士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士試験の学習スケジュールを合格者が大公開!1年での合格は可能なのか?

けいご|公認会計士
公認会計士試験の学習スケジュールを合格者が大公開!1年での合格は可能なのか?

公認会計士は言わずと知れた難関資格なので、合格するためにある程度の勉強スケジュールを立てる必要があります。中には一年での試験合格を目指す人もいらっしゃいますが、果たして現実的なのでしょうか?
今回は大学3年生の12月に勉強期間10ヶ月で短答式に合格、その後公認会計士となった私のスケジュールを大公開します!

公認会計士試験の概要

まず公認会計士試験がどんなものなのか、簡単に紹介します。
公認会計士試験は短答式試験と論文式試験に分かれていて、短答式が年2回、論文式が年1回実施されています。短答式はマークシート方式による択一式試験、論文式は論述式による筆記試験で行われています。短答式試験を合格しないと論文式試験を受験することはできず、論文式に落ちても2年間は短答式の合格が有効となります。

公認会計士試験の難易度は非常に高く、2024年度試験の願書提出者のうちの合格者の割合を示す最終合格率は7.4%でした。制度上は1年での合格は可能ではあるものの、あまり現実的とは言えないのが実情です。冒頭にお伝えした通り、私は10ヶ月の勉強で短答式に合格したものの、そこからスムーズに論文式も合格、とはなりませんでした。
とはいえ、実際に試験に合格した者の勉強スケジュールというのは、初学者にとってある程度参考になるはずですので、ご紹介していきます。

私の勉強スケジュール

それでは、本題の「私の入門期の勉強スケジュール」についてお話します。当時は大学生でしたので、曜日によって1日のスケジュールが異なってきます。なので、入門期のとある1週間を表にまとめました。各項目について以下で詳細を説明していきます。
なお、私は公認会計士試験の合格のために予備校に通っていました。通信講座を受講したり、何も使わずに独学での合格を目指すこともできますが、特に独学の場合はより多くの勉強時間を費やさなければならないでしょう。

①勉強開始時の簿記レベル

まず、勉強開始時の簿記レベルも勉強時間に大きく影響してくるので事前情報としてお伝えしておきます。私は公認会計士試験勉強開始前に日商簿記3級と2級に合格していました。

スタート段階で簿記力が一定以上あるじゃないですかと思われるかもしれませんが、大学1年生の5月に3級、11月に2級に合格していたので、簿記2級合格後1年以上経っており、簿記2級の内容はほとんど忘れていた状態です。

ちなみにこの公認会計士受験勉強を開始するまでの空白の1年間は、サークルを立ち上げサークル運営を頑張っていました。

②大学の講義(薄オレンジ色)

大学生の方は大学の授業との兼ね合いが悩ましい点だと思いますので、まず大学の講義をどのように履修していたのかについて説明します。

当時は大学3年生だったので、必修の科目もあり講義の履修は避けられませんでした。上の表では大学の講義は薄いオレンジ色で塗ってあります。ご覧いただければ分かるように大学の講義は基本的に午前中に履修し、金曜日だけ午後にゼミが入っていました。

③会計士受験予備校の講義(赤色)

予備校の講義は、正確に覚えておりませんが、この時間は予備校の講義があろうがなかろうが勉強している時間なので、平日の夜に帯で入れておきました。参考程度にご覧ください。

④アルバイト(緑色)

当時22時から25時までコンビニでアルバイトをして月に7万5千円ぐらい稼いでいたので、リフレッシュのための娯楽費にしていました。

⑤大学以外での勉強時間

上の表にある通り、私の場合、講義時間も含めて多くて8.5h、短い時は5hの勉強時間でした。平日でも土日でもあまり本当に集中できる勉強時間は変わらなかったので、これぐらいが私の限界かなと考えていました。

⑥休憩や休息日

よく受験生から質問がありますが、休憩や休息日は私の場合は事前には決めていませんでした。マイペースに休みたい時に休むスタイルです。ビリヤードやカラオケがやりたくなれば、素直に行っていました。2日1回は行きたくなっていましたね。

スケジュールを立てるポイント

上記のスケジュールを立てるにあたって、重要なポイントは3つです。

①勉強方法を決める
②勉強時間を休みの日に偏らせ過ぎない
③オフの時間はしっかり休む

それぞれ見ていきましょう。

①勉強方法を決める

決して安くない予備校代を支払わなければならないことなどを考えると、「合格したいなら必ず予備校に通うべき」と断言できるわけではありませんが、私自身の体験からお話させていただきますと、独学での合格はかなり難しいと考えています。

当然、受験生の頃は大学生だった私は決して金銭的な余裕があるとは言えず、最初はテキストを買って独学で何とかしようと試みました。ただ、いざやってみるとどの科目にどのくらいの時間をかけるべきなのか、そして今の自分の習熟度はどのくらいなのか、といった部分が不明瞭なのです。
また、ひたすら自学という形なので勉強時間にメリハリがなく、継続的に集中して勉強しづらいという印象を受けました。その結果、費用を支払ってでも予備校に通った方が効率的だと考えたのです。

ただ、社会人として働きながら合格を目指すという方もいらっしゃると思いますが、その中には固定の時間で通学するというのが難しいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな時は通信講座を活用するのも手です。好きな時間に受講することができますし、予備校に比べれば安価なのもポイントです。ただ予備校と違い、疑問があったらすぐに質問したり、フィードバックをもらいづらいというのは留意しておきましょう。

もちろん独学での合格も不可能ではありませんので、予備校・通信講座・独学のどの勉強方法にするかを決めておきましょう。これを決めずにスケジュールに落とし込むのは、あまり現実的ではありません。

②勉強時間を休みの日に偏らせ過ぎない

学生や社会人の皆さんは、どうしても休みの日にまとめて勉強すればいいと思いがちです。ただ、毎日数時間でも勉強時間を設定したスケジュールにするのがオススメです。
公認会計士試験は範囲が広く知識の専門性も高くなっています。そのため、なるべく時間を捻出して少しでも勉強に時間をかけるということを意識すべきなのです。帰宅後の時間はもちろんですが、通勤・通学の時間、社会人の場合は休憩時間などのスキマ時間も勉強するというスケジュールにしておくと、自ずと習慣として身に付きやすくなるでしょう。

③オフの時間はしっかり休む

意外なことに、勉強とそうでない時間のメリハリは勉強の質に一定数関わってきます。もちろん個人差はありますが、休む時間にしっかり休むことで勉強に集中できるという方が多いはずです。睡眠時間はしっかり取る、遊ぶと決めた時間はいったん脳をリセットする、などスイッチを切り替えるためにも、スケジュールに入れ込んでおきましょう。

まとめ

今回は筆者の公認会計士試験受験生の頃の勉強スケジュールについて、解説しました。ある程度、練りに練って考えたスケジュールではありますが、誰でもこの通りに進めていけば合格できるというものではありませんので、ご自身の状況や環境に合わせてスケジュールを作っていきましょう。

また、「1年での合格」にこだわる方もいらっしゃるかもしれませんが、下記の記事にもある通り、合格に要する平均年数は2~3年程度と言われています。そのため、特に初学者であれば「短答式試験に1年で合格する」のを目指すのが良いのではないかと思います。

ぜひ最適なスケジュールを策定し、合格を目指しましょう!
こちらに筆者の取材記事もありますので、ぜひご覧ください!

この記事を書いたライター

クラウド会計専門 税理士法人クラウドフォーカス所属。早稲田大学大学院会計研究科卒業後、大手監査法人・大手税理士法人・中小会計事務所での勤務を経験。経験を基に会計士試験情報・転職情報・アカスク関連情報を個人の各種SNSで発信中。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事