご | 公認会計士
Instagram

こちらに筆者の取材記事もあります!ぜひご覧ください!

この記事を書いたライター

クラウド会計専門 税理士法人クラウドフォーカス所属。早稲田大学大学院会計研究科卒業後、大手監査法人・大手税理士法人・中小会計事務所での勤務を経験。経験を基に会計士試験情報・転職情報・アカスク関連情報を個人の各種SNSで発信中。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事