士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

上京して税理士を目指したい!|転職体験記

東北の地で地域密着型のアットホームな会計事務所にお勤めだったOさん。この度、税理士になる為上京し、専門学校似通いつつ実務経験を積んでいきたいとお考えになり、慣れない土地での転職活動が始まりました。専門学校に通う時間を確保しつつ、ある程度の年収を得たいとうOさんの希望は通ったのか?
folderキャリア

2021.09.30

買収すると株はどうなる?買収時の株についていろんな面から徹底解説

買収する、あるいは買収されると株式はどうなるのでしょうか。また、買収すると株価はどうなるのでしょうか。買収ということをキーにして株式にはさまざまな影響が出ることになります。買収による株式への影響、また、株式がどうなるのかなどを解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.30

「日本をより良くしたい」フォースタートアップス株式会社 取締役 兼 コーポーレート本部長の菊池烈氏の高い熱量でチャレンジをやめないキャリアを辿る

フォースタートアップス株式会社の取締役兼コーポレート本部長の菊池烈氏は、新卒で有限責任監査法人トーマツに入所。その後2018年にフォースタートアップス株式会社の監査役、執行役員を経て、現在は取締役兼コーポレート本部長に就任。キャリアパスや入社の背景、同社での経験、今後の展望などお話を伺いました。
folderキャリア

2021.09.29

当座資産とは?当座資産を増やせば当座比率は向上する!

会計用語には、○○資産、という言葉がいくつもあり、混同してしまう方も多いのではないでしょうか。正しい用語の理解は貸借対照表の理解に必要不可欠です。 今回は、当座資産について詳しく解説すると共に、当座資産を用いた指標である当座比率の解説や、当座比率を向上させる方法まで、幅広く解説していきます。
folder用語解説

2021.09.29

実務経験豊富な40歳代男性の転職体験記、希望年収は700万円!|転職体験記

18年近く会計事務所での実務経験のあるYさん。より幅広い業務経験を積みたいとお考えになり、転職活動を始められました。希望年収は700万円。果たして、希望する条件に合う事務所は見つかるのでしょうか?
folderキャリア

2021.09.29

会計を「活かす」ことで、経営に対して影響を与えたい。中小零細企業に寄り添い、支援する。税理士山中氏が語る経営管理の重要性とは?

地元の茨城県・神栖市の税理士事務所に8年間勤めた後、山中税理士事務所を独立開業。現在は「会計を経営に活かす」という軸のもと、中小零細企業を支える山中氏にHUPRO編集部がお話を伺いました!
folderキャリア

2021.09.29

監査業務がAIでなくなるって本当??どうなる公認会計士!!

今回は監査がAI(人工知能)でなくなるか?というテーマでお話をしていきます。私は、約8年間会計業界に身をおき、大手監査法人在籍時には監査実務だけでなく大手監査法人内のIT会計士プログラムにも参加しておりました。
folderコラム・学び

2021.09.29

連結決算とは?業務の進め方や学習方法の注意点、手続きの効率化のポイントを解説

連結決算とは、国内外の子会社・関連企業を含むグループ全体の決算方法のこと。グローバル化が進む現在、単体決算だけでは企業の実態が正確に反映されないため、多くの企業の経理部門で連結決算業務が求められます。今回は、連結決算とはどのようなものなのか、決算業務の具体的な流れや学習時のポイントを解説します。
folder用語解説

2021.09.29

労働分配率とは?目安や活用方法を詳しく解説!

労働分配率という経済用語があります。これは企業の人件費に関する割合です。 これを理解し活用することで、企業経営がより良いものとなります。 今回は、労働分配率について、その計算方法や、産業別の平均値、産業別、資本金別の推移のデータのご紹介、活用の方法まで、詳しく解説していきます。
folder用語解説

2021.09.29

エンジェル投資家になるには?あなたが知っておくべきこと

エンジェル投資は、起業の知識や、人脈があり、資金力もある個人投資家が行うものです。しかし、今回の税制改正で、少額でもエンジェル投資ができるようになりました。そこで今回は、これからエンジェル投資家になりたい!という方向けに、エンジェル投資家になるために知っておくべきことを説明します。
folderコラム・学び

2021.09.28

現役公認会計士が解説!法定福利費の計算方法について

今回は、給与計算の仕事を始めた方や企業の監査を担当している公認会計士の方に向けて法定福利費の計算方法についてお話ししていきます。法定福利費を初めて聞く方や名前は聞いたことがあるけど、どういったものが対象で計算方法が曖昧だった方の参考になれば幸いです。
folder業務内容

2021.09.28

在庫管理が難しいのはなぜ?在庫管理のメリットは?

会社の存在意義は、第一に利益追求で、そのためには、売上と同時に売上原価も把握する必要があり、売上原価の計算には期末の在庫がいくつ残っているのか把握します。つまり、在庫管理が利益に大きく影響します。今回はそんな在庫管理について、在庫管理が難しい理由や、在庫管理のメリットなどを説明していきます。
folderコラム・学び

2021.09.27

社債と株の違いとは?それぞれのメリット・デメリットもあわせて解説!

投資を始めてみようという投資初心者の方。「社債と株の違いがわからない」などとお困りではないでしょうか。社債と株式は、お金を払って有価証券を購入する、という面では一見同じようにも思えます。今回は社債や株式の違いや「社債って何?」「株式って何?」と言う初歩的な内容について詳しく説明します。
folderコラム・学び

2021.09.27

【会計の基礎】自己資本とは?他人資本との違いとは

「自己資本」はよく聞く言葉ですが、企業の貸借対照表の「純資産の部」を見てもその項目は掲載がありません。「株主資本と同じ」と解説している場合もありますが、厳密に言うと違います。今回は会計の基礎知識として「自己資本」について、わかりやすく解説します。
folder用語解説

2021.09.27

苦手意識を持つ方向けに「未払金」の仕訳方法を詳しく解説します!

簿記の勉強を始めたばかりの方や経理担当になって間もない方の中には、「未払金」「未払費用」「買掛金」といった未払いの費用を示す勘定科目の使い分けがよくわからず、いつしか苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では「未払金」勘定の使い方を具体的な仕訳をもとに詳しく解説します。
folder業務内容

2021.09.25

《公認会計士試験》短答3ヶ月前!!これだけはするな!勉強法と生活習慣について!

今回は、短答3ヶ月前にやってはいけない勉強方法と生活習慣について、お話ししていきます。約10ヶ月で短答式試験に一発合格した私の実体験に基づくお話しですので、3ヶ月前で勉強法や生活習慣に不安が残る方は是非さいごまでご覧ください。
folderコラム・学び

2021.09.24

「入社5年目でCFO」若くして経営層に。挫折を味わい肩書きの重みと責任を強く感じた。トレンダーズ株式会社のCFO田中隼人のキャリア遍歴

トレンド分析と生活者インサイト分析を強みとし、デジタル・SNS領域で最先端のマイクロマーケティングソリューションを提供するトレンダーズ株式会社CFOの田中隼人氏に、HUPRO編集部がお話を伺いました!
folderキャリア

2021.09.24

支払調書に記載する金額の消費税は税込・税抜どっち?例を用いて詳しく解説!

原稿料、弁護士報酬などの支払調書の記載金額や提出義務免除について、消費税込で判定すべきか消費税抜で判定すべきかを悩んだ経験のある経理担当者も多いのではないでしょうか。原則は「消費税込」で記載や判定しますが、例外として「消費税抜」で記載や判定をすることもできます。この記事ではこの点について紹介します。
folderコラム・学び

2021.09.24

自己資本の求め方を解説します!計算方法をマスター!

「自己資本」「求め方」で検索すると、「自己資本比率」や「自己資本利益率」が出てきてしまい、困っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、企業の貸借対照表の「純資産の部」における「自己資本」の求め方から、財務分析において自己資本を使った指標について計算方法などを解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.24

自己資本がマイナスになったら倒産?自己資本比率がマイナスとどう違う?

企業が負債を抱えて債務超過に陥り、経営難から倒産する……そんなニュースを目に住量になりました。しかし、債務が超過した状態になったとしても、会社はすぐに倒産はしません。それはなぜでしょうか。今回は、自己資本と自己資本比率から会社の倒産について考えてみましょう。
folderコラム・学び

2021.09.23